goo blog サービス終了のお知らせ 
ケン坊のこんな感じ。
キーボーディスト、川村ケンのブログです。




うおー、最高に気持ちよかったですー!

しかし今日はいよいよ、耳の中にまで大汗をかきまして、音が時々こぽこぽいってました(笑)。

フォーラム、素晴らしく熱い熱気をありがとうございました!

帰ったら違うのこぽこぽしよーっと(^~^)。

---追記。---

お腹空いたー

今日のステージで、ちょっと熱中症気味になったみたいで、少し頭がくらくらします。

あ、でも決してご心配されるような感じではないので大丈夫ですよ。むしろこれも気持ちいいくらいで(笑)。

今日は、水を飲むタイミングがなくて、結局、殆ど終演間近になって、やっとボトルを取ることができました。

・・・って、こう書くと、なんだかマラソンか何かみたいですね(・・・何かってなんだ(笑))。


でもね、とにかく水分摂らないと、ほんとうに危険なコンサートだと思います。

というわけで、遅ればせながら、ただ今から、


冷やっこいの、頂きます


皆さんも、沢山飲んで、沢山食べて、元気で、この夏はガンガン盛り上がった感じで行きましょう!


ではー。


---再追記。---

国際フォーラムから一夜明け、まだ昨夜の興奮と熱気が身体から抜けていない感じです。
まあ、お腹だけはまったく普通に空くので、朝から肉巻きおにぎりを頂きました。ウマーでした

えっと、まずは、昨日の安全ご飯をご紹介。




その1。

トンカツに、玉子と玉ねぎを出汁で煮たものをかけたこちらのおかずがですね、まさにご飯がご飯がススム君でして、僕はいつも欲張って“なったま”(納豆+生玉子)もするものですから、いやー、もうね(←なんだ(笑))。

そうそう、安全ご飯では、いつも美味しい梅干も出して頂いているのですが、こちら、おすすめ。ご飯の前に梅干を食べると、胃が活性化するそうで、食欲も増進しますし、ご飯全体の消化にもとても良いそうです。そんな話を知ってから、僕はお弁当の梅干は最初に頂くようにしていますし、安全ご飯でも、必ず最初に梅干を頂いているんです。だからもう、余計にご飯がご飯が・・・(笑)。

そして、


ライブ直前に頂いた、安全ご飯その2。

白身魚の中華あんかけも美味しかったのですが、大好きなくコ:彡と鶏肉の炒めものが、これまた絶品でした。

くコ:彡くコ:彡くコ:彡

うーん、イカって、なんであんなに美味しいんだろう


というわけで、昨夜のコンサートの原動力はイカパワーだったわけであります。あ、いや、イカだけがモチベーションの原動力ってことはないですが(笑)、でも、ねぇ、

ここだけの話、


・・・美味しいものを食べると、頑張れちゃうんですよね(笑)。



そして、こんなしょうもない事ばかり書いている僕の食べ物ブログですが・・・あ、いや(笑)、えー、そうだっけ(笑)。

(でも、先日、ギターの矢萩さんに「たまにケンちゃんのブログ見ると、とにかく・・・食べ物だねぇ(笑)。ああ、この人は食べ物が大好きなんだなぁ、ってことがよーくわかるよ(笑)」って仰っていただきました。光栄です。ご飯ラブ(笑))


昔から遊びに来てくださっている方はもちろん、安全地帯さんツアーがきっかけでこちらを知っていただいた新しい方からのコメントも沢山頂けるようになりました。やっぱり、書いていると側としましては、反応をいただくととても嬉しいものです。励みにもなります。本当にありがとうございます。こんなブログですが、どうぞよろしくお願い致します



さて、過去にも何度か書かせて頂いた事なのですが、ここで改めて一度お願いをしておきたい点がございます。

頂いたコメントにコンサートで演奏された曲目や、進行上の内容などが分ってしまうような(いわゆるネタバレ、というやつですね)がございます場合、残念ながらコメントのアップができないのです。せっかく書いて送っていただいたのに、大変申し訳ないのですが、この点をご了解願えればと思うのです。

勿論、今はインターネットの時代ですから、あちこちでそういったネタバレを目にすることもあると思いますし、言うならば安全地帯さんのオフィシャル・サイトにも数曲の曲目もかかれたレポートなども上がっています(・・・ただ、どういうわけかこのレポにはちょっとした間違いもありますけれども。僕たちサポートメンバーも、コンサートの間中、一曲も休まず全ての曲を演奏させて頂いていますよ)。

でも、やはり最後の一本にだけ参加される方もいらっしゃると思いますので、ツアー全行程終了までは、ネタバレになってしまうコメントは、それがたった一行、一言あるだけでも、こちらのブログ上ではアップを控えさせて頂きたいと思っておりますので、お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくご配慮をお願いできればと思います。

また、一日に複数のコメントを投稿される方がいらっしゃるのですが、僕は基本的には一つの記事に対して一つのコメント、というのが、公平でいいバランスではないかと思っていますので、そういう複数送られてきたコメントは基本的にアップさせて頂かないようにしています。でないと、その方のコメントだらけになっちゃうんです。また、僕もその判別もなかなか大変でありますゆえ(笑)、こちらもよろしくご配慮くださればと思います。勿論、「あ、これはどうしても書いておきたかったのに書き忘れた!」ということもあるかもしれませんので、あくまで基本的に、ということで結構なのですが、どうぞよろしくお願い致します。但し、追記などで、僕が記事を増やしたり場合は、この限りではありませんです。是非ともまたコメントをお寄せいただけたら、嬉しいです。あ、それとどう考えてもアップできないようなコメントもたまーに見受けます。基本、多くの方に読んでいただける=アップできるコメントをお願いできればと思います。


また、一度アップされてしまったコメントを削除したい場合の「コメント削除希望用のアドレス」というのも、設けております。

kenbow_001@mail.goo.ne.jp

こちらにメールをを頂く場合は、必ずタイトル欄に「コメント削除希望」と書いて、内容には記事の日時、コメントのタイトルと投稿時間をお願いたします。それ以外のメールは、こちらでは受付できませんので、どうぞよろしくお願い致します。また、僕の本であります、“緑ちゃん”こと「思いどおりに作曲ができる本」の巻末に、本の感想や、内容に関する質問をお寄せ頂くためのメールアドレスが記載されておりますので、本当に何かブログの内容などに関するどうしてもな内容や、緊急の要件などがございます場合は、このどちらかにお願いいただければと思います(但し、基本的には、それぞれ、「コメントの削除依頼アドレス」、「緑ちゃんの内容に関するお問い合わせ、感想をお寄せいただくアドレス」であることを前提としてご了解くださいませ)。



もう、殆どの方には「当たり前のようにそうしてたよ」という内容のお願いになっているかと思います。そういった方々には申し訳ありませんです。

ただ、たった一人の迷惑コメントやイタズラなコメント、意味不明のコメント、誹謗中傷な内容が書かれたコメントなど、ブログやサイトが炎上してしまったりして、やむなく閉鎖せざる終えなくなる事もよくありますよね。ですので、現在承認制にもさせていただいているわけですが(本当はこれもしたくないのですが・・・本当に時折、「何なんだろう」と思うようなものが送られてくることがあるのです)、とにもかくにも、今後も健全な、といいますか、楽しく運営をしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願い致します。


長くなりましたが、読んでくださってありがとうございました

本当に、殆ど全ての方々には、なんだか失礼な内容になってしまったこと、お詫びいたします。申し訳ありませんでした。

お心当たりのある方、どうぞよろしくお願い致します。

ではー。

コメント ( 31 ) | Trackback ( 0 )