goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




1年生のオーディションが終わりました。

無事に、と添えたいところですが、オーディションという性格上、

無事ということでもない学生もおりますよね。

 

受かった学生も、落ちてしまった学生も、背負うものがあると思います。

またここから、そこから、しっかり、頑張って欲しいです。

 

当然ですが、音楽の世界は、競争原理が大きく働く世界です。

数字、ランキングなどの結果となって、目に見えて実感せざるをえない部分があります。

 

「音楽は芸術なのだから、人と比べるものではない」、という意見もあるかもしれませんし、それも理解できる部分は勿論あります。

 

が、しかし。

ともすると独りよがりになってしまう可能性も含む芸術としての側面といのもあります。

それだけでない、ポピュラリティという面を競う部分でもあるのですよね。

 

そもそも、芸術性だけを取り出して、これを競うとなると、これもまた難しいですよね。

いや比べないのだから競わない、となると、それもまた混乱がありそうです。

「好み」と「良しあし」も違います。

演奏や歌唱の技術だけを語るのも、偏りがあります。

考えると、難しいことですよね。

 

ですので、審査員も、必ず複数名必要で、多数決で決めているのです。

とはいえ、では審査員がどのようなメンバー構成になるかは、これは僕たちにとっても当日まで分かりませんから、

運の要素のようなものも、やはり入ってくるのがまた難しいところ。

 

ともあれ、本当にここからが受かった学生も、残念ながら落ちてしまった学生も、そもそも今回チャレンジが出来なかった学生も、

ここからが、大学生活の本当のスタートが切られたと思ってもよいのでは、と思います。

実際に、走り出したわけですから。

 

長いレースになります。

なんなら、何十年と走り続けなければならない、超ロングレースです。

頑張って行きましょう

 

明日は四年生のオーディションがあります。

こちらも楽しみです。

 

ではー。

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大学には、ボーカルの先生として坪倉唯子さんがおられます。

ご存じ、B.B.クイーンズのボーカリストでもあられますので「ぴーひゃらぴーひゃら♪」でも超有名ですね。

とっても素敵な姉御なのですよ。

 

帰りしな、レッスン室の前を通りかかりましたら、たまたま扉を開けたまま(おそらく換気ですね)PC作業をしておられましたので、

「ねーさん、お疲れ様です」とご挨拶をしましたら、「おー、ケンちゃん」と。

そこから、しばしレッスン室にお邪魔して、よもやま話などをしたのですが、実はこの部屋に入るのは僕は初めてでございました。

なんと、グランドピアノがあるではないですか

「そうそう、つい3月まで、ずっと圭子姉(シンガーソングライターの丸山圭子さん。3月一杯でご定年を迎えられました)が使ってた部屋だからさ、グランドがあるんだよね。よかったら弾いて」

「ではお言葉に甘えて」

KAWAIのRX-3でしたが、なんでしょう、何か特別なモデルなのか、鍵盤がめっちゃ良いのです。

タッチもしっかりとしていて(カワイらしい!)、調律もバッチリで、

「これ、僕が時々使ってるレッスン室のピアノ(YAMAHAのC2)より全然いいじゃないですか(笑)」

 

ということで、こんな身近にまた良いピアノを発見。

なかなか使える部屋ではないのですが、なにか、どうしてもの時はこのピアノを弾かせてもらおうと画策しております(笑)。

 

さて、一週間が終わりまして、明日は、一年生の学年ライブのオーディションです。

学年ライブ本番日は僕もB’zさんの本番日でして、被ってしまっていて見れないのですが、

せめて明日は、しっかり審査に参加してこようと思います。

一年生の初オーディション。初々しいパフォーマンス、見たいですものね

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




たまに外にでると別世界

中庭の芝生でギターを弾いている学生がいたり、

寝っ転がって聴いている学生がいたり。

よいですねえ。

 

僕たちの頃はもっと不健全で(笑)。

なんなら、校舎の屋上で昼間からしてる先輩がいたりしてね。

まあ、36年も前の、ようやく昭和から令和に切り替わったギリギリくらいの話ですから。

色々と、いまとは全然違う世界でした。

良くも悪くも(笑)。

 

でも、いつの世も、若者は若者。

過去の学生も、今の学生も、

同じようなことで悩むこともあったりするでしょうし、

同じように、未来へ向けて夢を語る力が漲っていたり。

 

精神年齢は大して変わっていないのにな、と思いますが、

それでも大人になったのだとすれば、

思っていたよりも、その変化幅そのものが、小さいのかもしれませんね。

 

1mの若者が、大人になることはきっと10mも変化するものだと思っていたけど、

実際は、20年経っても、30年経っても、3センチ位だったとか。

でもその3センチ伸びる事が、実はとても大きいものかもしれませんし、

であれば、伸び率4センチの人は、もう凄まじい、世の中を動かしているような人だったりして。

 

適当なこと書いてますが、なんとなくそんなことを想ったりもして。

いやまてよ、とかいって、30mとか、なんなら、100mの人とかもいたりするのかな。

もう見えないだけで(笑)。

 

とにかく、こんな日の青空の下での昼寝は最高でしょうねえ

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




授業でPCを使う事もありまして、

僕はこれまで大学の備品のPCを借りて使用させてもらっていたのですね。

なのですが、この度、近くこの備品PCが回収になるとのことで(事情としてはレッスン配当がブラウザで=自宅で、できるようになった為、なのです)、

ノートPCを一台、購入することにしたのです

 

実際、Chromeが動いて、あとはYouTubeが問題なく再生できるスペックがあればよいのですが、

せっかくですので、授業資料として使うこともあるDVDやBlu-rayも再生できるもの、あとは僕はテンキーが欲しいので、ついているキーボードのもの。

勿論、中古で全然大丈夫

・・・と調べてみましたら、、起動ディスクがSSDで、Windows11搭載のマシンがなんと2万円ちょっとで、メルカリで見つかってしまいました。

しかも、安心の日本製、富士通のPC、地方PCショップからの販売でした。

 

そして、今日無事に届きまして、使ってみましたところ

なーんにも問題無し

STAYCHILLの動画もさっくさく再生してくれました

 

いえね、かつて、25年位前にはなってしまいますが、WindowsのノートPCを初めて購入した時なんて、40数万円もしたのですよ

今は無き、Getaway製のマシンでした。

そして、Cubaseとの相性が良く無くて、全然まともに動かなかった記憶ばかり。

まだノートで音楽制作なんて、スペック的にも時期尚早だったのもありますけどね。

 

今回のマシンは、授業用と割り切って音楽制作には使いませんので、

それでもこんなに高スペックの最新のOSの入ったものがこの価格

 

なんなら、ブラウジングやメールのやり取り程度でしたら、1万円程度でも十分なのものもありましたよ。

時代は変わったのですねー。

 

あ、でも。

結構、ずっしりと重たかったです(笑)。

校内でしか持ち歩かないので全然良いのですが、さすがに新しいマシンは軽量になっているのですね(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




相変わらず大学の方は忙しくさせてもらっておりますが、今期も一か月半を過ぎまして、この感じにも慣れてきました(笑)。

ただ、あっという間に夜になって、あっという間に朝が来るのが(笑)。

あと1時間欲しいですねえ

 

そんな中ではありますが、今日は今月の緑ちゃん倶楽部のメルマガ、みどり通信をお送りできまして、ほっとしております。

毎月、大丈夫か!となるのですが、なんとか間に合っております。

ということで、いよいよ来月のリハーサルに向けて本格的に準備をせねばです。

(勿論、ある程度は進めてありますよ

この鍵盤と、ドレミファソラシドと、夜な夜な、楽しい時間を過ごすのです(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




KORGのTRITONシリーズ、いまでもへきるちゃんのバンド形式のライブで使っている初期型を1台と、

後期型のExtremeを3台、計4台持っているのですが、このたび、初期型の音源にあたります、Rackタイプをお迎えしてしまいました。

長年親しんでいるKORGサウンドでもありますし、TRITONでしか出ない音もたくさんあります

結果、僕も25年以上に渡って使い続けているサウンドでもありますので、どうしても欲しくて。

ってか、勿論、必要があって、どうやって使うかも考えているのですが、

この度、よい出物がありましたので、ぽちっと

 

Extremeはラックタイプが無いので、唯一のTRITONサウンドのラックタイプとなります。

色も白くて、なんだかおしゃれですよね。

キーボーディストがラックに沢山音源を入れていた時代もありますが、最近ではこううったラックマウントを使っているプレイヤーは結構珍しいと思います。

・・・時代に逆行(笑)。

でも、やっぱり名機ですからね

 

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




オープンキャンパスのコース説明会、

そしてイベントライブのオープニングMC。

どちらも、はじめてのお役目でございました

どうにか無事に終えられたかなと思いますが、

考えてみますと、普段から、随分とステージで喋ってますよね(笑)。

今からですと信じられないかも知れませんが、少なくとも二十代の頃は、

ステージどころか、人前で喋るなんて、考えられませんでした。

 

ライブ中でメンバー紹介をされても、せいぜい本当に一言が限界でしたもの(笑)。

今じゃもう、演奏そっちのけで喋ってる時もありますものね(褒められた事ではありませんが(笑))。

という事で、実は来週もあるというね。

頑張りますー。

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大学で、2年生の学年ライブでございました。

2年生は僕が受け持ちの学年ですので、全体のプロデュースという立場になりますので、仕込みから参加して、

全バンドのリハーサルに立ち会い、本番を見て、講評をして、・・・ちょっと残業をして、終了となりました。

今日も結局、閉門時間まで

 

ということで、家に戻っても仕事がまだございますので、そちらをやりましょう。

写真は、ステージのMP9000(僕の私物ですね)と、緑ちゃん倶楽部でもお馴染みのMOTIF XS6。

どちらも今日は学生が沢山弾いてくれました。

やっぱり、MPは、どっしりと太くて、密度と芯のある、いい音でしたねー。

明日も弾き語りの学生が弾いてくれるので、楽しみです

 

・・・その前に、明日はオープンキャンパスのコース説明会の担当となっておりますので、未来の学生さん、そしてご父兄の皆さまに、このコースののことをしっかりご説明するというお役目。

こちらから頑張らねばでございます

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




和こるまアンサンブルコンサート

いやはや、僕が想像していたよりも沢山のお箏、尺八のオーケストラでした。

尺八だけで6名、お箏も6名様だったと思います。

大学の後に行ったのもあり、渋滞も凄くて、超ギリギリに着いたのもあり(すみませんでした・・・)、

指揮者もおられる本格的なリハーサルの雰囲気に、圧倒されてあまり見れていないのですが・・・たぶん。

とにかく豪華でしたよ。

そしてここに、本番前日の最終リハーサルでは、三味線、和太鼓、コーラスも、それぞれ複数名の方が参加されるとのこと。

すごいー

いやー、こういった種類のリハーサルは、ある意味初めてのことでして、めっちゃ勉強になりました。

いつものドラマーのカウントで入るのと、指揮者の合図で入るのは、全然違うのですよ。

音を止めるところも、逐一、指揮者の方のタイミングで止まるのです。

他にも色々と初めて体験がありましたよ。

いやー、本当に頑張りましょう。

 

とはいえ、楽しいですねー

次回のリハ、そして本番が楽しみです。

どうぞよろしくお願い致します。

 

緑ちゃん倶楽部も、なんと今日から14年目に突入です。

いつもありがとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




まず大根が好きで、

ワカメが好きで、

オクラもなめこも玉ねぎも好きということで、

お昼に、めっちゃ食べてる大好物サラダです

 

べジファーストは体にいいということで、わりと心がけておりましたが、

要するに血糖値のコントロールに効果的なのだそうですね。

食物繊維も大切ですし、気にして損もありませんので、まずはこちらから頂いております。

 

このあと、唐揚げ丼とか食べてますよ、しっかり(笑)。

 

明日は大学で授業とレッスンの後、夕方から三塚さん主催の、和こるまアンサンブルコンサートのリハでございます。

こういった機会はなかなかありませんからねー。楽しみですー

 

ではー。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




学生の曲のアレンジ作業をしておりましたが、

学生に、作業待ちの間の時間つぶし的に、指数計算の数学の問題を出しましたら、

「私、数学大好きなんです!」

と、僕の打ち込みが終わるまで、1時間以上にわたって、「あれー!ここからどうするんだっけ?」「あんなにやったのになー」「忘れてる!悔しい!」などと友達と言いあいながら、

書いては消し、書いては消して、ホワイドボードに向かっておりました(笑)。

お陰様で、とりあえずバンドメンバーに聴かせるデモも完成し、数学の問題も無事に解けたのでした

ちょっと帰りが遅く、色々と溜まっていることがでてきましたよ(笑)。

がんばらねば

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




夜の校舎というのは、昔は怖かったですよねー。

でも、この大学は壁などがどこも結構カラフルですので、あの無機質感はあまりないのですよね。

この写真からあと一歩足を踏み出しますと、センサーで電灯が煌々とつきますし。

 

・・・でも3年程前に、停電になってことがありました。

あの時は、さすがに不気味でした。

暗闇もアレですが、そこに光る、あの小さな非常灯が怖いんですよね(笑)。

 

ところで、皆さんはオバケとかは信じますか?

僕は、基本、体験的に信じていないのですが、

でも、僕が今まで、その世界を見ていないだけで、

明日、といいますか、もしかしたら、今の次の瞬間に何があるかはわからない、とも思っています。

非科学的なものが、決してこの世にないと思っているわけでもないのです。

 

なんなら、「心霊写真でしょうね、これは」というものは、これまでの人生で、2枚、撮っていますので・・・・。

 

この階段の向こうから・・・

 

 

「あ、ケンさんだ!遅くまで、おつかれさまでーす!」

「おー!おつかれー!」

なんだー(笑)。

 

 

・・・

 

・・・

 

 

っていますれ違ったのが、本当に学生なんだか・・・。

なんて(笑)。

・・・失礼いたしましたー

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




スタインウェイのB型。

これは鉄板ですよね。

 

そして、今日はエレピのCP88をギターアンプHotRodに繋いだのですが、またこれが、なんともいい音になるのですよ。

ギターアンプは偉大ですが、中でも、フェンダーはまた偉大な存在です。

ローズピアノを生んだ会社ですからね、エレピとの相性も素晴らしいのだと思います。

 

そして、ハモンドXK-3Cと僕のですがレスリー147。

 

ピアノ、エレピ、ハモンド。

うーん、もうこれがあれば(笑)。

ご飯、何杯でもいけるやつです

 

そして僕は、今日はオルガンを一曲弾いたのですが、

「見よう見よう」と周りには学生ギャラリーが沢山集まってくれまして、

なんだか、ちょっとしたストリートピアノ状態での録音でございました(笑)。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今日はSTAYCHILLのインスタライブでございました!

ご覧頂きました皆様、どうもありがとうございました

 

次回インスタライブは7月5日(土)、

そして!

8月3日(日)は一年振りのCOTTON CLUBでのワンマンライブが決定いたしました

詳細はオフィシャルHP、SNSにて近日公開です

ワクワクが止まりませんねー

 

どうぞよろしくお願い致します。

 

ではー。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 「椎名へきる ファンクラブイベント2025 in新宿村〜推し活ドリームライフ♡〜」

お陰様で、楽しく。

大変に楽しく(笑)、終了致しました。

いや、ほんと楽しかったですー。

 

うん、

 

うん・・・

 

もう四半世紀近くご一緒させて頂いておりますからね。

色々なことが、あうんになってきます。

ステージ上で起こる、あんなことやこんなことも、全て、

・・・笑いに変えるこの現場(笑)。

 

そしてそれも、今日もご一緒させて頂きました会場の皆さんがいて下さってのこと。

 

へきちゃん、JAKEさん、そして、今日MC&歌でも参加してくださいました南雲希美ちゃん、そして、皆さん!

 

また元気でお会い致しましょう~

ありがとうございましたー!

 

 

そして明日は20時頃~、STAYCHILLのインスタライブでございます。

こちらも、どうぞよろしくお願い致します

 

ではー。



コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