goo blog サービス終了のお知らせ 

アキバ系ギャンブラーの賭け

ギャンブルで儲けてアニメに貢ぐという崇高(?)な目的のため、ありとあらゆるギャンブルに手を出すギャンブラーの日記

(株?)銀行について

2025-03-12 00:28:51 | 株式
 追加利上げにより金利が上昇傾向です。私も資産の半分は現金なので、今の金利でも馬鹿にはできません。なお、この記事の金利は今月の実績で、全て年利、税引き前となります。

〇paypay銀行

 地方競馬(D-net、現オッズパーク)の馬券を買うために口座を作ったジャパンネット銀行から名前を変えたネット銀行。セブンイレブン等に設置しているセブン銀行ATM等で3万円以上の入出金は土日夜間でも手数料ゼロなのは、当時としては画期的なサービスだった。しかし金利については、現在はネット銀行で最低レベルの0.2%。振込手数料も給与振込などをしない場合は無料にならない。最近スタートした預金革命というキャンペーンも正直微妙。ペイペイカードの引き落とし口座にしているので、一定額を入れておかないといけないが、最低限の金額を預けるにとどめたいところだ。
(追記)預金革命の内容が追加され、200万円以上預金があれば普通預金の利率が0.4%になります。上で書いた通り、ペイペイカードの引き落とし用の預金を置いておかなければいけない私としては本当に助かります。

〇楽天銀行

 こちらも地方競馬(楽天競馬)の馬券を買うために口座を作ったe-BANK銀行を楽天が買い取ったもの。金利は0.22%だが楽天証券と連携させると300万円を限度に0.28%まで上昇する(ただし対象は300万円まででそれ以上は0.22%が適用される)。定期預金等を含め残高が300万円以上をキープしていれば、スーパーVIP扱いとなり、他行振込月5回、他行入出金月8回まで無料となる。最近はスーパーVIPなら3か月定期に0.8%で預けられるサービスもあった。3か月と短いが、最近の金利の上昇は1年定期だと損になる可能性もあることから、3か月はかえってありがたい。

〇イオン銀行

 イオン系の店をよく使うので口座を作った。条件が複雑なので割愛するが最上位のプラチナステージになると他行の引き出しと振込の手数料が月5回ずつ無料となり、さらに普通預金金利が0.25%になる。イオン銀行のATMはイオンの他マルナカ等の系列店にも設置されているので便利。

しかし、これらと全く比較にならないネット銀行がありました。

〇SBI新生銀行

 SBIはソフトバンク・インベストメントの略。口座開設と同時にSBI証券の口座も開設し、連携させると(連携の翌々月から)最上位のダイヤモンドステージになり、他行引き出し手数料は回数無制限で無料、他行振込も10回まで無料となる。これらは、個人的にはそこまで必要ではないのでどうでも良いが、金利は普通預金で0.4%と破格の数字。更に外貨預金も他より一回り高く(円からドル建ての6か月定期は金利5.5%)、円から預けるタイプ(定期)は1万円につき100円のボーナス(最高1000円/月まで)がもらえるので実質金利が1%加算されているようなもの。最近は日米の金利差縮小のせいか、FXのスワップポイントも年利3%程度にまで落ち込んでいるため、銀行積み立てのリスクを考えてもこちらの方がお得では?
 新規口座開設キャンペーンも驚くほど充実しており、口座開設だけでボーナスがあったり、スタートアップ特典で高金利の預金ができたりと、特典満載です。
 あと、キャッシュプレゼントプログラムの中に、1万円以上振り込み入金をすると1回あたり20円プレゼントという企画があります(最高で月5回まで)。楽天銀行等に振り込み無料分があるのでこれを実行することは可能ですが、たかが100円のためにそこまでするかと考えさせられます。銀行にもこのキャンペーンの意味があるのでしょうか。他行に対する嫌がらせかと思ってしまいます。あと、銀行と証券会社の間で1000ドル以上の入出金をキャンペーン期間中に1回行うと1500円もらえます。円をドルに替えて送金するだけで良いのですが、円をドルに替えて定期預金に入れると金利が優遇されます。1か月定期(年利8%)に入れて、満期になってから資金移動させるのがベターだと思います。

 他にも、オリックス銀行や東京スター銀行等、金利面で気になる銀行は他にもあるので、今後もチェックを続けたいと思います。「定期預金金利比較-口コミ人気ランキング」というサイトが参考になるのでお勧めです。データが最新ではない場合もあるので、リンク先の公式HPから最新情報を確認してください。

 注:銀行の外貨預金のスプレッドはFXより大きく、SBI新生銀行でも1ドルあたり0.14円もスプレッドがあります。そのため、細かい売り買いを行うとどんどん手数料を取られるため、基本的には満期になってもドルのまま持ち続け、ドルから新たに定期預金に預けるのが基本です。円からドル建ての定期預金に預けると金利が優遇されることが多いのはこれが理由です。

(追記)
 新生銀行で円からパワービルダー(6か月積み立て定期)で10万円預けた場合、新生銀行HPのシミュレーションを使うと8050円の利息がもらえるようです(5万円の算出結果を2倍したもの、為替が全く変動しなかったと仮定)。これに加えて1000円を6か月プレゼントされるので合計すれば12050円。60万円の預金に対しては4%の金利(税引き+円に交換した後)ですが、積み立てなので最後の月のものは1か月しか預けないことを考えると年利換算で13.8%になります(計算が間違っていなければ)。何か罠はないのか心配になります(為替差損以外で)。

(株式)自民党総裁選について

2024-09-27 20:39:03 | 株式
 9月27日。自民党総裁選挙が行われ、石破さんが当選しました。

 選挙戦終盤になり、石破さん、高市さん、小泉さんの3強の様相となりましたが、少なくとも小泉さんだけは無いと思っていました。
 小泉構文と揶揄されていたとおりで、インタビュアーの質問に対しても、回答が困難?な項目になると話をそらします。あれを百戦錬磨の野田代表(立憲)相手にやるとあっという間に支持率は落ちて、政権交代の流れになりかねません。仮に総裁選直後すぐに解散したとしても、選挙期間中にやらかしそうで、とても任せられません。多くの人も同様に思ったようで、この総裁選の選挙期間中の討論会で馬脚を露し、票が伸び悩みました。結果として決選投票にも進めず敗戦したのは本当に良かったと思います。アピール力はあると思うので、それが生かせる役職で頑張ってほしいと思います。

 ネットでは大人気の高市さん。私も、2人のうちどちらか選べと言われれば高市さんを選んだかもしれませんが、大きな不安があります。まず挙げられるのが、総理大臣になっても靖国神社の参拝を明言したことです。これについて、韓国はどうでもいいですが問題は中国とアメリカです。中国は何をしでかすか分かりません。ただ中国が憎らしいという思いだけで、当てつけのように靖国神社に参拝したところで、極右の人は喜ぶかもしれませんが、それ以外に日本に利益があるとは思えません。これをきっかけに中国が何をしてくるか分からないので、日本を無駄に危険にさらすだけです。更に、アメリカが「参拝なんてやめろ」と言われて断れるのでしょうか。アメリカとの協力は絶対に必要です。そのアメリカを怒らせてまで靖国に参拝することが、日本にとって何の利益があるのでしょうか。
 先日の中国での日本人児童殺害事件等、中国に対しては腹立たしいことがあふれかえっていますが、それでも中国と日本は経済的に切れない関係が続いています。それこそ、中国産の製品の不買運動くらいすればいいのに、日本ではそんなことが起きる気配など微塵もなく、日本人は中国製の安い食品や衣料を買い続けています。ソーシャルゲームでも中国の会社が運営するゲームが人気です。こんな状況で、「さっさと中国から引き揚げろ」とか良く言えるものだと思います。

 そして、石破さんについて。正直、味方を後ろから撃つイメージしかなく、更に中国等に甘い印象もあり、積極的に支持はできません。経済的にも、アベノミクスに否定的で、物価対策とか言っていることは左側の訴える政策に近く、1回目の投票で高市さんが1位だったのに、決選投票で石破さんが勝ったことにより、ドルは2円以上一気に円高が進み、日経平均先物が2000円近く下落しました。
 しかし、今回の裏金問題や統一教会問題に対する国民の不信感は根強いです。高市さんについては、推薦者に裏金で名前が挙がった議員が多かったらしく、ここを野党に突かれると自民党にとって致命傷になりかねません。個人的には、政権交代だけは絶対に阻止してほしいところなので、石破さんが総裁になれば、そのリスクが多少なりとも下がったように思います。とはいえ、裏金問題が上手く解決できなかったら支持率低下につながるので、早いうちに解散してほしいという気持ちはありますが・・・。
 決選投票になったら、自民党員から嫌われている石破さんは不利ではないかと思ったのですが、思ったより票が入ったということは、私が思っているほど嫌われていないということでしょうか。自民党の議員がそれでいいのならいいんじゃないとも思います。
 あとは金融所得課税の件が少し気になりますが、さすがにNISAを止めるとかは無いと思うし、状況が急変することはない・・・・と信じたい(苦笑)

 まあ、なるようにしかならないし、心配もあるけどとりあえずお手並みを拝見したいです。

(株)とにかく動かないこと

2024-09-19 22:00:59 | 株式
 私が初めて株を買ったのは1999年10月26日。買ったのは「セガ・エンタープライゼス」でした。単価は1852円で200株でした。
 100円の値動きがあっても評価額の変化はたった2万円です。それでも、初めて株を買った私は毎日値動きが気になり、数十円上下しただけでもドキドキだったことを覚えています。記憶が正しければ4000円くらいまで上昇したものの、その上昇はITバブル(ゲームを含むIT系の会社は例外なく上がった)によるもので、崩壊したとたんに値崩れしました。

 話は変わって、今年の8月上旬、記録的な株価の急落がありました。ニュースは「過去最大の下落!!」と煽っていましたが、株価は下落した額より下落した率の方が大事なわけで、これを見ると、当日の日経平均株価の下落率は12.4%で、1987年10月20日の下落率14.9%には届いていません。しかし、とにかく1番を強調したいマスコミは一切このことを言いません。
 私の持ち株の評価額も1日で100万円以上下落しましたが、売った方が良いかもとは一瞬たりとも思いませんでした。確かにいい気分はしませんでしたが、コロナショックで毎日のようにNYダウが1000ドル以上下がっていた頃の方が遥かに辛かったです。あの時は本当に、株を売って楽になりたいと思いました。それと比べると、今回は下落の理由もぼんやりしていて、まあほっとけばいいという感じでした。
 結果として、今(9月19日)は下落直前より私の持ち株の評価額は高くなっています。日経平均はまだ戻り切っていないですが、ドルが当時より安くなっており、ドルが当時の160円だったと仮定すると今の株価は4万1千円くらいになります。つまりもう戻り切っているようなものです。その代わり、外国株の投資信託や外貨預金については、円ベースでは下落しましたが、これも許容範囲内です。

 新NISAのタイミングで投資を始めた人にとっては、慣れていない分ショックは相当のものだろうと想像できます。しかし、これくらいのことで売っていてはお金は貯まりません。辛ければ評価額を見ないようにして、黙々と積み立てを続けてほしいと思います。なお、「下がった時がチャンス」と言って買い増しを勧める人がいますが、私は同意できません。相場師ではない素人なら、今までと投資行動を変えないことです。月5万円ずつ積み立てるなら、上がろうが下がろうが同じように積み立てることが大事です。
 1例だけ挙げますが、私は日本マクドナルドを2002年に100株、2003年に200株、2006年に200株買い、その後は一切売り買いせず持ち続けています。受け渡し金額の合計は106万3725円です(取引手数料込み)。現在は株価6540円で評価額は327万円。配当金は、記録に残っている2010年以降で合計20万円を超えます(それ以前は配当金の額を書いた証紙のようなものが送られてきて、それを郵便局で換金していた)。そして、優待条件は一切変わっていないので、受け取った優待は500株になってからだけでハンバーガー、サイドメニュー、ドリンクのセットで18年×2回×6(枚/1冊)×5冊=1080枚となります。1セット700円で換算しても70万円以上で、明日会社が倒産して株価が無価値になってもトータルではほぼチャラということです。優待以上に下落したり潰れたりした会社も当然ありますが、まともなところはだいたいどこも同じような感じです。

 FXの方も相変わらず続けていますが、今回のドルの下落でマイナスになりました。下落してから1000ドル追加して現在6000ドル。評価損益は約6万円のマイナスですが、スワップポイントは1万3千円くらい貯まっていて、差し引きマイナス4万7千円というとことです。トルコリラはやっぱり下がるんですね。FXを始めたころは4.8円でしたが、現在4.2円くらいまで下がっています。やはり素人は手を出さない方がいいですね・・・。

ついでに、個別株について色々

〇ゼンショー
 年千円払えば2か月に1回送られてきていたゼンショーサポーターズクラブのクーポンが、グループ共通の食事券(千円×年3回)に変わります。
 これは改悪という評価しかありません。現在最後のクーポン券が送られてきていますが、例えばすき家80円引き券2枚(1枚で3商品まで適用)、なか卯割引券(4枚全部使えば500円引き)、ココスの200円引き券2枚、ビッグボーイ220円引き券2枚等、はま寿司100円引き券4枚等があり、普通に使ってもすき家(牛丼とカレー1品)、なか卯(親子丼とはいからうどんのセット2回分)、はま寿司(400円分を1人1回で全て利用可能)だけで1060円引きの恩恵があり、これを年6回使えば値引きは6千円を超えます。すき家で複数注文することもあるし、ココスやビッグボーイもよく利用するので、私の場合の値引き額は年1万円近くになります。これが3千円になるのですから、大幅な改悪と言っても過言ではありません。
 株価は滅茶苦茶上がっているので、それについては感謝していますが、株価に対する優待は本当に少ないし、加えてこの仕打ちですから本当にガッカリです。ただ、ゼンショーグループは優待以上に利用するので、サポーターズクラブは引き続き入りますが・・・。

〇カドカワ
 以前も書きましたが、300株持っていれば60ポイントがもらえ、電子書籍サービスの6千円分のポイントと交換できますが、ニコニコプレミアム会員の1年分の会費と交換でき、こちらなら6500円分となるため、こちらと交換する予定でした。しかし、ご存じの通りカドカワは大規模なハッカーからの攻撃を受けた影響で、現在はニコニコプレミアムの受付が停止されています。期限は今年の年末までなので、12月までは復旧を待って、復旧しなければ諦めて電子書籍のポイントをもらおうと思います。
 (追記)無事ニコニコプレミアムの受付が再開されました。早速ポイントを交換してシリアルコードを入力。月単位どころか秒単位で有効期限が管理されています。あと、普通に年契約を購入した場合は7900円も必要なことを知りました。予想以上にお得度が大きいです。

〇オートバックスセブン
 これまでは有効期限のない商品券が送られていていましたが、有効期限のあるオートバックスのポイントに変更されてしまいました。現在、諸事情によりオートバックスにほとんど用がないので正直困ります。

〇トリドール
 これまでも100円単位で使える優待券は使いやすかったですが、カード型の優待券が送られてきて、今後の優待はそのカードにチャージされる形になりました。使える単位は10円となり、更に使いやすくなりました。あと、知らないうちに長期保有の優待が追加され、200株持っていたら4000円分の優待に加え追加で3000円付与されます。100株3000円に対し200株7000円はお得。ただし200株保有が1年以上になる必要があるようなので、現在の100株×3人のうちの1人分を別の1人に移すと、一定期間は優待が減ってしまうのは悩ましいです。無理せず1人ずつ追加する感じでいいかもしれません。

〇イオン
 ちょっと前の話ですが、オーナーズカード(イオンで買い物して現金やワオン等イオン系のシステムで決済すると持ち株に応じて3%以上の払い戻しが受けられる)の払い戻しについて、現金の代わりにWAONポイントで受け取ることができるようになりました。
 私は、即ワオンポイント受け取りに変更しました。すぐ振り込まれること、換金にお店まで行く手間がないというショボいメリットはどうでも良く、最大のメリットはウエルシア薬局の毎月20日のイベントです。WAONポイントを使えばこの日は1.5倍使える(例えば5000ポイント使えば7500円分買い物ができる)ため、裏を返せば全商品を33%引きで買えるということです。以前はウィンチケットの入金でTポイント(現Vポイント)を貯めて、このサービスを利用していましたが、今はウィンチケットでそこまで入金しないので、十分に使えるほどポイントが貯まりませんでしたが、この変更でかなり余裕をもって使えるようになりました。

(株)今更のFX

2024-05-27 18:21:02 | 株式
 昨年から、某銀行で毎月1000ドルずつ米ドルの1年定期を預け入れていました。先月最初のものが満期となり、当時の金利である3.5%の利息がつきました。約20%の税金を引かれた額が追加されて、それを含めて自動的に新たに1年定期となります。為替利益もあるので、なかなかの状況になっています。

 しかし、金融のヤフーニュースのコメントを見ていると、「外貨預金よりFXの方がお得だろ」というものがありました。以前も聞いたことはあったのですが、当時はFXのことがよく分かっていないし、FXは投資というよりは投機(つまりギャンブル)だろうというイメージが強かったので気にしませんでしたが、最近ユーチューブで、FXで大損した人の動画などを見て、多少はFXがどんなものか分かってきたので、調べてみると外貨預金よりFXの方がメリットがある場合もあるようです。
 税制面ではかなりFXの方が優遇されています。また、ペイオフについてもFXの方が有利です(詳細はネットで調べてみてください)。外貨を買う時と売る時の差もFXの方が小さいです。そして利息ですが、FXの利息にあたるスワップポイントは、直近の今年4月については年利換算で4.4%くらいです(税金は外貨預金等と同じく約20%かかります)。外貨預金(1年定期)だと現在4%ぐらいだし、これならFXの方がお得だと思いました。

 まあ、とりあえずやってみた方が早いだろうと思い、既に株取引をしている証券会社でFXの口座を開設し(数分で開設できて、証拠金を入れればすぐ取引できた)、とりあえず「買」のボタンをクリックしてみたら、即取引が成立しました。正直、確認とかがあると思ったのでビックリでした。これで1000ドル購入です(1000ドルが最低単位です)。その後、4000ドル買ったのですが、冷静に考えたらこれまでの積み立てペースの5か月分なのでここでストップしました。
 FXと言えばレバレッジなので、このレバレッジの設定はどうするのか、もし間違って25倍で買っていたらどうしようかと考えていたのですが、冷静に考えて、1倍で100万円分買おうが25倍で100万円分買おうが、必要な証拠金が違うだけで、利益損失は同じだけ出るのですから、全く気にする必要はありません。今回170万円証拠金を入れたので、5000ドル(80万円弱)の取引だとレバレッジは1倍です。今の証拠金だと268000ドル(約4千万円)買えるようです。もちろん買いませんが(笑)。その後、もったいないので100万円下ろしました。証拠金70万円でも1600万円分くらい買えます。
 やっているうちに気づいた更なるメリットが、レバレッジをかければ、その浮いたお金を別の投資に回せるということです。例えば、証拠金50万円で100万円分のドルを買えば、100万円分の利息(スワップポイント)を受け取りながら、残りの50万円も他の投資で稼ぐことができるのです。レバレッジを上げ過ぎるとロスカット(強制決済)される可能性があるので、2~5倍くらいが安心なところでしょうか。

 ついでに、噂のトルコリラも見てみました。現在1トルコリラが4.8円くらい。そして、1000トルコリラ(約4800円)でスワップポイントがだいたい1日3円程度です仮に3円365日で計算しても1年で1095円もらえるということは、何と年利20%超えです。レバレッジをかけて5000万円くらい買っていれば税引き後でも年1000万円になるわけですが、昨年は7円くらいあったのが今4.8円ということは3割くらい下がっています。甘い話はありません。真偽は分かりませんが、どこかの掲示板ではレバレッジをかけてトルコリラを5000万円くらい買って(当時)年730万円のスワップがもらえると思っていたら暴落してロスカットされて証拠金がゼロになったという話がありました。

 とりあえずドル定期を放置した状態でFXの方も月1000ドルずつ増やしていき、お互いがどうなるかチェックしたいと思います。あと、FXの取引画面でリアルタイムのチャートや、その値動きにより評価額が上下するのを見るのはなかなか面白いです。

(追記)
ある証券会社では、FXの取引のキャンペーンを行っています。取引の量に応じて、最大100万円ももらえます。100万円もらうためには、25万枚の取引が必要。ここで言う1枚は1万通貨なので、ドルなら1万ドル。つまり25万枚は25億ドルの取引が必要です(笑)。なら、すぐ買ってすぐ売ればいいのではないかと考えますが、この証券会社の場合、ドルを買う値段は売る値段より1ドルあたり0.002円(0.2銭)安いです。かなり小さいように感じますが、仮に全ての通貨をこの差で売買できたとしても、往復25万枚=12.5億ドル買って売ると250万円の差が出ます。普通に売買して差益を狙っている人はいいですが、キャンペーンのためだけに取引する意味は全くありません。ドルより安い通貨もあり、例えばトルコリラは1万通貨でも5万円もしませんが、これらはドルより売り買いのレートの差が大きいので、おそらくドル円よりお得な通貨はないと思います。全部は調べてはいませんが、そのトルコリラは1トルコリラあたり0.027円の差があります。ドルの10倍以上です。

仕事を辞めて3年経過

2024-04-01 14:36:02 | 株式
 仕事を辞めて3年経過しました。今の状況をつらつらと書き連ねます。

 お金

 仕事を辞めて以来、一切仕事をしていませんが、資産は減るどころかむしろ増えている状態です。
 有難いことに実家に住んでいるのですが、親に生活費を渡しても、それ以外にはお金を使うことがほとんどありません。現状では、まとまった定期預金、証券会社の口座(株式)、そして日頃使う銀行口座があるのですが、この銀行口座のお金が無くならず、証券口座等から補充もしていません。こんな状況なので、仕事をしようという気持ちが全く持てません。
 自分でアパートとか借りていたらもう少しお金が減っていたと思いますが、そこまで大差ないような気もします。

 株主優待券
 以前は優待券を使って食事を取っていましたが、昨年父親が免許を返納したので運転は全て私の仕事になり、出かけたついでに昼食を取り、手間賃替わりに昼食代を出してもらっているので、必然的に株主優待券が消化できなくなりました。余りそうになったら両親を連れて行って消化していますが、マクドナルドの優待券消化は本当に困ります。モーニングとかにも行って頑張って消化していますが、先日の料金改定の際、お得感満載だったビッグブレックファストデラックスが販売終了となったのは本当に残念です。

 日頃やってること
 仕事を辞めたら暇になるかと思い、辞める3年前くらいから、電子書籍や投げ売りのゲームソフトをいくらか買ったのですが、全く読めて(遊べて)いません。アニメは週十数本は見ていますが、とにかく気に入った作品をニコ動で何度も見るのが好きで、1クールで最低1つは1日1回見る作品があり、それらを見ていると暇になりません。ソーシャルゲームも現在7つくらい手を出していますが、本当はもっと遊びたいゲームがあるけど、時間がないので手を出せないというレベルです。
 競輪も、イベントがある時はパソコンの前で真剣に取り組まなければならないので、結果的に時間を取られます。テレビも何となくワイドショーをずっとつけています。

 メダルゲーム
 仕事を辞める直前だったか直後だったか忘れましたが、メダルゲームで暇をつぶせると思って、近所のゲーセンで5万円か10万円か忘れましたがまとめ買いをしてメダルを補充しました。2か月以内に1枚でも使用すれば期限が更に2か月伸びるので、無効にならない程度に行っているのですが、3年たってもまだ7万枚くらいあります。正直最初が何枚だったか忘れましたが、少なくともここ1年は7万枚台から上へも下へも行っていないと思います。大好きだったアニマロッタとか、プッシャー系とか新しいゲームも入荷されますが、どうも本気で取り組みたいという気持ちになりません。

 パチンコ
 最近は月1,2回くらいしか行っていません。
 最大の理由は父親の免許返納です。別に事前に言っておけば行くことは可能ですが、そこまでして行きたいと思わないという気持ちがあります。とにかく勝てる気がしないし、パチスロについては最近の台の仕様もよく分かっておらず、そんな状態なので余計打ちたいと思えません。人気になっている北斗の拳とかも、触ったことすらありません。
 一方、複数店舗総数で10万発以上の貯玉はそのまま残っており、この辺もどうするか悩ましいです。一応、まだいずれも潰れていないのは確認しています。

 宝くじ
 年末ジャンボミニを10枚買うだけになりました。正直これすら買う必要ないかと思いますが、まあ年末ジャンボくらいは買ってみるかという程度の気持ちです。
 理由は、将来がある程度見えたことで、例えば1億円とか10億円とか、まとまったお金が手に入ったところで、それで何をするか、何を買ったら満足感を得られるかと考えても、何も思い浮かばないのです。

 ソーシャルゲーム
 一応今プレイしているものをまとめておきます。
 ウマ娘、ファミリーアイランド、スイートホームメイド。これまでに色々書いているので省略。
 ぷよぷよクエスト。もう惰性でプレイしている感じ。ただ、新しいキャラクターを入れなくてもそれなりに戦えているのは良心的。ギルドイベント以外は1日1回ログインすれば概ね無駄なく体力を消化できる。ギルドイベントはしんどいけど、ギルドも初期のころから入っているところなので、義理で頑張っている感じ。課金もここ数年はゼロ。
 ドルフィンウェーブ。マーベラスの関係なので、アニメにもなった神田川ジェットガールズと関係あるような気もしますがどうなんでしょう。キャラクターはかわいいしスタイルも抜群なのでそれに惹かれました。でも一番好きなのはスタイルイマイチなシュネーだったりします。他のゲームも概ねそうですが、ストーリーはほぼ全飛ばしです(単に面倒くさがりで、後でも読む方法があると思って全部飛ばして、結局ちゃんと読んでいません)。バトルも自動で編成を行いオート操作でプレイすることがほとんどですが、一部バトルについては手動操作することも。課金はスタート時に5千円くらいしたけど、それ以降はゼロ。
 BLUE REFLECTION SUN/燦。コーエーテクモのゲーム。PS4のゲームを買って半分以上はクリアした(その後しばらく放置してそれっきり)。そちらでは女の子しか出てこないのに、こちらでは主人公が男だったのでビックリしたが、慣れるとそこまで気にならなくなった。キャラクターも、ほとんどがコンシューマーと全く違うが、普通にみんなかわいい。プレイスタイルはドルフィンウェーブとほぼいっしょ。課金なし。こんな感じで楽しんでいたら3/29にサ終発表。この日のメンテ後にログインして、特にお知らせを見ずにクエストを開けるとイベントが1つも表示されていないことで気づいた。関連ツイートを見ていると、やっぱり男が主人公だったことに不満を言ってる人が何人もいた。残念。
 トゥインクルスターナイツ。上の2つと同じDMMでプレイできるゲームで、サービス開始時に何となくスタート。ファンザ版あり。上の作品とはまた別のかわいさがあるキャラクターたち。やはり剣を振る戦士タイプの子が良い。これも概ね上と同じプレイスタイルだが、一部バトルは手動でやることもある。課金なし。
 あと、データが消えないようにログインだけを続けているゲームが1つある。2週間ログインしなかったらデータが消えると書いてあったような気がするが、一度10日ログインしなかったことがあった(ログインした時に何日ぶりのログインだったか表示される)。

 まとめ
 とにかく1日が経つのが早く、1週間などあっという間です。週が明けて月曜日になったと思ったら、もう週末だったという感じです。好きなことをしている時間と、そうでない時間(仕事とか)の経過スピードがこれだけ違うのかと驚くくらいです。でも、それはそれで何の問題もありません。
 仕事を辞めるきっかけが無ければ、何となく仕事を続けて定年を迎えていただろうと思いますが、今は本当に早く辞めて良かったと思います。

(株)根本的な間違い

2024-02-25 20:31:09 | 株式
 2月22日。日経平均株価が史上最高値を更新しました。
 株価が上がることは当然嬉しいですが、少なくとも経験10年以上(コロナショックを経験している)の個人投資家は、誰も浮かれてなんていないでしょう。今後も株価の急落は何度もあると思いますが、私は今まで通り現物株はほったらかし、積み立ては変わらず定期的に続けていくだけです。

 ニュースとか見ていると、最高値を更新しても景気が良くなった実感がないとか、この間にどこかの国の株価は4倍とかなっているとか言っていましたが、そもそも根本が間違っています。

 株価を決めるための最重要と言っていい指標がPERというものです。これは、会社の時価総額から会社の1年間の純利益を割った数値で、例えば時価総額1000億円の会社が年100億円の利益を上げていればPERは10倍となります。もちろん、赤字の会社や特別な損失(利益)が出た場合は当てになりません。この数値が高い企業は、将来性が見込まれているということになります。また、PER15倍の会社について「この会社は30倍まで買える」と一般的に評価されれば、単純計算で株価は倍になるということです。PERが15倍の会社が、純利益が倍になればPERは7.5倍となり、この純利益が今後も続くと見込まれれば、この場合も株価は倍になるということです。
 このPERの、全銘柄の平均値について、バブル期に最高値を付けた時は60倍程度だったということです。PER60倍の銘柄は、(一時的に純利益が下がっている状態でなければ)相当将来性が認められているレベルです。つまり、それだけ将来性を過剰に評価された結果の株価だったということです。一方、現在の同数値は、17倍程度ということです。これは単純な話、今の株価は当時の3.5倍程度の価値があるということです。裏を返せば、むしろ当時の株価の方が買われ過ぎただけということです。つまり、日本もこの30年で3.5倍くらいは成長しているのです。
 さらに言えば、当時の好景気自体がまやかしだったということです。浮かれすぎた結果がバブルの崩壊ですから、「今は当時ほどの好景気ではない」というのは根本が間違っているということです。今の株価は地に足がついており、いわゆるバブルの要素はどこにもありません。

 NISAについて、株高のニュースに関連して紹介されることが多いですが、あるニュースで、NISA(というか株全般)を始めるのを躊躇している人のことを「慎重派」と呼んでいました。
 しかし、私に言わせれば彼らは慎重派ではありません。はっきり言えば無知なだけです。例外は「十分金を持っているから少々お金が減ったところで生活に大きな影響はなく、これ以上面倒なことはしたくない」場合と、「これから円は高くなると予想しているから円に全部賭けている」場合だけです。
 よく言われることですが、日本円しか持っていない人は「日本円に全財産を賭けている状態」なのです。以前からここで書いてましたが、本当に慎重な人は、適度な債権、適度な株、適度な外貨、そして適度な日本円を持っています。若者はもちろん、高齢者でも一定の株や外貨は持つべきです。株価が下がれば物価も下がるし、円高になれば輸入品の価格が下がるので問題ありません。これがリスクヘッジというものです。日本円に対して増えた減ったと論ずること自体がナンセンスなのです。
 ニュース番組では「好景気を実感できない」と言いますが、少しでも株を持っている人はみんな好景気を実感できていると思います。ただ、あんなバブルの時のように浮かれている人がいないというだけです。経済面では、日本はどう考えても良い方向に向かっています。

 日本が長年デフレに苦しんだのは、そんなデフレマインドを作り出した社会です。政府にも問題あるかもしれませんが、マスコミや一部の経済学者、そして値下げが大好きで値上げを許してこなかった国民の責任です。そして、普通の国民でも状態を打開する道が日本には用意されているのです。
 アベノミクスのせいで円安や物価高になったと言う人がいますがとんでもない話です。あのまま円高を放置していればどうなったか。輸出企業は儲からないので外国に工場を移転させ、国内の中小の工場は次々に倒産。外国の品物の方が安いので国内産のものが売れず、生産者が次々に休業。失業率は跳ね上がり、下手すれば国が破綻していたかもしれません。私はアベノミクスのおかげで日本が救われたと思っています。安倍さんが「バイ マイ アベノミクス」って言った時に株を買っていれば、ほとんどの人は儲かっていたと思います。それに乗らずに儲けそこなった人は、その責任の国に転嫁しないでほしいです。

(株式)これまでにあったこと

2023-05-16 15:23:17 | 株式
 相変わらず、株式についてはほったらかし運用なので、知らないうちに色々変わっていることが多々あります。株価も、トータルの収益くらいは毎日確認していますが、個別についてはよほどのイベントがない限り確認していないので、気づけば株価が急変していたということもよくあります。

〇バンダイナムコホールディングス
 1:3の株式分割を実施しました。私はいつ発表されたか全く分かりませんでした。
 しかし、これは非常に助かります。これまでは、売却すると課税が免れない状態でしたが、分割してくれたことで利益確定しやすくなりました。特に、家族名義で持っている分については、下手に売却すると家族に迷惑がかかるので、この分割は非常に大きいです。
 あとは、株式分割後の株主優待の問題です。今のままなら、1000株が区切りなので500株は余分になるし、次の区切りは5000株なのでとても追加しようという気にはなれません。家族名義の方も、100株の次は500株なので300株持っている意味はありません。悩ましいところです。とりあえず、優待の調整より税金を意識した利益の確定が優先です。

〇第一興商
 コロナが明けてから株価は好調ですが、こちらも知らないうちに1:2の株式分割がありました。こちらは優待条件が200株に変わったので、このまま保有継続です。しかし、100株では何の優待ももらえず、200株でもらえるのは旧100株時と同じでは、何のために株式分割したのかと思います。

〇プレナス
 ほっともっと等で使える優待券をもらっていましたが、TOBを伴う上場廃止になりました。今年の5月末に期限を迎える優待券をもってお別れになります。別に嫌いじゃないですが、今後行く機会はほとんどないと思います。ペイペイがお得なクーポンを出したら行くかも?

〇ブロッコリー
 4月1日に、うたのプリンスさまっの女性アイドル版を立ち上げる、みたいな話が大炎上して、株価が心配されましたが、その後なぜか急激に株価が上昇した(ストップ高になった日は個別株価を見ておらず、気づいたら上がっていた)ので、どうしたことかと思っていたら、家に会社からの書類が届いて、同業のハピネットに買収されて上場廃止になることが決定したことを知りました。
 大和証券が引受会社となったので、自分の大和証券の口座に移そうと思ったら、何と特定口座を開いていなかったことに気づき、慌てて特定口座の開設を申し込みました。間に合わなければ市場で売却すれば問題ない(手数料を含めても差は千円以下の見込み)のですが・・・。
 一時は野菜のブロッコリーより1株の値段が下がったりもしましたが、結果オーライでのお別れとなりました。

〇コシダカホールディングス
 カラオケまねきねこの優待券は、やっと長期保有となって100株あたり4000円分もらえるようになりました。
 一方、好条件だったアプリのポイント獲得条件が改悪されてしまい、以前のようにポイントがもらえなくなったため、最近はお店に行く時以外アプリを見なくなりました。
 先日、フリータイムで利用していたら、午後3時過ぎにインターホンが鳴り、満室になったので(簡潔に言えば)帰ってほしいと言われました。入室時に最低3時間保障で満室になったら終了と言われていたので仕方ないですが、平日の昼間で満室になるとは思いませんでした。ただ、4月の上旬だったので、例えば始業式等で早く帰った中高生あたりが押し寄せたのかもしれません。

〇吉野家ホールディングス
 だいぶ前のことですが、株主優待条件が変わりました。以前は100株で300円×10枚(年2回)でしたが、これが100株で500円×4枚、200株で500円×10枚になりました。200株でも以前よりは改悪ですが、それでも100株よりはマシなので、3人で100株ずつ持っているなら、最低1人は200株にする必要があります。後は残る100株をどうするかという問題ですが、やはり100株は割が悪いと考え、100株買い足して、現在は200株×2人になりました。
 優待券が500円になると正直使いにくいです。500円では少なすぎるし、1000円では多すぎます。すき家も同様です。

〇ゼンショーホールディングス
 そのすき家の話。
 ずっと1000株+100株を持ち続けていて、半年で12000円+1000円分の優待券をもらい続けていますが、好決算を発表したことを機に株価が急騰しました。もちろんそれ自体は喜ばしいのですが、特定口座で含み益がえらいことになっているし、優待の利回りもますますショボくなったので、株式分割か優待の見直しを行ってほしいです。

〇KADOKAWA
 こちらもだいぶ前ですが、株式分割が行われ、それに伴って優待条件が変わりました。以前は、電子書籍クーポンなら3000円分がもらえ、3年以上長期保有なら1500円分追加というものでしたが、1年以上保有しないと優待がもらえない代わりに、300株で5年以上保有なら、合計6000円分もらえるようになります。
 これまで100株を2名義で持っていましたが、分割して200株のまま持っていても仕方ないので、1つを移動させて100株と300株にして、多く優待がもらえるようにしました。

(6/30追記)株主優待が送られてきました。ちゃんと、300株の方は60pt、100株の方も45ptもらえました。これで、ブックウォーカーなら10500円分の電子書籍購入ポイントがもらえます。一方気になったのがニコニコ動画のプレミアムコース会費で、60ptで1年分の会費にあてられます。私は普通に年払いで加入しており、6500円払っているので、これは間違いなくお得です。ただ、5月に会費を払っているので、今年は諦めて、来年年払いをやめて半年分を1回払い、その次の会費は優待で払うことを検討します。
一方、500株保有で7年以上継続保有している場合は80ptもらえるのですが、このポイントにはいろいろプレミアがついており、先ほどのニコニコプレミアムなら80ptで2年分の会費に充てることができます。他にも、リゼロのフィギュアや漫画版エヴァの全巻セット等、80ptでないともらえないアイテムもあります。ただ、ポイントではあと20ptとはいえ、実際にはあと200株買わないといけないので、そこまでする価値はあるかと考えれば微妙です。また、2年分の会費ということは、1年目にこれをもらうと2年目は必要ないため、代わりに他のものと交換すると一層お得感が薄れる可能性もあります。

〇フジオフードシステム
 優待条件は全く変わっていませんが、使い道は色々あるし、額もそれなりなので有効に使えています。
 スマホアプリで、スタンプを貯めることができます。店舗でQRコードを読み込めばスタンプが貯まり、10ポイント貯まればまいどおおきに食堂で卵焼きがもらえます。
 しかし、結構利用しているのに、卵焼きがもらえたことは1度もありません。1つは有効期限がかなり短いことがありますが、それ以上に問題なのが、「まいどおおきに食堂にQRコードがない」ということです。以前はありましたが、近所の2軒の店舗にはどちらもQRコードがありません。片方の店で問い合わせてみて、「調べておきます」みたいなことを言われたのですが、結局今でも置かれていません。
 それなのに、イオンモール岡山にある「串家物語」「ピノキオ(デザートパーラー)」にはQRコードがあるのです。もちろん、アプリもまだ健在です。これはどういうことなのでしょうか?

〇トリドール
 こちらも株価は好調です。
 丸亀製麺でももちろん使いますが、ラーメン「ずんどう屋」でも使えます。九州ラーメンで替え玉もありますが、最近ハマっているのがバターコーンラーメンです。九州ラーメンなのに(笑)

〇クリエイトレストランツホールディングス
 株価は、一時期の低迷期は脱したように見えます。
 200株×3人で持っているので半年に12000円の優待券がもらえます。たっぷり使えるのですが、岡山で使える店は4軒で、しばらく変わっていません。

〇ハローズ
 相変わらず500株保有し、毎年5000円分の割引券(千円につき500円割引)を使っています。今は各種QR決済も使えるようになりましたが、株主優待券使用時は現金かハロカ(独自のポイントシステム)にチャージしたマネーしか使えません。
 そして、クソみたいなポイントシステムも全く変わっていません。もらえるポイントの少なさは、まあある程度理解できるのですが、500ポイント貯めないと使えない、ポイントは獲得から1年で消滅する(その間にポイントを獲得してもダメで、例えば05年5月に獲得したポイントは、06年5月に必ず消滅する)、レシートでポイントの有効期限が確認できないの三拍子で、行くたびにポイントが減ると言う、他のポイントシステムでは見ることができない現象を見ることができます。もう、消滅させることを前提にしているとしか思えません。

(6.30追記)
〇マルシェ
 八剣伝等の居酒屋を経営している会社。優待券は1名当たり千円ということで、夜の居酒屋で使うのは難しく、それでも昔はご飯を食べに行ったり、持ち帰りで利用したりしたこともありましたが、最近はランチ営業をしている店があり、そのような店で利用すればフルに利用することができます。ということで、500株2名で年3万円分の優待券をもらっていましたが、経営不振により優待券が廃止になってしまいました。どおりで株価が低迷していると思ったよ(笑)
 今から売ってもたかが知れているので、もう放置しようと思います。

(株式)優待券カラオケについて

2022-08-12 15:18:57 | 株式
 だいぶ前にも書きましたが、株主優待を使ったカラオケ利用について。

 シダックスは、後を継いだカラオケ館も含めて岡山からなくなり、株主優待もなくなったので既に売却してしまいました。カラオケまねきねこのコシダカホールディングスは引き続き持ち続けています。加えてカラオケビッグエコーを運営する第一興商について、これまでは運営する飲食店(主に居酒屋)で優待券を利用していたのですが、利用の事情が変わってきて、ビッグエコーを利用することが多くなりました。

 まずはビッグエコーについて。
 岡山には、駐車場を持つ店舗が存在しないので、近くにあるイオンモール岡山に駐車して利用しています。駐車料金は2時間無料なので、1時間半利用で即帰るか、イオンモールの施設を利用して駐車無料時間を延ばすなどしています。
 利用料金は、平日昼間1人カラオケで30分208円(ドリンクバー付き)です。アプリでクーポンがもらえて、これを利用すれば飲食料金を含め10%割引となります。しかし、クーポンは他にもあり、例えば8月は「ダブルチーズから揚げ」がもらえるクーポンがあります。おそらく590円くらいすると思うので、10%割引クーポンで言えば5900円の利用に対する割引額に相当します。1人で2時間程度の利用なら、から揚げをもらった方が確実にお得です。
 また、アプリには1日1回サイコロを振って、1~5ポイントがもらえるミニゲームがあります。まあ、無いよりはマシというレベルです。一方、第一興商の飲食店を利用すると貯めることができるDKポイントが、ビッグエコーでも利用できるようになったようです。こちらは、株主優待券を使っても、1人1回の利用で300ポイント(つまり3人で利用すれば900ポイント)も貯まるので、現在4000ポイント以上貯まっています。100ポイント単位で利用できるので、株主優待券に合わせた利用のために計算機を叩く(なるべく現金を払わず済むように調整する)必要がほとんどなくなりました。
 ということで、クーポンがあるなら月1回くらい行って、昼食代わりに利用するのがいいのではないかと思い、7月の下旬にお店に行くと、何とこの時期は夏休み期間となっており、平日でも休日料金が適用されてしまいます。せっかく来たのだからと仕方なく利用しましたが、今後は夏休み時期を避けるようにしたいと思います。

 対するまねきねこについて。
 相変わらず3人で100株ずつ保有しています。現在100株の株価が8万円台に対して、年2000円の優待券がもらえますが、来年からは長期保有となり年4000円になるはずです。
 こちらは駐車場がある店が多いので、フリータイムで使うのが基本ですが、やはり夏休み期間はフリータイムの価格がほぼ倍になります。しかし、朝カラは夏休み期間でも使えるということです。
 朝カラは、毎日正午までは30分の利用料が11円になります。9時に入店すれば12時まで利用できます(9時5分スタートなら12時5分まで利用可能)。3時間でも利用料はわずか66円です。ただし、フリードリンクはついておらず、ワンオーダーが必要となります(ドリンクでなくても良い)。追加料金を払ってフリードリンクを付けることもできます。
 この日は、朝マックを買って持ち込みました。もちろん株主優待券利用で、ドリンクはLサイズです。その後まねきねこの部屋に入ったら、とりえず朝マックを食べて、11時頃に追加メニューを注文しました。ドリンクの量は十分ですが、それでも少し足りないので、水筒にお茶でも入れて持ち込むと良かったかもしれません。
 朝から昼までという時間は少し半端な気もしますが、コスパの面ではかなりお得に思います。
 また、飲食の注文は、以前は注文専用タブレットが部屋に置いてあり、それを利用していました。これでも楽で良かったですが、今は自分のスマホのアプリ(会員証の代わりになる)を使って飲食の注文も可能になりました。ビッグエコーは未だに電話なので、何とかして欲しいです。
 あと、スマホアプリでは1日3回ゲームに挑戦できるのですが、現在は「にゃんダッシュ」というゲームに変わりました。ねこが障害物を避けながら1分以内にどこまで進めるかというゲームで、901m以上進めば最高5ポイントもらえます。私の実力では3回で平均12ポイントくらい獲得できます。1か月毎日やれば300ポイント以上貯まり、ポイントは100ポイント単位で使えるので、こちらも端数の調整に使えます。

 ガイドボーカルについて。
 DAMもジョイサウンドも、曲によってはガイドボーカルという機能が付いています。もちろん、多くは無名のボーカリストが歌っているので、そんなの聞いてどうするのかと思っていたのですが、これを聞くと正しい歌い方を確認できるので、特に1番しか聞くことができないアニメの主題歌等では本当に重宝します。また、ひとりカラオケでは、食事している時は歌えないので、ガイドボーカルの歌を聴きながら食事しています。
 そんなガイドボーカルですが、対応している曲数は、ジョイサウンドが圧倒しています。普通のガイドボーカルは、プロのボーカリストが歌を吹き込んでいて、それを流している感じですから、マイナーな曲や古い曲は対応していないことが多いです。ところがジョイサウンドは、ボーカロイドのようなガイドボーカルに対応している曲が多いのです。そのため、最近の深夜アニメの主題歌でも、ガイドボーカルが付いていることがあります。このボーカロイド(多分)、若干違和感があるものの許容範囲で、正しい歌い方を理解する上では十分に役立ってくれます。ただ、全ての曲に対応しているわけではなく、対応の有無の基準がよく分かりません。例えば、今年の春アニメ「まちカドまぞく2丁目」のオープニング曲は対応していないのに、エンディング曲は対応しています。どちらもキャラソンで、レコード会社も同じだと思うのですが、この差は何なのでしょう?もちろん、曲によってはボーカリストが吹き込んだものもあります。
 一方のDAMは、普通のガイドボーカルしかありません。その分、対応している曲は少ないです。ビッグエコーは当然のことながら全てDAMなので、かなり残念に思います。そのため、まねきねこに行った時はジョイサウンドの部屋にしてもらっています。

(株)株主優待券利用日記【9月】

2021-09-14 16:15:22 | 株式
 自分が保有している株式の株主優待でいただいたものを記しておこうと思います。

○マクドナルドホールディングス

 2002年に初めて100株買い、2003年に200株、2005年に更に200株追加購入して、それ以降はずっと持ち続けています。優待内容は、細かい条件の変更はあったものの、基本的には500株でバリューセット30回分を半年に1回で変わっていません。

 ①サムライマックトリプル肉厚ビーフ
 8月だったかもしれませんが、夕食時限定で発売されました。普通に買うとセットで1000円近いですが、株主優待券でも問題なくもらえました。食べごたえ抜群です。
 ②濃厚とろ~り月見
 毎度おなじみ月見バーガーは今年も3種類。濃厚とろ~り月見は、普通の月見より80円高いので、優待券の優位性を生かすために頼んでいますが、私は目玉焼きも固焼きが好きなので、普通の月見の方が好きです。次は少し安いですがチーズ月見にしようかと思います。

○フジオフードシステム

 ①まいどおおきに食堂
 いつものことながら、定食屋は500円だと物足りない、1000円だと多すぎるので、優待券を使う時は少し悩みます。今回は、ごはん、みそ汁とおかず2品に、コカ・コーラゼロを加えて1000円をちょっと超えるくらいに調整しました。

○テンポスホールディングス

 岡山で使えるのはステーキのあさくま1軒のみ。株価に対する優待条件が良いので、買い足したい気持ちはありますが、この店が撤退したら使えなくなるため、あまり強気には出られません。また、優待券が1000円券なので、金額の調整が一層難しくなります。

 ①スペシャルランチプレート
 ランチタイムなら千円前後のメニューもあるかと思ったのですが、いわゆる日替わりランチは、サラダバー無しで935円、サラダバー付きで1250円くらいだったので優待券が微妙に使いにくく、色々悩んだ結果頼んだのは、ハンバーグとカットステーキとエビフライがセットになったプレート。税込み2013円で効率は非常に良いが、ランチで2000円は少し高い。
 このセットはサラダバー付きだが、サラダパスタが意外においしい。なぜか入っているアーモンドスライスが相性良し。

○トリドール

 ①丸亀製麵 釜揚げうどん並
 緊急事態宣言の影響で毎月1日のうどんの日が実施されず、アプリクーポンが配布されました。290円の釜揚げうどん並が140円になるのですが、並以外には適用なし。「大」や「得」でも150円引きとかすればいいと思うのですがなぜでしょう?
 もちろん、100円分は優待券を利用しました。

 ②トマたまカレーうどん
 TOKIOのCMでお馴染みのメニュー。大盛で800円なので、優待券だけで支払いできます。スマホクーポンでかしわ天の無料券があったので、これも使いました。カレーうどんということで、紙エプロンがもらえます。
 味は予想通りという感じで、個人的には少しすっぱく感じましたが、まあトマトカレーなんだからこういうものでしょう。かしわ天をカレーにつけて、ごはん(店内飲食なら一口分をタダでもえらえる)を食べたら最高でした。

○カッパ・クリエイト

 かっぱ寿司に行くと、アプリでどんなクーポンが配布されているか確認するのですが、この日に確認したら、アニメ「小林さんちのメイドラゴンS」とのタイアップで、2000円以上の飲食でクリアファイルがもらえることがアプリで告知されていました。かっぱ寿司で、1人で2000円はなかなかキツイですが、高級ネタやデザートを頼んで達成し、無事クリアファイルをもらうことができました。もちろん支払いは優待ポイントです。
 店員さんが持ってきたクリアファイルは、中身が見えない袋などに入れてあるということはありません。もし店員が知り合いだったら、希望するキャラクターのクリアファイルを選ぶこともできるでしょう。私がもらえたのはルコアの描かれたものでした。ルコアも嫌いじゃないですが、本音を言えばトールかカンナのものが欲しかったです。
 なお、「小林さんちのメイドラゴンS」は、京都アニメーション復活後初のテレビアニメです。巨乳少女が多数出てくるため一般のテレビでは取り上げにくいですが、とにかく技術面は他のテレビアニメと一線を画しており、京アニの完全復活を確信できるレベルでした。もちろんブルーレイも予約しました。

○クリエイトレストランツシステム

 全国的には優待券が使える店が1000店以上あるらしいですが、岡山は未だ4軒のみ。ビュッフェの店がチーズ料理店に変わっていこう、ラインナップに変化がありません。出店計画にはコロナの影響もあったと思いますが、早く新しい店ができてほしいです。

 ①牛かつの上村
 
 前回行ったときは、牛ロースかつカレーにドリンクを付けたら1500円を少し超える感じで優待券を使いやすかったのですが、ドリンクが料理と同時なら210円から110円に値下げされてしまい、合計1430円になりました。もちろん値下げは嬉しいことなのですが、ここは他に付け加えるものがなく、ちょっと損した気分になります。ただ、70円くらいならまあいいかという気持ちにもなります。

○松屋フーズ

 2005年に100株購入して、ずっとそのまま持ち続けています。この間、優待はルール変更こそあったものの一貫して「1年に1回10食分の優待券」でしたが、今年度から長期保有の場合は2食分追加となりました。岡山では、牛丼も松屋にとんかつの松のや、松屋と併設しているマイカリー食堂で使えます。

 ①マッサマンカレー

 普通に注文すればサラダ付きで830円。ご飯大盛はもともと無料です。タイのカレーとのこと。見た目は少し辛そうですが全く辛くなく、バターチキンカレーに近いです。味も量も満足でした。

(株)菅総理の辞任について思うこと

2021-09-05 14:04:32 | 株式
 9月3日、日経平均は午前中から250円程度上昇していましたが、後場に入って急伸し、終値では前日比584円高まで急伸しました。

 その理由は、菅総理が自民党総裁選に立候補しないことを発表したからです。自民党総裁=総理大臣が変わることが、株価の上昇につながった理由について、ある民放のニュース番組では、市場関係者の話として「総理大臣が変わることで、感染症対策が進むことへの期待」と言っていましたが、その市場関係者の顔を一度見てみたいものです。本気でそんなこと思っているのでしょうか。ハッキリ言って、首相が変わったくらいで、今よりコロナの状況が劇的・・・どころか「それなり」に改善することもほぼないと思います。
 本当の理由は、菅総理が続投しないなら、新しい総裁が選ばれ首相となることによって、今の内閣支持率が大幅に改善し、秋に行われる総選挙で与党が勝つ可能性が高まったことです。私も、多分大丈夫だろうとは思いながらも、もし何かの間違いで与党が大惨敗して政権交代が起こり、立憲共産党(あえてこう書きます)が政権を握るという悪夢を少し心配したので、正直ホッとした気持ちはあります。
 しかし、私は菅総理の政策が、そこまで言われるほど間違っているとは思っていないので、休みなく国民の為に働いてきたのに全く認められず去っていく菅総理が不憫でなりません。

 コロナ対策について。
 専門家ですら、これまで行動変異とか政府からのメッセージ(緊急事態宣言などを含む)などのことしか言ってこず、最近になってようやく野戦病院みたいな話が出てきたくらいなのに、これ以上政府にどんな対策が取れたのでしょうか。ロックダウンにしても、憲法上可能なのかどうかの問題や、そもそもロックダウンに、経済に与えるダメージに見合う効果があるかどうかも疑問視されています。
 私が、いわゆる感染症の専門家を信頼できない理由が、これまでの専門家の予想の検証や、これまでの波が収まった理由の検証が全く行われていないことです。数週間後には感染者数がどれだけ増えるという予想は色々な記事で見ることができましたが、その予想が当たったのか外れたのか、外れたのはなぜかという検証を行った記事は全く見たことがありません。そもそも、これまでの波がなぜ収まったのか、的確に解説している記事も全くないのではないかと思います。そして現在、東京の陽性者数は明らかに下降していますが、専門家会議が指摘した、人流の5割減は全く達成されていません。もちろん、ネットで騒いでいる「検査を抑えているから」みたいな話は論外です(濃厚接触者を積極的に追わなくなったのはかなり前からの話で、同じように統計を取っている以上、現在下落基調なのは明らか)。なぜ下がっているのでしょうか。もはや、ウイルスは増えたり減ったりするもので、コロナ対策は流行の上下にほぼ意味がないという説明が一番しっくりするくらいです。
 医療体制についても、前述したように専門家会議や日本医師会など、医療の関係者から、具体的な医療体制の拡充を求める声はほとんどなく、行動制限を取るように求めるような声ばかりでした。また現実的に、感染者が少ない時に、今の重症者数に問題なく対応できる体制を取ることが現実的に可能だろうかという問題もあります。医療体制の拡充に1兆5000億もの予算を付けながら、ほとんど使われてこなかったという実情もあります。
 水際対策について。そもそも日本より水際対策が厳しそうなアメリカですら、デルタ株等の侵入を防げていないのに、日本でそれを防げると思っていることが私には不思議です。現在でも、外国からの入国はいろいろ制限がありますが、少なくとも外国にいる日本人の帰国を止める手段はありません。法律でも、明確に感染している人の入国を制限することはできても、「感染している可能性がある」程度の人を止めることはできません。政府の水際対策を批判する人には、どうすれば良かったのか教えてほしいものです。
 何より評価ができるのはワクチンです。欧米より遅いというネガティブな意見ばかりが報じられていましたが、日本の会社が作っているわけではなく、更に欧米より感染者が大幅に少ない状況で、現時点で全国民が2回(3回?)打つのに十分なワクチンを確保し、当初菅総理がぶちあげた時は「そんなこと不可能だ」と言われた1日100万回の接種も達成しました。ワクチンの供給不足が批判されたこともありますが、これはワクチンの接種回数が予想以上に増えたことによる、いわゆる嬉しい悲鳴であり、むしろ確実な供給に拘っていたらここまでの接種スピードにはならなかったでしょう。最近の感染状況は、8割以上が接種を済ませている65歳以上の感染者、重症者が以前と比べて激減しており、もしこれが進んでいなければ、どこまで酷い状況になっていたかと思います。失われた命ばかり取り上げられますが、菅政権の政策のおかげで救われた命は相当の数になるでしょう。何より、超過死亡がG7で唯一マイナスなのがその証拠です。
 立憲共産党のゼロコロナなど論外。オリンピックの海外の関係者が、国を出る前に検査し、入国時にも検査しているのにすり抜けてくるのです。国内でも、濃厚接触者に対してPCR検査をして陰性だったのに、数日して陽性になるケースがままあります。陽性の証拠にはなっても陰性の証拠にはならない検査でどうやってゼロコロナを実現させるのでしょうか。まさか中国のように、陽性者が出た地域をバリケードで囲って強制的に隔離するつもりでしょうか。あ、立憲共産党ならやりかねません(笑)。

 東京オリンピックについて。
 オリンピックに反対していた人たちは、首相が独断で中止を簡単に決断できると思っているのでしょうか。200もの国や地域から選手が参加しているのです。全ての国とまでは言わなくても、主要国に対する根回しは欠かせないし、放送権を持っている会社からの賠償問題や、公式スポンサーとなっている会社の損害(日本の会社ならそれは日本の損失である)等、経済的な損失も計り知れません。やたらと「オリンピックを強行した」と言う人がいますが、オリンピックは予定通りなのだから、逆に中止することの方が「強行」だと思います。オリンピック中止に対する、海外から見た日本のイメージの悪化も避けられず、それによる経済へのマイナス効果も莫大なものになるでしょう。
 もし何かの間違いで、6月の時点で総選挙が行われ、立憲共産党が間違って政権を獲っていたとしても、私はオリンピックは実施されていたと思います。なぜなら、民主党政権で鳩山とかいう首相が米軍基地問題で「基地問題について知れば知るほど・・・」とか言って「最低でも県外」の公約を反故にしたからです。「オリンピックについて知れば知るほど・・・」とか言って普通に開催していたと思います。
 結果として、来日した海外選手の感染拡大は軽微なもので、日本人選手でコロナ感染により棄権した選手はゼロ。海外選手を含めても思った以上に少なかったと思います。私は、金メダル確実の選手がコロナ感染で棄権・・・みたいなことがある程度起こると思っていたので、むしろ意外だと思いました。
 一方、オリンピックが開催されたことで日本の国民の気が緩み、感染が拡大したという意見は、肯定するにも否定するにも十分なエビデンスがないですが、もしそれが原因で拡大したと言うなら、最大の責任は政府よりマスコミにあると思います。むしろマスコミが、報道番組等で「オリンピックが開催されているから自粛しなくても仕方ない」という免罪符を与えてしまったのではないかと思います。そこまで言うならオリンピックについて一切報道しなければ良かったのではないでしょうか。或いは、無観客の客席を映し「この状況は決して今の状況が平時ではない」ということを強くアピールしたら良かったのではないでしょうか。それこそ、自分の会社の利益を優先してオリンピックを盛り上げておいて、感染拡大の責任だけを政府に押し付けるのは、盗人猛々しいと言うしかありません。
 また、オリンピックの開催前、開催後のいずれでも観客を入れ続けたプロ野球やJリーグ、感染拡大真っただ中でも県をまたぐ移動が発生した高校野球について、政府、野党、政府分科会、マスコミのいずれも全く触れなかったのは本当に意味が分かりません。分科会は、パラリンピックを子供たちが観戦することについて激しく批判したのに、なぜ甲子園には何も言わなかったのでしょうか。

 他にも携帯料金の値下げ等、菅総理の功績は短い期間の中でもそれなりにあると思うのですが、その辺は全く評価されず、上手く行かなかったところだけがピックアップされて批判されていたら、あまり真剣にニュースを見ていない人が誤解するのも当たり前です。「カイジ」の「十七歩」で出てきた、カイジと戦った地下カジノの社長について、「期待されたことができてギリギリ合格。ミスがあれば評価が下がる100%減点主義の男」みたいな書かれ方をしていましたが、部下に対するこの社長は、菅総理に対する多くの国民だったのではないかと思います。
 この大変な時期に総理大臣になり、国民の為に休まず働き続けてくれた菅総理に、私はお疲れ様でしたと言いたいです。