goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




------------------------

あの日 町から人が消え

家族は 戻ってこなかった

ぼくたちは ここにいるよ

みんなは どこにいるの

------------------------

福島で被災した動物たちの為の、動物救護支援チャリティーコンサートにお邪魔してきました。

Nyan-PEACE」という、あの昨年末のトミちゃんのライブでご一緒させていただきました、

バイオリニストの岸倫仔さんが立ち上げたグループによるコンサートの第二回で、

集まった募金が「にゃんだーガード」という動物救護社団法人に寄付するというこの企画。

 

あの年末のライブでご一緒した、チェロの亜紀ちゃんも、ヴィオラのなおなおも出演するということで、

あの時から声をかけていただいていて、楽しみにしておりました。

 

今日は六人のバイオリン、三人のヴィオラ、二人のチェロに、コントラバス、ハープ、カホーン、さらにはアカペラグループなどなど、とっても豪華な内容で、

特に生のハープなんて、なかなか聴くことができるものでもなく、とっても楽しませてもらってきてしまいました。

皆さん、かっこよかったなー。

 

福島での動物の窮状は、僕も前にも書かせてもらいました。

頭に思い描くだけでもゾッとするような、厳しい現状が、たくさん伝えれられてきていましたね。

実際に現地でそれらを目にし、動物たちの保護にあたられている、このにゃんだーガードの代表の本多明さんという方も、今日のコンサートにいらして、最後に挨拶をされていました。

本多さんは、元々名古屋の方で、阪神淡路大震災でも動物の保護にあたられていたそうです。

その時の体験をお話くださったのですが、あの時、助け出した動物の中で、元の飼い主や里親なり、受け入れ先があった子たちはよかったのですが、

それが見つからなかった子たちは、後に、殺処分されてしまったのだそうです。

こういう話は、なかなかニュースとかではやらないので、僕も知りませんでした。

というか、そういう所まで思いが行かない、というのが現状で、お恥ずかしいかぎりです。

そこで、本多さんたちは、今回の災害で行き場を失ってしまった犬猫はじめ動物たちの為に、

福島で古い旅館を買い取り、そこを自分たちで改築して、恒久的に彼らを保護していく場所を作っているんだそうです。

 

こういう運動は、誰にでもできる、というものではないでしょう。

動物が大好きででも、その熱意だけでできるものでもないでしょう。

やはり、厳しいでありましょう現実としっかりと向き合って、その上で、物事をどうにか前向きに動かせる人が必要で、

それに賛同して、そこに集まって一緒に活動できる沢山の人が必要なんですよね。

 

僕などは、その末端の末端もいいところで、遠くのほうで、

「かわいそうになあ・・・」

と思いながら、音楽を聴かせていただいて、そのお礼も兼ねて、僅か、ほんのいくばくかの寄付をさせていただくばかり。

 

でも、こんなことがありました、と伝えることはできると思い、

ここに書かせていただきました。

 

犬猫たちも、牛や豚や鳥たちも、熱帯魚や金魚たちも、そのほかのペットたちも、飼い主にとっては、本当の家族。

家族が、遠い場所で、誰にも守ってもらえずに放っておかれている現状です。

心がキリキリ痛むのは、想像できます。

 

どうか、一匹でも多くの動物たちが、保護されますように。

ずっと寒くて、暑くて、そして寂しい思いをしてきた彼らに、どうかもう一度、

愛情のこもった温かいご飯を食べさせてあげられますように。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




色々なレシポを、ありがとうございます。

楽しみが増えましたー!やったー!

そういえば、ここ最近、つけメン屋さんって増えてますよね(←唐突)。

昔は、

「なんぜわざわざ、ラーメンを麺とスープに分離しちゃうのさ。一緒でいいじゃないの。」

さらには、

「しかも、なーんで温かくないのを食べねばならんのよ」

なんて思っていた時代もあったのですが、

 

ここ数年、

「うーん、今日は“どうしても”つけメンが食べたい

と思う日も、ちらほらあるのですよ。

 

いえね、勿論ラーメンを食べたいと思う回数からしたら、まだまだ僅かなのですが、

それでも、あるんですよね(←それ、カレーじゃね?)。

 

ここ数日のクセが(笑)。

 

こっちね(それパ・・・)

 

というわけで、まだまだつけメンの絵文字がないという位のものではあるのですが、

街に出れば専門店も沢山ありまして。

 

で、こういった専門店の特徴としまして、

わりと「普通盛りも、中盛り、大盛り、特盛りも、全て値段が一緒です」

といった、僕のような、ほら、

アレな人には最高のサービスがあるお店が多いのですよ。

 

なので、時折行くのです。

勿論、一番大きなの、特盛りを頂きます。

 

お店によってグラムが違うのですが、

さすがに一度、500gというのを頼んでみた時は、

途中でちょっとだけ泣きそうになりました。

 

(性格的に、よほどの場合でないかぎりは、出されたものは基本的に残せないので

 

なので、以来、400gくらいにしています。

 

でも、ちょっと足りない、と思う日もあって、

 

「あーあ、これなら500g行けたかも。今日は勿体無いことをしたよ」

 

と思いつつ、後ろ髪を引かれる思いでお店を後にするのです。

 

ちなみにこの写真のは400gくらいだと思います。

 

ね、もうちょっといけそうでしょ(・・・そんなの知らないよっ

 

あーあ、また次のお楽しみね・・・(そんなにかよっ)。

 

ではー。



コメント ( 7 ) | Trackback ( 0 )




というわけで、三日目はカレーうでんであります

これはもう、定番でしょう(笑)。

 

このあと、カレーパン、カレースパゲティ、カレーラーメン

そして、カレーチャーハン、カレーそば、カレーひやむぎ、カレーそうめん、カレー餅、

やがて、カレーおでん、カレーステーキ、カレー生姜焼き、カレー中華丼、

そのあと、カレー天丼、カレーカツ丼、カレー寿司、カレーチンジャオロース、カレーネギトロ丼、

で、カレーだんご、カレーおはぎ、カレーアイス、カレーカキ氷、

 

 

・・・うっ、書いてて・・・

 

 

やっぱり、白いご飯にカレー、が一番じゃないでしょうか。

 

という。

 

いやまてよ。

きっと他に「これはいける!」という組み合わせ、あるのでは。

・・・何か、ありますかねえ。

というのも、まだ、カレーがあるんですケンども(←作りすぎ(笑))。

 

そろそろ、僕が全体的にカレーになりそうです(カレー臭って意味じゃないのよ(笑))。

 

ではー。



コメント ( 19 ) | Trackback ( 0 )




皆さま、レーに関する、沢山の情報をありがとうございました

お陰さまで、使ってみたいレーも知ることができましたし、色々と勉強にもなりました。

勿論、いつかはレーを使わないのを作ってみたいものです。

カ、ね。

カ。

 

そこじゃないか(笑)。

 

写真は、作ってから、二日目の朝のものです。

もう大分、特にチキンなどは完全に煮込まれてしまっておりますが、でも、こうなったのも好きなんですよね。

どこでも掬って食べれば、いつでも必ずチキンが(少しは)口に入ってくる、というね(笑)。

ありがとうねー

ご飯はガーリックライスにしてみました。

いい感じで、もわもわしますが、うんまいです

 

そうそう、読ませていただいていて、僕が使ったもう一種類がジャワカレーだったということを思い出しました

最近、ほんっと記憶力が落ちてきてるような気がしますねえ。

困ったものですねえ

 

クルマから降りたときに覚えていることを、家に入った瞬間には忘れてる、とかね。

とか思うと、「あ、みりんがあと少しだったぞ」とか、どうでもいいことを、ピアノを弾いている途中で思い出してみたり。

なんなんでしょうねえ(笑)。

 

いえ、ずばり、

 

・・・トシ、なんでしょうねえ(笑)。

 

カレー食べて、がんばるんばー

スパイスで、脳を刺激ー

 

出るのは、思い出せない冷や汗だけだったりー(笑)。

 

ではー。



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




インドカレーも好きですが、ココイチのカレーも好きで

「チキン煮込みにイカリングトッピング、大盛り、一辛。」

が呪文になっているのは、長く読んでくださっている方にとっては、ご存知のことかと思います

 

というわけで、自分でカレーを作る場合も

チキン(いつの間にか勝手に“煮込まれ”る)カレーが好きで

あとは、普通にじゃがいもやニンジン、玉ねぎなどなど。玉ねぎはあめ色になるまで炒めるのがいいですねえ

チキンは、最初にカレー粉をまぶして、軽く焦げ目が付くくらいに焼いておくと、香りがいいみたいです(写真のがそれです。)

 

最後の方にアレコレ入れるものも

チャツネ、リンゴ、ハチミツ、ホールトマト(orトマトピューレ)、ココナッツパウダー、コク出しに、チョコ、ソース、ちょいちょい

あとは気分で、チリペッパーやガラムマサラ、ターメリックなどなどのスパイスを適当に

で、辛くなりすぎたり、翌日とか濃くなったら、たっぷりの牛乳で延ばしちゃう

 

と、このあたりはワンパターンがゆえに、悩むこともないのですが

 

いつも悩むのは

 

・・・カレーのレーなのです

 

じゃない、ルーなのです

 

この写真では、ゴールデンカレーというのが写っていますが、あと、もう一種類何か混ぜたのでしたが

今、色んなのがありますが、どれが美味しいんでしょう

 

まあ、正直、どれも美味しいよね、くらいな感じで

「これじゃなきゃ

というのを持たないまま、もうお〇さんになってしまいました

 

勿論、ルーから作るのも楽しそうですが、わりといつも、「まあいいか」と、市販のものを二種類、混ぜて使うようにしております

 

というわけで、ここでクエスチョンです(不思議発見かよ)。

 

市販のもので、お勧めのルーはありますでしょうか

是非、次回の参考にさせていただきたいのです

また、その理由も教えていただけると、嬉しいです

どうぞよろしくお願いします

 

かれー

 

 

じゃない

 

 

ではー。(なにもかぶってない)



コメント ( 17 ) | Trackback ( 0 )




大好きな、玉子かけご飯

もしも、あと一品何かを足すならば

 

納豆、明太子

アジの開き、シャケ、塩さばなどの焼き魚、

のり玉、ゆかりなどのふりかけ

うーん、どれも最高

 

で、こちらの写真では、

僕の作った、麻婆豆腐を。

盛大にボケてしまっておりますけれども(笑)。

そういえば、中華の炒め物系って、結構、生玉子が合うような気がしますが、どうでしょう。

ホイコーローや豚キムチとか、生玉子かけるとまろやかになって美味しいし。

豚キムチは中華ではないかな

 

 

・・・ってかね、それ以前にこの時。

玉子に醤油入れるの忘れてた、という(笑)。

 

写真撮って、さて食べるか、と一口、口にいれて、

・・・味、しないじゃん、と(笑)。

 

まあ、そんなものです。

 

ではー。

 

------

今日、

ホイットニーが亡くなってしまった

その数時間後には、グラミーのパーティーの舞台で歌う予定だったとのこと。

「The Voice」、そして、「Queen of Pop」の最後の歌声を、誰も聞くことが出来なかった。

 

想像しかできませんけれども、巨大な名声と同時に、とてつもないプレッシャーやストレスを背負ってしまったことだとも思う。

ここ数年の、声が思うようにでなくなってしまったコンサートの様子などを観た時など、

本当に辛いものがありましたが、でも、あれだけの人ですから、また必ず復活してくれると信じていました。

信じて、信じて、待って、待って、待ち続けていたいた人が、世界中にいったいどれほどいたことでしょう。

現実は、厳しいですね。

酷く、悲しく、残念で、

言葉にできないほど、勿体無いことです。

 

でも、もしかしたら彼女が、これでやっと安らかになれたのだとしたら、

と考えて、

心から、R.I.P.

 



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )




公園で一番好きだった遊具は何だったでしょうか。

シーソーとかある公園は羨ましかったですし、アスレチックみたいのも楽しかった(家の前の公園にはどちらも無かったです)。

 

とはいえ、色んな形が作れるのが面白かったのか、

今思い出しても、僕は砂場が一番好きだったようです。

居る時間が長かったです。やもすると一日中いた、という。

水を使うのがまた楽しいんですよね。

 

それに、滑り台は、どこの公園でも必ず滑ってみないと気がすまないものでしたし(個性のあるがありましたしね)、

あと、やっぱり、ブランコは楽しかったですね。

 

というか、ブランコだけは、大人になった今でも、

時折り座って、揺らしてみることがあります。

 

ゆらゆら揺れるのが楽しいのは、一体なぜなのでしょう。

 

半面、苦手だったのを思い出しました。

丸ジャングルジムみたいの(360度クルクル回るあれ)がありましたが、

アレは好きか嫌いか言われたら好きだったんですが、

・・・よく酔いました。

いつも乗った後に、しばらくベンチで座り込んでしみじみと後悔するするという。

 

ブランコが揺れるのは楽しいのですけれども。

でも、地面は。

 

あの震災から、今日で十一ヶ月。

 

こんな動画がありました。昨年一年間の、世界と日本の地震を視覚的に分かりやすく表現してくれています。

3.11のあの瞬間、そしてその後の余震の凄まじさには、思わず息を飲みます。

 

2011年の世界の地震 分布図 World earthquakes 2011 Visualization map (2012-01-01)

http://www.youtube.com/watch?v=cwWn_W6ZbT4&feature=player_embedded#!

 

2011年の日本の地震 分布図 Japan earthquakes 2011 Visualization map (2012-01-01)

http://www.youtube.com/watch?v=eKp5cA2sM28&feature=player_embedded#!

 

 

今日は、地震が起きた時間にテレビをつけていたので、現地の方々と一緒に黙祷をしました。

膝の上にいた赤さんの手も持って、一緒に合わせました。

そんな赤さんは今日でちょうど四ヶ月。

コメント欄で触れていただいて調べてみましたら、確かに一年前の今日が、赤さんがいることが分かった日でした。

 

普通の生活の中で、突然起こった地震。

ある瞬間を境に、家や仕事場、そして何よりも、愛する家族を失うという現実は、到底受け入れがたいものでしょう。

本当に、言葉もありません。

一日も早く、被災された方々の心の傷が、・・・少しでも癒えますよう。

 

そのテレビで、岩手県の陸前高田市で、町中の津波が到達したラインに、桜の植樹をしているという話をみました。

植樹を進めている会の副理事さんが、険しい顔で、

「悲しい桜になるかもしれないと思っています。でも、・・・いつか、笑ってこの桜を見れる日が来るように願っています」

と語られていたのが印象的でした。

 

桜ライン3.11

「プロジェクトの趣旨」

『私たちは、悔しいんです。

平成23年3月11日、東日本大震災が発生し、1時間以内に東北各地を津波が襲いました。 陸前高田市でも多くの人が時間を止めました。その後、「実は、今回と同規模の津波が三陸沿岸を 飲みこんだ記録や痕跡がありました。」との、ニュースが流れていました。

10mを超える津波の可能性が、震災前から声高に叫ばれていれば! 震災前の防潮堤には、限界があることを知らされていれば!津波によって奪われた命は、 もっと少なくて済んだのではないか?その思いが、今も頭を巡ります。 

 

私たちは、悔しいんです。

その思いを同じくする者が集まり、「桜ライン311」を立ち上げました。 次の時代が、この悔しさを繰り返すことのないように、 今回の津波の到達点を桜の木でつなぎ、後世に伝えたいとおもいます。

現在、瓦礫撤去が進み、津波の到達点がぼやけ始めている今、一日も早く、やりたいんです。 でも、私たちだけでは、限界があります。皆さんの力を貸してください。お願いします。』

 

次の世代へ。

 

では。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




『すみません、24、今日もまだ観れておりません。』川村ケン

 

・・・というのはですね

 

「ラーメン屋の記事見たよ。いやあ、あの宝龍のラーメンは美味しかったねえ。

あ、ところで、24、まだ観てないんだね(笑)!?」と田中さん。

「そうだ、読者の人にすごく勧められてたねえ」と六土さん。

 

そんなきっかけで、昨日の会は後半、24を筆頭とするアメリカの連続ドラマの話でえらく盛り上がったのでした。

メンバーさん、スタッフさん、とにかくご覧になっていた方々全員の一致した意見は、

「色々あるけど、とにかく24がダントツで一番面白いから。」

というものでした。

 

矢萩さんも、

「あまりに面白くて、確認したいことも出てきて、シーズン1~4までは二回観なおしちゃったよ。面白いよ」

と。

松田さんも

「ケンちゃん、絶対に観た方がいいって!早く観て!ケンちゃんならハマるから!あんなに映画好きのケンちゃんが観てないなんておかしいから!(笑)」

と。

スタッフさんの中には、「全シーズン、ボックスセットで買った」という凄い方までいて。

 

とにかく、

 

「早く観て!観た方がいい!」

 

の一点張り(笑)。

 

 

観ていないのは、僕と、制作T女史&Tくん、そして、・・・武沢さん、という感じで、少数派は相当押されてしまいましたねえ(笑)。

 

