goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




うおー。

金沢、最高に盛り上がりましたねー!

最高のお天気に恵まれて(東京のようなムシムシさはなく)、風情ある街並みもとっても素敵で。


…ご飯も美味しくて(笑)。

いっやぁ、楽しかったです。

ありがとうございましたたたー!

いっやぁっ、


ほー|:3ミ!

緑ちゃんが、また(*^_^*)!

ありがとうございますー!


コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




・・・、昨日、そして今日、懐かしい柑橘系二人組のファンの方々から頂いた沢山のコメントを読ませていただいて、感激しております。なんだか、ちょっと言葉にならないです。 本当に嬉しいお言葉、そして、暖かいお言葉を、どうもありがとうございました。二人組のサポートをして、全国を周らせて頂いて、沢山のファンの方々と会場でお会いして、飛んで、踊って、叫んで、はしゃいで(←騒々しいなぁ(笑))。なんだか、昨日のコメントを読ませていただいて、本当に良かったなぁ、かけがえのない、素晴らしいものを沢山得た、頂けた期間だったなぁ、と改めて思いました。僕にとって、初めてのアリーナツアー経験となった、2003年の「すみれ」ツアー(緊張したなぁ。で、最後の札幌では泣かされちゃったなー。もう、止まらないのね、涙が。号泣でした。懐かしい・・・。)、そして、和太鼓を叩いて、手が豆だらけになった(笑)、子供限定の「スマイルコンサート」、そして、色の美しい、大好きなステージセットだった「夢の地図」。謎のバンド(笑)PEACH BOYSではランブータン川村を名乗り、へんてこな望遠鏡を作ったのを覚えています。覗いても何にも見えないのが毎回、なんだか心細かった。バンマスと将棋に凝って(というか、ハマって(笑))、他のメンバーとはダーツに凝って、なんだかまさに“シュミのハバ”が広がったツアーでした(笑)。・・・じーこさん、ゆりっぺと一緒に周れた、最後のツアーになってしまいました(昨夜、ゆりっぺとは再会できました!)。そして、僕とバンマス以外のサポートメンバーが一新されて、バンドの名前も「オリオン」から「スタードックス」に代わって始まった、とってもスケール感が大きかった「ONE」。とても男っぽいといいますか、かなりロックっぽいコンサートだった印象があります。そして、日産スタジアムで、7万人×2日間という驚異的に多くのファンの方々と一度に過ごすことができた「GO HOME」。左右100メートル超巨大なステージに圧倒されつつも、・・・バンドは、真ん中に、ちょこんと、むしろスタジオよりも近いくらいの距離にいたのが妙に可笑しかったのを覚えています(笑)。そして、初日の開場中に、よもやの大きな地震に見舞われたんですよね。うわ!セットが倒れたり、崩れたりしたら・・・とバックステージに物凄い緊張が走ったのを覚えています。本当に無事で良かったです。総責任者だったコンサートのプロデューサーさんが「・・・あの瞬間、『あぁ、おれの人生、終わった』と思ったよ(笑)」って仰ってました。それだけ、“チームゆず”の全てが注ぎ込まれたコンサートでした。「少年」の途中では、リチャード・クレイダーマンの「渚のアデリーヌ」を弾いたんですが「ここは間違ったらいかんね」と思って鍵盤にかじりついてて、せっかくの噴水ショーがまったく見れなかった・・・(笑)。あと、二日目の「栄光の架橋」の時に、雨が降ってきて、それで、虫ちゃんがうわーって出てきてね。照明に集まって飛んできちゃって、ステージがえらいことになったんですよ。虫ちゃんとの闘いは、野外コンサートにつきものではあるんですが・・・、歌うのも大変だったと思いますが、ピアノの上にも、どんどん落っこちてくるのですよ。ホラ、鍵盤白いから明るいし、あの曲のイントロから一番一杯って、ちょうど僕に明るい照明が当たってるものだから、余計に。今だから言えますが、実は、口で見えないように「フーッ、フーッ」やりながら、「あっちいけー、いってくれー、次はその辺り弾くんだからー」って泣きそうになりながら弾いてたんですよ(笑)。でも、演出的には最高の雨でしたね。そうそう、灼熱地獄が予想された真夏のスタジアムライブに向けて、スタジオでは冷房を切って、全員笑っちゃうくらい汗だくになりながら、真夏の炎天下の本番をシュミレートして、連日練習してました。でも、結局、本番は拍子抜けするくらい、全然涼しかったという。そりゃそうだ、夜ですから(笑)。最後の花火、感動的だったなー。ステージで、7万人のファンの方々と一緒に、自分たちだけの為に上がる花火を見るなんて、この先一生ないだろうなぁ。そして、結果的に最後のサポートとなりました、2006年の「リボン」。このブログは、このツアー中に書き始めました。だからかな、・・・やっぱり色んな意味で、原点な感じは凄くしています。色んな意味で、そこまでの集大成的な、素晴らしいコンサートでした。このツアーでの一番と言ってもいい大きな思い出となりました、「しんしん」~「青」のピアノ。あれを作ったとき、弾いている時の自分の気持ちを思い出すだけで、いまでも胸がキューンと、熱くなります。そして、涙の最終日。涙の「リアル」。あの時の感動は、今思い出しても涙が出そうになります。そして、170ものコメントを頂いた、あの日のブログ。あれから、4年。僕は、あれからも色んなアーティストさんのサポートをさせて頂いて、子どもたちに音楽を教えるせんせーになってたり、今年は「思いどおりに作曲ができる本」なんて本を発売させて頂いたりなんかもしたことを考えると、やっぱりそれなりに時間は経っているんだと思います。短いようで、4年は、やっぱり長いです。きっと皆さんにも、大なり小なり、様々な変化がおありになったのではと思います。でも、昨夜、ああして、ほんの短い時間ではありましたが、思い出深い二人組と一緒にステージに立つことができて、そして会場の皆さんにお会いできて、あの変らない声援を、また身体一杯に感じることができて。そして、コメントを読ませていただいて、・・・こんなにも沢山の方々と、あれからずっと、・・・今でも、ちゃんと繋がっていたんだー、って、感動してしまいました。なんだか、凄いです。とっても、とっても、とっても、・・・嬉しいです。本当に、ありがとうございます。------------------------------さて、さて。しっかし、暑いにもほどがあろう・・・と思いますですねー。あつい、、あつ、つー・・・つ・・・。というわけで、今日のお昼は、つけ麺にしました。美味しかったなー。考えてみますと、週末にお邪魔した仙台、北上はやっぱり随分涼しかったです。 さて、


その仙台。向かう新幹線では、久々にこちらを頂きました。



そうです、東京駅で買える、大好きなガパオであります。「ナンプラーか唐辛子はお付けしますか?」と訊かれたので、「両方下さい!」と頂いて、たっぷり入れて食べたら、爆発的に辛かったです(笑)。皆さん、唐辛子の入れすぎには注意しましょ
うね。そもそも、最初から「大辛」を頼んだのを、食べる前は忘れてました(笑)。



会場に入り、楽屋に着くと、早速ご飯。大好きななったまであります。おかずは海鮮八宝菜に、アジフライ、仙台名物の笹かまぼこ、そして、冷奴などなどー







リハーサルを挟んで、豚の生姜焼きに、焼き魚、キノコのパスタにキンピラゴボウ、そしてポテトサラダでしたねー。あと、また納豆も食べましたー。納豆ラブー。納豆熱愛。そしてライブの後は、



勿論、こちら。牛タンであります。実は、仙台で食べられているのは、主にアメリカやオージーなど、海外の牛のタンなんだそうです。よく「こんなにタンばっかり食べて、身とのバランスは取れるのかいね」という疑問を呈される方がいらっしゃいますが、

あとね、この塩辛が激ウマーでした。自家製ではないかなー。大ヒット。満員御礼。アチラの方は牛タンはあまり食べないので大丈夫なんですねー。ようし、そうとなったら、沢山、食べるぞー





そして、こちらの特製キムチが、また絶品。お代わりしていただいちゃいました。自分史上三本指に入るキムチでした。あとの二本は、これと言って思い当たりませんが(笑)。タンコロッケや、タン玉子焼きな、米茄子の炭火焼きなんかも、美味しかったー。名物のホヤも頂きましたよー




さあさあ、どんどん食べましょう。矢萩さんはレモンを絞って下さっているのです。決して、手で鷲掴みにして食べようとしているわけでは・・・ありません(笑)。このあと、麦飯、そしてテールスープで締めまして、後は・・・部屋でカリカリ梅を食べました(笑)。いやあ、しかし本当に美味しかったです。そして、翌日、岩手県へ。



タクシーの窓から、何とは無しに「岩手県」を確認(笑)。実は、これが岩手県で撮った一枚目の写真で、





そしてこちらが、二枚目。僕らが乗せて頂いて、会場に入ったところの、ジャンボタクシーです。トラックなどで、よく前から文字を書く習慣(?)があって、ボディの逆サイドではなんだか読みにくい日本語になっていることって、ありますよね。それにしても、これはどうなんでしょう。さすがにこんなのは、初めて見ましたよ(笑)。もはや、読めないっす。でも、誰かが、「うん、これで良し」って思ったからこうなってるんですよねー。面白いですねー(笑)。そして、この写真が、D40で撮った最後の一枚になりました・・・。「もう一枚、押さえで」と思ったら、「予期せぬ異常が発生しました」って表示が出て、もうシャッターが下りませんでした。何故だー。さて、さすがにカメラ無しではいられませんし(←もはやそういう身体(笑))、実は昨日、有楽町の量販店で、同じくニコニコニコンのD5000という、・・・新しい仲間をお迎えしてしまいました。実はちょっと欲しかった一台だったのですが、「D40があるからなぁ。まだまだ、十分だしねぇ」と思っていたんです。でも、D40が入院となってしまうこのタイミングでなら、と踏ん切りがつきました。まだ、色々と不慣れな分、しばらくは相当な数の試し撮りをして、設定などを自分の物にしていかなくてはならないと思います。当分は、ダメダメな写真の量産になるでしょう。でも、その分、また新たな楽しみも増えるような気がして、ワクワクしております。よろしくどうぞですー。今まで頑張ってくれたD40は、今日、修理センターに持ち込みましたが、しばらくは入院になりそうです。ちゃんと直して、これからも使いますよー。さて、明日はこの新しい仲間を連れて、石川県にお邪魔いたします。お会いできる皆様、どうぞよろしくお願い致します。最高のコンサートを、二度と無い素晴らしい時間を、一緒に作りましょうね。とっても楽しみですー

ではー。

コメント ( 32 ) | Trackback ( 0 )




東京国際フォーラムホールA。

今夜は、懐かしい皆さんにお会いできました!

一曲だけでしたが、大汗かいちゃったです(笑)。

楽しかったー\(^o^)/!


---追記。---


いやー、今夜も素敵な体験をさせて頂きました。

先月始め頃だったでしょうか。

「ツアーのファイナルで、サプライズなカタチで新曲を発表したいので、手伝ってもらえない?」

とのお話でした。


勿論、あれだけ一緒に全国を周った仲間、沢山の感動を共にした柑橘系二人組。


運良く、今日8月16日は、安全地帯さんの本番と重ならずでしたので、
少し早い新幹線に乗車変更するだけで、国際フォーラムに駆けつけることができました


「僕でよければ


と、お引き受けしたのです。


お話を頂いた時も、今日、こうして皆と再会できたことも、嬉しかったですよ、とっても




でもね・・・すみません・・・


もしかして、ちょっと誤解されてしまわれるとアレなので、今のうちに書いておきますが、


確かに今夜、柑橘系二人組さんのライブにお邪魔いたしまして、一緒に演奏もしましたが、


今夜発表された来年のツアーに僕が参加するということでは、ないのです


でも、今夜は本当に楽しかったです


そしてまた、もう何度か、近々、テレビなどを通して柑橘系さんと一緒に、皆さんにお会いできるかもしれません





ほんとね、とても嬉しい夜でした。

(こちらの写真の撮影は、柑橘系二人組のファンの方にはご存知の、笹さんです。)




バスケくんも麦芽くんも(笑)、相変わらずとっても元気で、素晴らしい歌声を聞かせてくれました


そして柑橘系二人組のファンの皆さんも、相変わらず、やっぱり凄かったです。・・・勿論、わかっちゃあいましたけど(笑)。

でも負けないぞーって思いながら必死で演奏しましたよ(笑)。


さて、冷やさねば。


・・・アレで(笑)。



ではー。


コメント ( 42 ) | Trackback ( 0 )




北上。

…圧倒的に思い出に残るコンサートになりました。

なにがなんでも、最後までやり抜くことの美しさ。

腰まで積もった雪の中を、前へ前へとじわりじわり、一歩一歩、進んでいくような、そんな痛烈なコンサートでした。

僕はめっちゃくちゃ楽しかったです!

岩手県は、現父の生家があり、久しぶりにこうして来れることができて、これもとても嬉しいことです。

北上でお会いできた皆さん、素敵な時をありがとうございました!


で(笑)。


終演後、楽屋で今日5食目のご飯をいただいて(笑)、その後、矢萩さん、田中さん、カルロスさんと、近所のスーパー銭湯に行って参りました。

やっぱり大きなお風呂は最高です。特にびしょ濡れライブの後は(*^_^*)。

サウナもなかなか強力で、ぼくは大好きなアカスリもして貰っちゃいました。とっても気持ち良かったですー♪( ´▽`)。

明日はちょっと所用がありまして、また少し早めに起きて帰りますです。

本当はもっとゆっくり岩手を堪能したいのですが…。

ワン子そばとかさー(笑)。


---今日の写真につきまして。---


本日のこの写真は松田さんのコンパクトカメラで撮影させていただいたものです。


実は、会場入りしたと同時に、突然、D40がエラーを起こしてしまって、うんともすんとも・・・


勿論、修理はしますけれどもー、とりあえず、松田さんのご好意に甘えさせていただいての会場の風景でした


詳細はまた改めましてですー


ではー。



コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )




泣けた!

今日も一番がいっぱいでした!

仙台、


…大好きな


牛タンの街、


…牛タンシティ(笑)


本当に楽しかったです!


さて、最高のライヴの後は、最高の牛タン頂きます!


…答え合わせ。…


牛タンコロッケに牛タン玉子焼きに、究極に美味しい、分厚い牛タン(厚さ8mm~1cm…くらい(笑))を


…20~30枚位と(o^ O^)シ彡☆、


麦飯にテールスープを頂いて帰って参りました。


最高でしたー。



…泣ける(笑)。


で、昨日のおみ足は、




ワインレッドのイントロで、あの美しくて切なくて妖艶なテーマのメロディを弾いている…



あの方でしたー\(^o^)/。

コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




群馬県伊勢崎市へは、東京から新幹線に乗り約二時間で高崎へ、そこからクルマに乗り換えて約40分ほどの旅でした。

実は群馬県は、僕の亡き父(僕が二歳の時に亡くなっています)の生家があった県なのです。残された写真(←白黒ね(笑))で見ると、どうやら僕も数回連れられて行っているようなのですが、何とは言っても、なにせあまりに幼き頃の話で、どうしても記憶には残ってはいないのですが、それでも、その地を踏めるというのは、そこはかとなき感慨はあるものです


・・・などと書き出しましたが、あとは結局、もっぱら食べ物のお話でして(笑)。




食べるラー油を食べたことはありました。が、この日頂いたこれは大ヒットしているという桃屋さんのものと同等品である(用意してくださったケータリングさん談)というS&Bさんのものでした。(詳細な比較はこちらで(笑))。

いや、これにはビックリ。

本当に、めちゃめちゃ美味しかったです。売り切れ続出という理由が、一口食べた瞬間に理解できました

写真では控えめですが、このあと、何度もお茶碗を持って廊下のケータリングさんの所へ走り、お代わりしまくりましたよ(笑)。
生玉子との相性も最高でした。焼き海苔とも合うんだなー。僕は煮物を乗せてみたりしてみましたが、これはどうかな、どうなのかな(笑)。



で、最近ね、色々と自分でもアレンジしてみたくなって、少しずつ試してるんです。


例えば、こちら




サラダ用に用意してくださっていたオクラと納豆をアレンジ。

これまた、最高でした。ご飯お代わりしちゃいましたよ。

ちなみにこれを頂いたのは、本番の40分程前であります。皆さんにはいつも「まーた今から食べるの!?もう本番だよ(笑)!」と言われております(笑)。

・・・が、食べねばなんですよねー、あのコンサートは

ま、いつもですが(笑)。





終演後には麻婆茄子があったので、丼にしていただきました。昼間に出たビーフシチューの残りもあったので、

最終的には、両方掛けて麻婆ビーフ茄子シチュー丼に。

「・・・それ、美味しいの(笑)?」

とカルロスさんにつっこんで頂きましたが、・・・美味しかったです。基本、丼系は大好きなのでー。味のハーモニーが一挙に押し寄せる感じが何とも。何ならさらに生玉子も掛けたかったくらい(笑)。

で、食べるラー油も入れてね(S&Bのは売り切れちゃったので、ほかのを。もっとニンニクの凄いのにしましたが、これまた最高でした)。


そして、大宮へ。バスで約二時間の移動でした。自分のクルマで移動されたり、東京へ戻られたりするメンバーさんもいらしたので、大きなバスを用意してくださっていたのですが、スペースがとっても余裕で。

贅沢にも、一番後ろの席に陣取ることになってしまいまして、・・・気付いたらいつの間にか横になって眠ってしまっていました。


食べて、寝て、ですね(笑)。


そして、大宮に到着。ワインを買って、あと、カリカリ梅とか、そういったものを買い込んで、部屋飲み。

NHKBSハイビジョンで「よみがえる第二次世界大戦~カラー化された白黒フィルム~」を見ました。カラー化された映像は、当時の雰囲気を何倍もリアルに感じることができる、凄まじいものでした。

ただただ、本当に悲惨。戦争は、絶対にもう二度と、繰り返してはいけないとう気持ちを、また一層強くさせられました。




大宮では朝から豚の生姜焼き(一人4枚!)と、エビフライという贅沢をさせて頂きました。

生姜焼きも、エビフライも、美味しかったなー。キンピラごぼうも大好き。

いつもの納豆、玉子も忘れずに頂きまして、大満足でリハーサルへ



ライブの前にはキャベツとベーコンのパスタ(若干ぺペロンチーノ風味)を大目(他の方の4倍くらい(笑))によそっていただいて、柔らかチキンのトマトソース煮と一緒に頂きました。これまた、美味しくて危うくお代わりしそうになりましたが、本番30分前を切っていたので、さすがにがまんしました。

茄子のぬか漬けも美味しかったなー。ぬか漬けラブー


そして、強烈なコンサートの後には、もう一度このパスタとチキンと、そしてご飯を頂いて(笑)、帰ってまいりました。


帰ってから、コンサートの模様を「ちょっとだけ」と思って聴きはじめたら、これが面白くて素晴らしくて、

ついつい、最初から最後まで部屋でクネクネ踊りながら全部聞いちゃって。だって楽しくて途中で止められなくて



・・・いや、踊ってはいないですけどね。そこ、ウソです(笑)。


で、もうすっかり真夜中だというのに、なんだか興奮して、眠れなくなっちゃって大変でしたよ(笑)。

結局空が明るくなって、やっと諦めてベッドへ入る気になりました。


ライブの後の夜って、楽しくて、余韻に浸っていたくて、寝ちゃうのもったないんですよ・・・



明日は宮城県は仙台へ、そして、明後日は岩手県北上へお邪魔します。ご一緒できる皆さん、一緒に最強に楽しい時間を作りましょうね。よろしくお願い致します




で、トップの写真ですが


椅子の上から出る足が面白いな、と、僕がシャッターを切ったのに気付いて「あ、ケンちゃん!じゃ、ちょっと待って!靴下脱ぐから!」と、数分間にわたりシンクロナイズド・スイミングさながらの熱演を見せてくださったこの方は・・・。



さて、どなたでしょう(笑)。



撮った写真をお見せすると、


「おお、いい感じだねえ!是非、ケンちゃんのブログに(笑)!」


と仰ってくださったので、トップでご登場願っちゃいましたー(笑)。


ではー。


コメント ( 16 ) | Trackback ( 0 )




くはー。

今夜はまた一段と神がかってたように思います。

玉置さんも「何かがステージにいたよ!俺だけの力じゃないよ」と。

大宮、最高でした!

お客さんのパワーも爆発的に凄かったです。

もうね、

…頭からけむが出たんじゃないかなー(笑)。


---追記。---

実は今日は、・・・リハーサルの時のことですが、玉置さんは喉の調子が今ひとつで(それでも僕たちにとっては凄いのですが)、それをとても気にされてたんです。

でも、今までも、そういう時があっても、「絶対に負けないぞ。」って全員の顔を見て力強く言い放って、ステージに上がって、


・・・本当に一度たりとも“負け”ることなんてありませんでした。むしろ、どんどんどんどん、凄いものにしてしまっていると思います。一緒にステージにいて、心からの実感です。松田さんともよくお話をするのですが、決まり文句になってしまったような言葉があります。


「今日も凄かったですね・・・」「うん、どこまで凄くなっちゃうんだろう・・・」


これは、もしも、ここまでの全部のステージをご覧になった方がいらっしゃったら、きっと大きく頷いていただけることだと思います。

いつも、どんなコンディションでも、過密なスケジュールであっても、必ず前回を上回る何かを加えた、一番素晴らしいコンサートにしてしまう、音楽の神様にそういう魔法を授かった方だと思っていました。


だから今日も、僕は、全然心配はしていなかったんです。信じていました。きっと素晴らしいコンサートになるさ、と。


でも、その期待は、見事に裏切られたのです。

勿論、プラスの方向に、です。僕の「いいコンサート」のレベルなんて、あっという間に、しかも遥かに飛び越えてしまった

玉置さんに、何かが宿っていたと、本当に思います。あるいは、何か凄いものが出てきちゃってたか(笑)。


そのエネルギーと集中力は声を通してどんどんその場で“音楽”を作っていってしまいました。


そして、会場の皆さんがそれに敏感に反応されて行く様子が手に取るように伝わってきて、こちらもどんどん乗せられてしまって。


・・・その気持ちよさ、面白さ、楽しさと言ったら


超快感でした。こんな気持ち、味わっちゃっていいの!?ってくらい(笑)。


今日、僕はステージに出る本当に直前の玉置さんがボソッと呟いた言葉を、たまたま耳にしました。



そして終演後に玉置さんに「玉置さん、今日、ステージに出る直前、(舞台)袖で仰ったこと、覚えてますか?」と訊いたんです。


そしたら「え?俺、何か言った?・・・全然覚えて無い」とのことでした。


喉の調子を少し気遣って最後のうがいを終えた玉置さんは、ステージ脇の暗闇で、こう呟いておられたのです。




「ちくしょう。・・・よーし、夢、見させてやる!」



・・・物凄い覚悟と、力を感じました。



結果は、会場にいらっしゃった方々はご存知ですよね。



夢、見れましたよね



僕は、見させてもらいました。最高の夢を





さて、目を瞑って見る夢の前には・・・



冷たいしゅわしゅわしたのを、ぷ、っとね(笑)。


ではー。

コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )




いっやー、ちゅどどどーんと楽しかったです!

もうね、個人的には 、

…これはサウナなのかなって感じで(笑)。

それにしても今夜も素晴らしいコンサートでした。

ご飯も美味しかったなー。

今日の一番人気は、何といっても食べるラー油でした。

四種類のラー油をとっかえひっかえ、…もうご飯がご飯が進むくんで(笑)。

あ、さてはステージでのあの発汗は…ラー油が出てたとか(笑)。

今日は今からバスで大宮に移動なのです。

ありがとうでした、伊勢崎の皆さん。いつかまたです!

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




トマトソースでカッペリーニを


カッペリーニはパスタの種類で、とっても細いので天使の髪と言われていますね。
(本当の発音は「カペッリーニ」なんだそうです。でも、なんだか日本人には言いづらいですね。小さい“ッ”の位置がちょっと違うだけなのに(笑))




ロングパスタの種類だけでも、随分色々ありますなー。他にショートパスタもありますし、具材が色々練りこまれてたりするのもありますものね


さすがに食べ切れないっすよー(←別におまえに食べろとは(笑))。



でも、楽しいなー、パスタ。


なんか、ロングパスタの一番上のバネみたいの食べてみたいなー。

なんか、びよーんってしてて、長ーくて、楽しそーう(笑)。



おっとっと、僕のパスタ食べたい話なぞを長々と書いている場合ではありませんでした。



いわきのこともね。

僕たちの音楽の旅では、やはりどうしても行程の都合で、本当に会場に行ったっきり、終演後にはそのまま次の交通のアクセスの良い街に移動して泊まったりすることもあって、なかなか会場内以外にゆっくりと街を楽しむ余裕がなかったりすることもあるんです。先日の松本のように時間があれば街に出ることもできますが、それも叶わないこともあります。なので、全ての街の思い出をこと細かに書けるわけではないのですが・・・、

旅の思い出に、せねてご飯くらいはどうにか残していければと思っています(←そこかー(笑))。


といいつつ、今回は、



上野駅から。物凄い猛暑。ガード下でイカ天うでんを頂いてから、駅向かいの丸井のビルにしばし避難しておりました。


でも、上野っていいですね。下町風情があります。子どものころ、祖父に連れてきてもらったことが一番の思い出にあります。僕が育ったあたりからも遠くないので、よく遊びにも来ました。アメ横もあって、買い物も楽しいですしね



日本の、北の玄関口と言われてきた上野は、今でも、その面影がホームの造りにも残されています。

「なんか“旅に出る”って感じが、上野はとっても強いよね。すごくいいよね。」と、玉置さんも仰ってました。僕もそう思います



いわきも暑い。

とっても大きな街でした。仙台に続いて、東北地方第二位の人口を有しているのですね。

駅や街は近代的でしたが、

夜の闇が、こってりと濃いのがとっても印象的な街でした




いわきでは旧暦に沿って七夕祭りが行われていました。長い竹に飾られた短冊が、空高く舞っていました。


七夕といえば、




彦星と織姫星。

ということで、こちらでは、梅星さんを二つ、頂いてみました



納豆も、大小二つにね


・・・いや、食べたいだけだろう(笑)。

ほかにも、さばの塩焼きや玉子焼きはじめ、とっても美味しいおかずが沢山でした。



最高に盛り上がったライブの後は、美味しい近海物のお寿司をご馳走になりました。

シメに頂いた、こちらのお味噌汁が、とてつもなく美味しかったです


翌日は、所用があって、7時前にはホテルを出まして、駅の構内にあった一膳飯屋さんで、朝食を摂りました。




おかずは全て小鉢形式になっていて、自由に選べます。

僕はさばの塩焼き(←さばラブ)、目玉焼きとソーセージ、お決まりの納豆に玉子に、お味噌汁。

そしてこのご飯は、なんと

中ライス(笑)。

完全にどんぶり飯でしたが


負けるものか、と全部頂いて列車に乗りました。朝からのどんぶり飯ですっかり満足してよく眠れましたよ(笑)。



食べるって、・・・いいですねぇ


さて、明日は群馬県は伊勢崎市にお邪魔いたします。お会いできる皆さん、どうぞよろしくお願いします。ちゅどどーんと盛り上がりましょうねー。ワクワク


ではー。


コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




昨日は眠くてねー。

黒澤映画でおなじみの加東大介さん原作、主演の戦記もの「南の島に雪が降る」という映画を観ていたのですが、観終わって涙を流しながら、同時に落ちてしまっていました。


戦争は、本当に悲劇です。悲劇以外のなにものでもありません。

絶対にやめるべき。



65年前の今日は長崎に原爆が落とされた日でした。

さきの広島での平和祈念式典にルース駐米大使が出席したことで、アメリカ国内では「謝罪ではないか」と非難の声が上がったそうですね。そして、クローリーという次官補がツイッターで、「あれは謝罪ではない」という内容のツイットを残しました。

以下、NHKニュースサイト当該記事
より抜粋

「アメリカ国務省のクローリー次官補は6日、インターネットにみずからの意見を短い文章で投稿する「ツイッター」の中で「広島でわれわれが謝罪すべきことは何もない。しかし戦争で苦難を受けたすべての人々に思いを寄せる」と反論しました。」


「広島で われわれが謝罪すべきことは 何もない。」



どうお感じになりますか。どう、お考えになりますか。


人が人に対して、・・・ましてや、アメリカの公人が、広島の人に対して、日本の人に対して、原爆を落とした日に、言うことでしょうか。


そして、今日の式典には駐米大使は出席しませんでした。理由は「スケジュールが合わなかったから」。


何してたんだろ。それは・・・わかりません。






今日は用事があって機材一部を預かって貰っている倉庫に行き(一部といっても、キーボード15台くらいありますが(笑))、その後、献血に行きました。

問診は、いつものおじいちゃん先生でした。

先生に「血圧よーし、コレステロールよーし、ガンマ・・・あ、えーっと、・・・お酒は大好き、と(笑)。でも、飲みすぎたらダメだよ。まあ、こう暑くちゃしょうがないか。わっはっは。」

と言われました。血液じゃ嘘はつけないですね(笑)。

あ、でも基準範囲内ではありますよ

でもやっぱり、今回の検査の結果、数値が良い方に行ってるといいなー。




で、その後、びよーん室に行って、かにの毛を少しだけカットしてもらって、あとちょっとカラーをして貰って来ました。
変り映えはしないかもですが、少しさっぱり、スッキリしました。

気持ちがね。

で、必要な買い物とかするために、何ヶ所か都内を走り回って、

・・・ふう、結構色々やりました。一人でうろうろ、あちこち動いていたわけですが、でも、これはこれで、なんだか楽しい一日でした


あとしなきゃいけないのは洗濯だったんですが、・・・今日は生憎、ぐずつき気味の空模様。

これは明日だなー


ようし、明日晴れるように、今から雨乞いを兼ねて、


ご飯を食べます


ではー。

---追記。---


洗濯したいのに、雨乞いしちゃ・・・だめじゃんねー(笑)。


ではー。


コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




美味しいお漬け物を食べると、

「ああっ、これとご飯で十分だー」

っていつも思います


まあ、とか言って、ぷ、も必要なんですけどね(笑)。


今日はがっこーの体験入学というのにせんせーとして行って来ました。

高校生たちが、体験的に授業を受けてみに来るんですが、これは父兄同伴も可なんですね。

そりゃあ、親御さんからしたら、可愛い我が子がどんな所に勉強しに行くのか、しっかり見ておきたいという気持ちは当然でしょう。

ましてや、音楽の学校ですからねー。・・・ましてや、ってことも無いんですけど(笑)。


でも例えば皆さんは、音楽の専門学校と聞いたら、どんな感じを想像されるでしょうか


さあさあ、果たしてその通りかなー?行ったら「こちら、せんせーです」とかって、僕みたいのがにゅーって出てきちゃうんですからねー。親御さん・・・心配かもですよねー(笑)。


で、今日、僕はキーボーディスト志望の高校三年生の女の子とそのお母さまにお会いしました(他にもコンポーザー(早く言えば、作曲家ね)志望の男の子なんかも担当しましたが)。

実はキーボーディスト志望の子って他のギターやベース、ドラムなんかに比べたら遥かに少ないんです。ボーカルなんて、実習スタジオに入らないくらいいるっていうのに(笑)。

ですから、がっこーとしても、音楽界にとっても、とても貴重でねー。というわけで、僕もとっても丁寧にご対応させていただきましてですね(笑)・・・←なぜ笑う(笑)、

お母さまとも色々とお話をいたしました。


当然、そんな中で僕の経歴のお話なんかにもなるのですが、・・・そのお母さまが、逐一「おおー」とか、「へえ!」と頷いていらっしゃる。女の子の方は、最近のアーティストさんは勿論わかるわけですが、僕が昔にご一緒していた方たちとなると、ちょっと、というか・・・生まれたか生まれないか位の頃のお話ですから(こう書くと、結構衝撃的ね)、どうもピンと来てない様子だったのです。で、ここでお母様に「良くご存知ですねー」とお話を振りますと、

「知ってます。・・・もしかしたら、先生と世代が近いのかも知れませんね」と仰るので、・・・さすがにご年齢は僕からはお尋ねするわけにはいかないので、「はあー、いやー。そんなー」とか適当に言っていたら、




「いえ、近いですよ。もうすぐ40歳ですから」



・・・


いや、覚悟はしていました。今までだって、「せんせー、うちのお母さんとトシ一緒だー」とか言われたことはありましたから。覚悟、していた、つもりなんです。

でも、こう目の前に高校三年生の娘さん連れられた、ニつも三つも年下のお母さんとお話すると、

なんと言いますか


・・・(笑)。




あはははー。



今日、最後には体験入学のオマケ、と言いますか、締めくくりとして、僕たちせんせーたちで、セッションライブをやりました。
実は僕、今日演奏するなんて話は行くまで聞いてなかったんですけど、・・・まあほら、昨日もやってますしね。なーんか、延長線上で楽しくやりましたよー。うらうらうらーって(笑)。

来年、みーんな来てくれるといいなぁ。音楽仲間が増えるのはいいことです


・・・たとえ、親御さんが僕より全然年下でもね。

でもつまり、自分にその位の子がいてもおかしくなくなっちゃってるわけで、もう、本当に一緒にセッションが出来ちゃったりするってことですよね。

すんごいなぁー



すんごいけど


ちょっと、


なんちゅーか、


ほんちゅーか、


・・・(笑)。





「なんちゅーか、ほんちゅーか」が分る方は・・・世代的にきっとお仲間ですね(笑)。


ではー。

コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




今日も楽しかったー!

会って二日目で、一緒にワンマンライヴをしてしまうってのがいいですねー。

セッションの醍醐味が沢山感じられたライヴになりました。

ご来場下さった皆さんも、どうもありがとうございました!楽しんで頂けたでしょうか?

写真は、左からJR、僕、今出くん、岡ぴょん、ICHIROさん。


今日は午前中からちょっと所用がありまして、いわきのホテルで6時半に目覚ましをかけて帰ってまいりました。

そして、明日はまた7時台には起きなくてはならず、皆さんなら楽勝な時間かとは思いますが・・・(笑)、ちょいとアレなので、今日のところは、とにかく目を瞑ってみようかと思います。


あ、・・・ご飯、食べたらね(笑)。


ではー。


---追記。---

いやー、昨日も本当に暑かったですねー。もう、日本中のブログのいくつに「暑い、暑い」って書いてあることでしょうか。

「お腹減ったー」なら、僕のブログは上位に入るかもしれませんが(笑)。




そんな中、こちらのライブハウス「ShowBort」は、会場が地下一階。

・・・そう、炎天下の下、待っていたのは「魔の階段下ろし」でありました(笑)。

でも、Ichiroさんの若きお弟子さんたちが手伝ってくれたので、助かりました。

それでも、機材を下ろした後は、もはや病的な汗をかいていましたねー。水飲むようになってから、本当に凄い。
まあ、発汗そのものは、ケン康にはいいのだということで。

ここ最近のステージも、すっかり慣れましたしねー、びしょびしょになるの(笑)。



そして、ステージでも、やっぱりびしょびしょに(笑)。

ピアノはおなじみのMP9000、そして、エレピ、クラビ、ウーリッツァー、ブラスの音色はMOTIF RACK XSから。
そうそう、MOTIFと言えば、なーんか突然MOTIF XFがリリースされましたねー(←ねー、と言われても、ねー。誰も知らない話でしょうね(笑))。

いいなー欲しいなー。まだだめー。むりー。まずはC3、ですからね。


そして、オルガンは、ハモンドXK-3cミニレズリー。こちら、僕のはプロトタイプです。日本に一台の試作品だった頃から使わせていただいているんですよ。

そして、ファンクのセッションならこれでしょう、ということで、ミニモーグ、持ってっちゃいましたー
キーボードで唯一、ギターと真っ向勝負ができる楽器だと僕は思っています。
まあ、僕の腕ではまだまだなんですけどね・・・うぅ
でも、楽しかったなー。ああやって好きなだけ自由に弾ける余白を楽しむってのも、時には大切だなーと思いました。
勉強にもなりますしね

ミニモグは、先ほど、次回の安全地帯さんのコンサートの行われる伊勢崎の会場宛てに送りました。


いやー、何度も言っちゃいますが、本当に楽しかったです。曲の合間には気楽ーに(しょーもない(笑))お喋りなんかもしちゃってね。

緊張感はありつつも、ああいう、どこか“えへへ”というか(笑)、アットホームな感じでやれるのも、ライブハウスのライブの一つの魅力ですね。

また、いつか、是非です

最後になりましたが、沢山のお手紙、プレゼントも、本当にどうもありがとうございました。とっても嬉しいです。

お暑い中、お荷物になって大変だったと思いますのに・・・、本当にお気遣い、どうもありがとうございました


ではー。


コメント ( 21 ) | Trackback ( 0 )




いったいどこまでいくのか、もう凄すぎますですよ、このコンサートは。

始まってすぐにびしょびしょになって、もう目が開けていられなくなってましたよ(/\)(汗)。

こんなの初めてー!

いやっほー(*^o^)/

とにかく楽しかったー!

いわきの皆さん、最高の時間をありがとうございました!

これから最高に美味しいものを…(笑)。

コメント ( 11 ) | Trackback ( 0 )




明日は、65年前に原爆が投下された日です。

明日の広島の平和記念式典には、「核廃絶は可能」とのコメントを出した潘(パン)国連事務総長や、駐米大使としては初めて、ルース駐日米大使が、また、やはり核保有国であるイギリスやフランスの臨時代理大使が参列など、今までにない進展がみられる式典となりそうです。世界74カ国が、核廃絶、保有放棄の祈りと共に(そう願います)、広島に集うのです。

今までに、何回かヒロシマ、ナガサキ、原爆について書いてきました。

よろしかったら、今一度お目を通していただけるチャンスになればと思い、リンクを貼りますね。

ノーモア ヒロシマ(2007年10月12日)
広島、2008年、3月。
長崎、原爆、雲の切れ目。(2008年8月9日)
2009年6月、ヒロシマにて。

これ以外にも、ブログ左の「ブログ内検索」のボックスに「原爆」などと入れていただけると、他の記事も出てきます。




明日、この原爆死没者慰霊碑の前で、式典が開かれます。

「安らかに眠って下さい 過ちは繰返しませぬから」


この前に立つとき、いつも、“過ち”は、僕たちが起こしたのではない。

という気持ちが、・・・正直、僕にはあります。

これについてWikipediaに解説がありましたので、該当箇所を抜粋、転載します。


-------------------------

この文章は、自身も被爆者である雑賀忠義広島大学教授(当時)が撰文・揮毫したもの。浜井信三広島市長が述べた「この碑の前にぬかずく1人1人が過失の責任の一端をにない、犠牲者にわび、再び過ちを繰返さぬように深く心に誓うことのみが、ただ1つの平和への道であり、犠牲者へのこよなき手向けとなる」に準じたものであった。

この「『過ち』は誰が犯したものであるか」については、建立以前から議論があった。1952年8月2日、広島市議会において浜井市長は「原爆慰霊碑文の『過ち』とは戦争という人類の破滅と文明の破壊を意味している」と答弁している。同年8月10日の中国新聞には「碑文は原爆投下の責任を明確にしていない」「原爆を投下したのは米国であるから、過ちは繰返させませんからとすべきだ」との投書が掲載された。これにはすぐに複数の反論の投書があり、「広く人類全体の誓い」であるとの意見が寄せられた。浜井市長も「誰のせいでこうなったかの詮索ではなく、こんなひどいことは人間の世界にふたたびあってはならない」と、主語は人類全体とする現在の広島市の見解に通じる主張がなされている。

-------------------------

主語を人類全体にする、とのこと。


でも、なぁ、


と、僕は、広島、長崎を思うたびに、正直、しこりを感じるのです。


夕凪の街、 桜の国」を見返しました。原作本も、読み返しました。


「ちゃあんと、喜んでくれるかねぇ」


何度か観た映画ですが、このセリフを聞くと、涙が止まらなくなります。


そして、やっぱり、だから、・・・でも、なぁ、なのです。


あれは、やっぱり戦争犯罪だったと、僕は思っています。
戦争は、国際的な紛争解決手段として認められているとしても(勿論、個人的には、皆さんと同じく「戦争なんて無くなればいい」と思っています)、

でもね、でも、どんな時でも、いかなる場合でも、やはり一般人を標的にしては、いけないんです。彼らだって、それを知らなかったわけではないと思います。

東京大空襲もそうですが、当然、知っててやったのだ、と、僕は思っているのです。



反核に熱心な潘事務総長は勿論、ルース駐米大使の発言に、僕はとても注目しています。広島の地で、どんな言葉を使うのでしょうか。


被爆された方々の、そのご遺族の皆さんの、全ての関係者の方々の、身体の、そして、心の痛みが、少しでも癒される言葉だといいですね。




ペットボトルに入った水を持って、展示を見ている自分。たった65年前のことなのに。

防火用水の水桶の中で、立ったまま亡くなっていたた少女。
「兵隊さん、お水ちょうだい」という少年の口は、ざくろのようにはじけていた。・・・どうやって水を飲むというのだろう、と兵士。
道端に座り込み「お兄さん オシッコして下さい」と、手を合わせ続けるお婆さん。

・・・機会があれば、是非ご覧になっていただければと思います。







先日もご紹介した、“少女たちの日記帳”、そのものです。八月五日で、最後になっています。





アメリカは、原爆を落としたことを長く隠していました。
情報網の整備された今では考えづらいことですが、日本のほかの地域の人は勿論、世界中の人が、長い間、一体何があったかも知らされなかったのです。

誰にも知ってもらうことなく、無念に亡くなった方たちが、いったいどれほどいたことか。




ドーム付近の当時の雰囲気がとてもよく伝わってきます。




引率の先生が「ほら、笑って、笑って!おい、何やってんだよ、笑えよ!」と、強い口調で子どもたちに言っているのが聞こえてきました。

物凄い違和感を感じました。一体、どういうことだったんでしょうか。

あんな先生は、僕は、ダメだと思う。





死没者追悼平和祈念館の、ヒンヤリとした静かな空間です。

ここは、広島平和記念公園にありますが、ここは、“祈”念館なのです。





エンドレスで、当時のことを伝えるショートフィルムが上映されていました。

でも、誰もいませんでした。それでも、繰り返し、繰り返し、上映されていました。

勿論、僕は、全部拝見してから、館を後にしました。

でも、ここには、膨大な資料があって、何度広島を訪れたとしても、見切れる量ではないかもしれません。

でも、誰かが目にしなくてはいけない、そういう大切な記録ばかりです。




原爆の子の像の下にて。

世界中が人間が一人残らず、本気で願えば、世界平和は、一瞬でかなうことなのですが。




自分はもとより、家族を、愛する人を、奪われた人たちが沢山いました。

どっちも地獄だと思います。






では。


最後に、黙祷を添えて。


コメント ( 23 ) | Trackback ( 0 )




うおー、最高に気持ちよかったですー!

しかし今日はいよいよ、耳の中にまで大汗をかきまして、音が時々こぽこぽいってました(笑)。

フォーラム、素晴らしく熱い熱気をありがとうございました!

帰ったら違うのこぽこぽしよーっと(^~^)。

---追記。---

お腹空いたー

今日のステージで、ちょっと熱中症気味になったみたいで、少し頭がくらくらします。

あ、でも決してご心配されるような感じではないので大丈夫ですよ。むしろこれも気持ちいいくらいで(笑)。

今日は、水を飲むタイミングがなくて、結局、殆ど終演間近になって、やっとボトルを取ることができました。

・・・って、こう書くと、なんだかマラソンか何かみたいですね(・・・何かってなんだ(笑))。


でもね、とにかく水分摂らないと、ほんとうに危険なコンサートだと思います。

というわけで、遅ればせながら、ただ今から、


冷やっこいの、頂きます


皆さんも、沢山飲んで、沢山食べて、元気で、この夏はガンガン盛り上がった感じで行きましょう!


ではー。


---再追記。---

国際フォーラムから一夜明け、まだ昨夜の興奮と熱気が身体から抜けていない感じです。
まあ、お腹だけはまったく普通に空くので、朝から肉巻きおにぎりを頂きました。ウマーでした

えっと、まずは、昨日の安全ご飯をご紹介。




その1。

トンカツに、玉子と玉ねぎを出汁で煮たものをかけたこちらのおかずがですね、まさにご飯がご飯がススム君でして、僕はいつも欲張って“なったま”(納豆+生玉子)もするものですから、いやー、もうね(←なんだ(笑))。

そうそう、安全ご飯では、いつも美味しい梅干も出して頂いているのですが、こちら、おすすめ。ご飯の前に梅干を食べると、胃が活性化するそうで、食欲も増進しますし、ご飯全体の消化にもとても良いそうです。そんな話を知ってから、僕はお弁当の梅干は最初に頂くようにしていますし、安全ご飯でも、必ず最初に梅干を頂いているんです。だからもう、余計にご飯がご飯が・・・(笑)。

そして、


ライブ直前に頂いた、安全ご飯その2。

白身魚の中華あんかけも美味しかったのですが、大好きなくコ:彡と鶏肉の炒めものが、これまた絶品でした。

くコ:彡くコ:彡くコ:彡

うーん、イカって、なんであんなに美味しいんだろう


というわけで、昨夜のコンサートの原動力はイカパワーだったわけであります。あ、いや、イカだけがモチベーションの原動力ってことはないですが(笑)、でも、ねぇ、

ここだけの話、


・・・美味しいものを食べると、頑張れちゃうんですよね(笑)。



そして、こんなしょうもない事ばかり書いている僕の食べ物ブログですが・・・あ、いや(笑)、えー、そうだっけ(笑)。

(でも、先日、ギターの矢萩さんに「たまにケンちゃんのブログ見ると、とにかく・・・食べ物だねぇ(笑)。ああ、この人は食べ物が大好きなんだなぁ、ってことがよーくわかるよ(笑)」って仰っていただきました。光栄です。ご飯ラブ(笑))


昔から遊びに来てくださっている方はもちろん、安全地帯さんツアーがきっかけでこちらを知っていただいた新しい方からのコメントも沢山頂けるようになりました。やっぱり、書いていると側としましては、反応をいただくととても嬉しいものです。励みにもなります。本当にありがとうございます。こんなブログですが、どうぞよろしくお願い致します



さて、過去にも何度か書かせて頂いた事なのですが、ここで改めて一度お願いをしておきたい点がございます。

頂いたコメントにコンサートで演奏された曲目や、進行上の内容などが分ってしまうような(いわゆるネタバレ、というやつですね)がございます場合、残念ながらコメントのアップができないのです。せっかく書いて送っていただいたのに、大変申し訳ないのですが、この点をご了解願えればと思うのです。

勿論、今はインターネットの時代ですから、あちこちでそういったネタバレを目にすることもあると思いますし、言うならば安全地帯さんのオフィシャル・サイトにも数曲の曲目もかかれたレポートなども上がっています(・・・ただ、どういうわけかこのレポにはちょっとした間違いもありますけれども。僕たちサポートメンバーも、コンサートの間中、一曲も休まず全ての曲を演奏させて頂いていますよ)。

でも、やはり最後の一本にだけ参加される方もいらっしゃると思いますので、ツアー全行程終了までは、ネタバレになってしまうコメントは、それがたった一行、一言あるだけでも、こちらのブログ上ではアップを控えさせて頂きたいと思っておりますので、お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくご配慮をお願いできればと思います。

また、一日に複数のコメントを投稿される方がいらっしゃるのですが、僕は基本的には一つの記事に対して一つのコメント、というのが、公平でいいバランスではないかと思っていますので、そういう複数送られてきたコメントは基本的にアップさせて頂かないようにしています。でないと、その方のコメントだらけになっちゃうんです。また、僕もその判別もなかなか大変でありますゆえ(笑)、こちらもよろしくご配慮くださればと思います。勿論、「あ、これはどうしても書いておきたかったのに書き忘れた!」ということもあるかもしれませんので、あくまで基本的に、ということで結構なのですが、どうぞよろしくお願い致します。但し、追記などで、僕が記事を増やしたり場合は、この限りではありませんです。是非ともまたコメントをお寄せいただけたら、嬉しいです。あ、それとどう考えてもアップできないようなコメントもたまーに見受けます。基本、多くの方に読んでいただける=アップできるコメントをお願いできればと思います。


また、一度アップされてしまったコメントを削除したい場合の「コメント削除希望用のアドレス」というのも、設けております。

kenbow_001@mail.goo.ne.jp

こちらにメールをを頂く場合は、必ずタイトル欄に「コメント削除希望」と書いて、内容には記事の日時、コメントのタイトルと投稿時間をお願いたします。それ以外のメールは、こちらでは受付できませんので、どうぞよろしくお願い致します。また、僕の本であります、“緑ちゃん”こと「思いどおりに作曲ができる本」の巻末に、本の感想や、内容に関する質問をお寄せ頂くためのメールアドレスが記載されておりますので、本当に何かブログの内容などに関するどうしてもな内容や、緊急の要件などがございます場合は、このどちらかにお願いいただければと思います(但し、基本的には、それぞれ、「コメントの削除依頼アドレス」、「緑ちゃんの内容に関するお問い合わせ、感想をお寄せいただくアドレス」であることを前提としてご了解くださいませ)。



もう、殆どの方には「当たり前のようにそうしてたよ」という内容のお願いになっているかと思います。そういった方々には申し訳ありませんです。

ただ、たった一人の迷惑コメントやイタズラなコメント、意味不明のコメント、誹謗中傷な内容が書かれたコメントなど、ブログやサイトが炎上してしまったりして、やむなく閉鎖せざる終えなくなる事もよくありますよね。ですので、現在承認制にもさせていただいているわけですが(本当はこれもしたくないのですが・・・本当に時折、「何なんだろう」と思うようなものが送られてくることがあるのです)、とにもかくにも、今後も健全な、といいますか、楽しく運営をしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。


長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました

本当に、殆ど全ての方々には、なんだか失礼な内容になってしまったこと、お詫びいたします。申し訳ありませんでした。

お心当たりのある方、どうぞよろしくお願い致します。

ではー。

コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »