手前のタルタルの、鶏の唐揚げ(or竜田揚げ)かと思ったのですが、
……白身のお魚でございました。
ちょっとヘルシーな今日のT京音大でのお弁当となりましたが、
これを食べてから、今日はちょっと学生さん共々、居残りで閉校時間まで作業をしておりました。
来週、レコーディングがございますことから、追い込みなのです。
色々な楽曲がございまして、あっちへいき、こっちへいき、
なるほど、そうきたか、そうなったか、
と楽しみながら、時には「どれ、じゃあ僕がちょっと」なんて、
ピアノを弾いたり、ベースを入れたり、ドラムのエディットなんかをちょちょちょちょ、と。
昨今、DTM(デスク・トップ・ミュージック=卓上音楽制作、とでも訳しましょうか)での作曲作業は、曲を作る(主に、メロディとハーモニーを作ること)のみならず、
色々な楽器を足したりするアレンジ作業がございます。
まさに、「一人フルバンド」状態。
また、ストリングスやブラスセクションまで入れることも多いので、
こうなりますと
「一人オーケストラ状態」
おまけに、シンセサイザーやら、ドラムのループ(・・・簡単に申しますと、ドラムのリズムの繰り返されたものです。R&BやHIPHOP,HOUSE、TECHNOなどのジャンルでは非常に頻繁に利用されます)などを入れていきますので、こうなりますと、
「一人シンセマニア」状態であり、また、「一人DJ状態」とでも言いましょうか。
そして最後には、ミックスダウンと申しまして、これらの音を、ステレオにまとめる、
つまりは、配置やバランスなどを整理して、音楽的にまとまりのある、聴きやすいものにする作業がございます。
これらは本来は、アレンジャーであったり、レコーディングエンジニアという、それぞれが独立したプロの職業のすることなのですが、
これを全て一人でやることができる(=学生としては、”やらなければいけない”)、というのがDTMの醍醐味なのです。
一人で音楽を完成させることができる。
セオリー通りにやってもいいし、
はっちゃめちゃにやっても大丈夫。
コンピューターの良いところは、
決して文句を言わず(笑)、言った通り(入力した通り)に、何度でも繰り返して演奏をしてくれるところです。
その分ね、こちら人間の方が、時間をすぐに忘れてしまいます。
楽しくて集中してしまうので、規定の授業時間なんて、あっという間に過ぎてしまうんですよね。
気づけば、数時間、お水も飲まずに没頭していた、なんてことはざらです(水分は摂りましょうー。ご飯もたべましょうー)。
とにかく、楽しいです。
なんといっても、音楽が形になっていくのが、全部目に見えるのです。
曲がどうやってできていくのか、全て、わかるですから。
DTM。
これまたね、ピアノやオルガン弾く、という関わり方とはまた違った(勿論、これはこれで最高!)、
新しい、音楽の楽しみ方だと思います。
緑ちゃん倶楽部でも、お気軽に体験して頂けますので、是非一度ー。
ではー。