「最初の10分だけでいいから、観てごらん!・・・止まらなくなるから(笑)。とにかく早く観て(笑)!そして、ブログに感想アップしてね。待ってるからね(笑)。」

と、田中さん。

 

「じゃあ、それまでは毎日『すみません、24、今日もまだ観れておりません。』って、ブログの最初に書き続けましょうかねえ(笑)」

と僕(笑)。

 

 

いやあ、でも、本当にそんなに面白いのなら、いつかは必ず観ないとですよねえ

 

 

うおー

 

最後はT女史&Tくん、そして武沢さんと、ラーメン屋さんに。

 

あ、今、気付きましたが、

・・・この四人って、24を観てない組じゃないですか(笑)。

 

24を観てない人は、飲んだ後にラーメンを食べたくなる確率が高い、とか何とか。

ないですね、そんなのは(笑)。

 

ではー。



コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




ひゃー、楽しかったー\(^o^)/!

 

いいですよ、餃子鍋。

・・・この後も、餃子食べにいったんですけどね(笑)。

 

ではー。

 

 



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




大好きな菓子パン、惣菜パンといえば

 

焼きそばパン

・・・鉄板ですね。もう、幾つでも食べられるかも(笑)。

 

白身魚フライパン

・・・いわゆるフォレオフィッシュが好きな流れなのかもしれませんが、かなり良く食べます。

 

チョココロネ

・・・最初に好きになった菓子パンの一つ。細いところをちぎって、大きな穴のチョコをつけて食べる。うんますぎ。

 

アップルパイ。

・・・好きなんですよね。学生の頃とか、コンビニで菓子パンを買うことがあれば、必ず一つはこれでした。

 

クリームパン

・・・で、もう一つがこれ、みたいな。あともう一つは、塩っ気のある、やきそばパンとか、ソース味系ですねえ。

 

あんぱん

・・・中学に入った頃の一時期、ものすごくはまりまして、学校の帰りの時間に、あんぱんとイチゴ牛乳を買って食べるのが、至福の時間だった時があります。

 

コーンマヨネーズパン

・・・今でも大好きで、トレイに乗せて買うようなパン屋さんでは、一つ、買ってしまいますねえ。

 

チーズパン

・・・フランスパンみたいな固めのパンに、サイコロチーズが入ってるやつが大好きです。

厚切りのベーコンなんかが入っているのも最高。これも幾つでも食べられるかも。

 

で、なんと言っても、僕の王様惣菜パンは、

コロッケパン

・・・菓子パン、惣菜パンを買うのであれば、間違いなく買いたいパンがこちら。

ほんっと、うんまい

たまにこうして、朝ごパンにもします。

 

 

ってか、コロッケ、好きなんですよね(笑)。

いつだってうでんにも入れたいし

揚げたてなんかをお肉屋さんで見つけて、そのまま4個くらい一気に食べると幸せで泣きそうになるし。

 

あと何パンがあったかな。

えーっと、何か書き忘れてるような。

 

あと、何が美味しかったでしたっけねぇ

 

ではー。



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




とにかく、ありがとうございます。

僕が一昨年の2月に出した「思いどおりに作曲ができる本」が、なんとこの度、五回目の増刷を重ねることができまして、

昨日、無事に第六刷を発売させていただくことが出来ました。

 

僕の手元に届いたサンプルを手にしてみて、

嬉しいな、とか、ありがたいな、とかいった気持ちと同じくらい、

信じられない気持ちで一杯です。

 

リットー出版一部のK編集長さん、担当のTくんからも、

「売れ行き、好調です」

とのメールも頂きました。

 

アマゾンさんのランキングでも、今日の段階で発売以来“720日間100位以内”に居させていただいているとのこと。

ベストセラーランキング欲しい物リストに追加されている本ランキング、両方で、これを書いている今15位以内と、

本当にありがたい感じで、なにより毎日、何冊かがどなたかのお手元に旅立ってくれているというのが、そういう出会いがあるということが、とっても嬉しいです。

 

これまででも、本当に多くの方に読んでいただきました。

僕の身の回りに居てくださる大好きな方々には勿論、

はからずもアーティストのスガシカオさん、テネシーワルツの編曲者の村山芳男さんという、

素晴らしい作編曲家の先輩たちにも、お手に取って頂いた緑ちゃん。

昨年4月には、韓国での翻訳版まで出版させて頂きました。

 

その上、今回、また新たに数千冊が増刷となったということでして、

 

もう、書いている時からしたら、まったくもって、望外のことです。

・・・本当に幸せものです。

 

次はそうですね、“ラッキーセブン”を目指して、

おかげさまで、また緑ちゃんの新しい旅が始まりました。

 

重ね重ねになりますが、本当にいつも温かい応援をありがとうございます

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




そうそう、昨日、書き忘れてしまいました

九日間で、ラーメン九杯、

勿論、僕が食べたのは間違いないのですけれども、

そのうち、八杯をご一緒して下さったのが、

安全地帯ドラムス田中さん、だったのでした

 

「僕、ケンちゃんとほとんど一緒に食べたよね、同じくらい食べたよね(笑)」

とは、帰りの旭川空港で。

 

宝龍を食べて、

「天金を超えたかも」

と仰ったのも、田中さん。

 

そんな心優しき先輩、田中さんにお勧めされていること。

 

「『24 -TWENTY FOUR-』(←あの、アメリカの有名テレビドラマ)、観なよー」

 

僕はまだ観ていないのですが、

田中さんいわく、

 

「ケンちゃんいいなー。あれを一話から、まっさらから観れるんでしょ。あの面白さを、最初から体験できるなんて・・・、羨ましいなあ。」

 

とのこと。

 

面白い、とは聞いていますが、

 

やはり、そんなにも面白いのですね(笑)。

 

実は、一昨年のツアーの時から「観なよー」

とお勧めされていたのです。

 

矢萩さんや六土さんもご覧になっていたようで、

僕が、「そんなに面白いんですか?」と訊くと、

「うん、確かに面白い」

と。

 

先日、がっこーの先生にも訊いてみたら、

「川村さん、あれは観たほうがいいですよ。最初の10分だけでも観たら、わかります。面白くてやめられなくなります。ってか、まだ観てないんですか?いいなあ(笑)」

って(笑)。

 

そんなになんですか(笑)。

 

そういえば、田中さんから、お正月に頂いたメールにも、

 

「24、観た?」

 

って書いてありました。

 

 

ご覧になられた方も多いかと思いますが、

よろしかったら、

どれだけ面白いのかを、一言でもいいので、

お聞かせ願えませんでしょうか。

 

 

いえ、勿論、いつか必ず観たいとは思っているのですがー

 

 

ではー。



コメント ( 9 ) | Trackback ( 0 )




なんと、安全北海道の旅で食べたラーメンを、一挙公開させて頂きます

もしかしたら、見るだけで胸焼けするかもしれない、という(笑)。

 

ではさっそく、

 

はい、どん

 

味の時計台。なんとこれから北海道に行くという、羽田空港にて。

味の時計台のラーメンは、その昔、初めて札幌に行ったときに食べたものでして、今でも思い出深い一品であります。

現地、札幌で食べる方が何倍も美味しいのは、言うまでもありませんが、それでも、食べたい時には渋谷でも食べちゃいます。

 

函館、ひらき家

イカフライやイカ刺しを頂きながら、「この後、シメはラーメンでどうでしょう」と、

皆さんにご提案をしまして(最初は武沢さんと二人で画策したのでした)、

タクシーの運転手さんに聞いて向かったのがこちらのお店。

ちなみにトップの写真も、こちらのお店の中からの一枚です。

さっぱりとした塩ラーメン。深夜には最高でした。

 

札幌、山岡家

はい、全国にチェーン店があるので、わざわざ札幌で・・・と仰るかたもいらっしゃるかと思いますが、

しっかり、本社は札幌。

深夜までやっているんで、飲んだ後には、よく行くのです。

こってりしたスープに、太い麺が、お腹にズッシリきます。

でも、その分、食べた感が強いので、お腹が減っている時には、お勧めです。

 

札幌、いそちゃん

深夜だというのに、ラーメン横丁の中で、一番繁盛していたので、入ってみました。

特に、女性の方が沢山いらっしゃったが、案の定、優しい味でした。

でも、美味しかったです。ハーフラーメンがあったりするのも女性には人気のようでした。

中華のメニューが沢山でびっくり。

 

札幌、もぐら

山岡家も、いそちゃんも、実は、このもぐらが閉まっていたので・・・という(一応、深夜3時までとなっているのですがお客さんが途切れると、閉めてしまうようです。)。

ここ数年での、札幌での僕の本命のお店です。

なんと言っても、このチャーシューの大きさと、美味しさが最高。

スープも麺も、ざっくりとしてて、こじゃれてなくて、

これぞ“札幌ラーメン”、といった感じです。

あー、今すぐにでも食べたい(笑)。

 

旭川、天金

安全地帯さんといえば、天金。

玉置さんも大好き、メンバーの皆さんも、大好き。

僕も松田さんも、スタッフの皆さんも、みんな大好き。

“野菜入り”が気になるのですが、「味、違うんだよ」と言われ(笑)、まだチャレンジできずなのです。

いつか食べたいなー。

全メニュー(笑)。

 

旭川、宝龍

現地の方にお勧めされて、入ったお店でしたが、なるほど、深夜だというのに繁盛してました。

・・・ってか、深夜にラーメン食べすぎ(笑)。

で、こちら、実に美味しかったのですよ。

「あれ、これって、もしかしたら天金を超えた?」、とまで、食べながら盛り上がったくらいです。

気分良く酔っていたのも手伝っているかもしれませんので、またいつか、確認に行きたいです。

 

旭川、一蔵

目指したお店がことごとく開いておらず(深夜だったので(笑))、

それでも、雪の中をしつこく探し回って見つけたお店でした。

もう、本当に酔っていたので、味の細かいところまでは思い出せないのですが、

とにかく、楽しく笑いながら食べたのは間違いありません。

旭川でのコンサートを無事に終えた夜でした。

 

旭川、梅光軒

深夜に食べたというのに、数時間後の出発の朝、またもや集合しての一杯。

なんと、開店前から並んで食べた、という(笑)。

大好きな玉子をトッピング。沈んでしまいましたが。

松田さん、完食の上、スープもすべて完飲でした。

 

以上、九日間で、九杯、頂きました。

区切りのいいところで10杯と思ったのですが、

それは、空港で天金のお土産を買って帰って後に家で食べましたので、それにて、という(笑)。

 

それにしても、これから先、あと何杯のラーメンが食べられるのか分りませんが、

考えただけで、ワクワクします。

本当に楽しみなんですよ。

ラーメンは人生を豊かにしてくれます。最高です。

 

ね、師匠

 

おまけ。

 

東京に辿り着いての、とある駅のスタンドにて。

カレーうでんに、肉と、かき揚げをトッピング。

なんかね、まだ麺ものがどうしても食べたくて(笑)。

 

ではー。



コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




全ての行程を終え、旭川を飛び立ちました。

眼下には、広い広い北海道の、・・・勿論、そのわずかな部分しか見えませんが、

それでも、広いのが想像できるような景色。

 

クルマやバイクで走ると、なおさら実感できますよね。

ツーリングの人気も高い北海道ですが、ついつい広く気持ちのよい道路で速度を出しすぎるせいか、

死亡事故の割合がとても高いのも北海道なんですよね。

また、やはりその真っ直ぐで速度の出やすい道の特徴から、

欧米型事故といわれる正面衝突や単独事故による死者が多いのが特徴なのだそうです。

ごみごみした東京などと比べて、道が広いのは走りやすそうで羨ましいですが、こういう面もあるとはです。

どうか、お気をつけてー

 

東北の沿岸部です。

 

海岸線は、・・・土色が多く目立つようでした。

 

この海沿いの景色を空から見せていただいての、

正直な感想としましては、

 

海はとてつもなく広くて、物凄い水量があって、

海岸線は、その海と、ほとんどまったく、高さが変らないということ。

現場に行けば、数メートルとか、場所によっては数十メートルとかの段差になっているのかもしれませんが、

 

これだけ平たく見えると、

「これでは、海で大きな波が起きれば、これは水は入ってきてしまうよな」

と思いました。

 

掘り下げ形の、学校のプールのようなものがあってたとして、

それには排水溝が一切無いとして、

そこにギリギリ一杯まで、もう表面張力くらいまで水を入れてあって、

そのプールの中で、強い力が働いて、ひとたび大きな波が起こってしまえば、

この水をプールから溢れさせないことは、難しいと思います。

なんとなく、そんなイメージが浮かんだくらい、海と、沿岸部の平地は、平たく、繋がって見えました。

 

 

でも、その海が眼前にあればこその、海の恵みあってこその、その土地の生活があるのですよね。

 

コの字型の形から、福島県相馬湾付近だと思われます。

この先も、ずっと海岸線にそって飛んでおりましたので、おそらく、第一原発と思える建物も、肉眼で見えました。

 

空から見ると、大して巨大でもない、見るだけなら、何も恐ろしくも無い、

普通の小さな建物でした。

 

でも、あの建物から、とんでもないものが日本中にばら撒かれ続けているのだ、と思うと、

何とも、口惜しい気持ちになりました。

 

西日本でもセシウム検出 文科省、汚染地図作製へ

 

http://www.asahi.com/national/gallery_e/view_photo.html?national-pg/1126/TKY201111250737.jpg

うーむ。

 

わずかですが、沖縄でまで検出されているんですね。

ちなみに、福島、宮城は未測定だそうです。

 

 

空から見る分には、豆粒ほどにみえましたので、

上からスッポリと、何か台所で使うボールのようなものでも被せてしまいたい気持ちになりましたが、

そんなに小さくもなく、簡単でもないのですよね。

ウルトラマンでもいてくれたらなあ・・・という。

でも、スペシウム光線は使えないですねえ。

 

ドラえもんのスモールライトが欲しいかな。

本当の豆粒ほどにして、えいっ、と。

 

まあ、そうも行きませんよねえ。

 

阿武隈川から海へ1日500億ベクレル 放射性セシウム

「福島県中央部を流れる阿武隈川から海に流れ出る放射性セシウムの量が1日あたり約500億ベクレルにのぼることが京都大、筑波大、気象研究所などの合同調査で分かった。」

昨年11月25日の記事です。

あ、僕の誕生日ですね。直接は、関係ないですけれども、苦い話です。

 

東京は東京で、工場が凄い密度です。

煙もモクモク。

昔、これにやられて、僕は小児喘息になりました。

地方から帰って来るとよくわかりますが、東京の空は、いつもどんよりと濁っています。

 

それでも、ここが、わが故郷。

ここで生まれて、ここで育ちました。

 

いいのか、わるいのか、

一括できる話ではありませんけれどもー。

でも、好きですよ、東京。

 

大切なものが沢山ありますし、

美味しいものだって、それなりにありますし(笑)。

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




今日は、京都出身金髪長髪の友人Mと久々に食事をしました。

餃子のはしご(笑)。

ただでさえ美味しい王の餃子、さらに気の置けない友人と食べる餃子は格別でした。

最近ね、おろしにんにくのトッピングがあるのですよ。

タレに混ぜて食べるんですが、これが最高で。

美味しかったなー

 

・・・まあ、その分、誰にも会えなくなるくらいモワモワが強烈ですが(笑)。

 

 

あ、そういえば、先日の「キーボード・マガジン2012年SPRING号連動 ミニ・シンセ大試奏会」

8日までの期間限定で、動画がご覧いただけるようです。

http://www.ustream.tv/channel/keyboard-magazine-ust-channel

チラッと見たのですが、マニアックですねえ(笑)。

明日にでも、ちゃんと見てみますー。

ついていけるかなー

なーんてね(笑)。

 

-----

 

鬼の目にも涙。

こういう時に使う諺ではないのですが。

 

茨城産シイタケからセシウム=長野

「長野県は2日、同県阿南町の食品卸売会社の乾燥シイタケから、食品衛生法の暫定規制値(1キロ当たり500ベクレル)を超える1290~2080ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。同社は茨城県産の乾燥シイタケを仕入れ、袋に詰めて出荷していた。同社は、出荷した乾燥シイタケの自主回収を進めている。」

 

乾燥しているのだから、濃度が上がって当然とか、そんなに沢山一度に食べないとか、

そういう話ではなく、

このように、簡単に産地ロンダリングがなされてしまうのであれば、

“気にする人”は、買い物がままなりませんです。

 

これは、「確信的」だったのでしょうか、はたまた、まさか、という気持ちがあった上での、

でも・・・、

「未必の故意」だったのでしょうか、「認識ある過失」だったのでしょうか。

(「未必の故意」と「認識ある過失」の法的な違いについては、こちらの参考サイトをご参照下さい)

 

こんな話は、おそらく氷山の一角でしょう。

つくづく、何とも言えない気持ちになります。

 

今日は節分。

福は内、鬼は外。

 

豆を当てられて、「こりゃたまらん」と、外に逃げて安心できればいいけれど、

そんな外も、目に見えないもので余計に危険だったりするなら、

 

鬼もかわいそうです・・・

 

ではー。



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »