Yoshi Veggie & Salon de Topinambour

自然な暮らしとナチュラルフード、地球の多様な食文化を愛する、旅する植物料理研究家YOSHIのつれづれ

Vege a Table CAFE TOPINAMBOUR→Salon de TOPINAMBOUR→秩父へ旅は続く

旅する植物料理研究家YOSHIは、食文化と風土の多様性を愛し、ベジタブルを愛し、そのきらめきとときめきを料理に、レシピに、食卓へとつなげていきます。

2018年春、国立→秩父へ拠点移動中 タミパン&料理ワークショップ・料理制作等々、プライベートグループへの出張も随時行っています。 お問い合わせください。

新・マイファーマーを探して

2006-07-29 | Cafe Topinambour
近隣農家の産直野菜のお店で教えていただいた、一人のお百姓さんを訪ねた。
アリサン時代は、出入りの有機農家さんのお野菜に恵まれていたし、
自然食品店も近所だったのだけど、
新しい場所に越してきて、無農薬有機栽培野菜の入手先についてはリサーチ中だったのだー。

ハウスに転がっているのは、ホワイトロッペンという大粒のにんにく、大玉、小玉のたまねぎさんたち。。。
ナスにモロヘイヤにみょうがたち。。。
納屋の裏手に広がる畑の野菜たちは、この間のヒョウの影響を受けながらも、夏らしい元気な気を出していた。

お百姓さんはおっしゃる。
「土壌菌や病気の問題はだいたいクリアした、クリアできないのは草だ!」

一言で言うけれど、長年土壌を分析し、土作りに執念を燃やしてこられた結果の発言なんだろう。
通常は、これができないんで除草剤や殺菌剤を施す。

お母様と二人だけでやっておられるので、草とりが一番大変だとおっしゃっていた。

風貌は野獣系(おっと失礼)。
しかしよく勉強されており、相当深く考えておられるお百姓さんでした。

植物に必要なものって、窒素、リン、カリ、それだけじゃあないでしょう、ってこと。
欧米人はもともと糖尿病になりにくい体質だった、ってこと。
40年前のヒョウの話。
草と共生するヨーロッパの農。
日本の農家は潰れる?って話。
固有の文化に自信をもってるか、って話。。。

突然の訪問にも関わらず、話題は尽きないまま蚊に襲われながらしばしの立ち話。


「お百姓」
百の姓をもつ人。
百の知や技や洞察をもつ人。
だから私はお百姓さんという呼び方をする。

お百姓さんはときに、
政治家であったり、社会学者であったり、科学者であったり、思想家だったりする。
そしてそれがすべて、命を育む大地と、そして自らの労働とつながっているから、
そこからゆっくりじっくりと、導き出される答えは、
納得!と思わせるものであることが多いんだ。

別れ際に、先に話題に挙がった「長崎ちゃんぽん」のような、そんな象徴的な料理をやってみたら、との一言をいただいた。
最近まで深く考えてみたことのなかった、長崎の郷土食、ちゃんぽん。
いろんな具材がひとつにまとまって、完全栄養食になった料理、ある意味深くて、そして象徴的な料理。
そうだね、料理教室ではそんな料理をベジで表現してみたい。
そして長崎料理の面白さをもっともっとひも解いてみたい。

さりげなくいただいた一言だったが、ぴたりと言い当てられたような、入り口がまたひとつ開けられたような、そんな一言だった。


長崎料理―百花繚乱ふるさとの味

長崎新聞社

このアイテムの詳細を見る

合羽橋。シェフの素顔。

2006-07-27 | Weblog
先日、数ヶ月ぶりに合羽橋に出かけました。
買出し、買出し!!
合羽橋は今日も雨だった。
私が買い物をするときは7割方、合羽橋は雨なんです。
だけど車を出してくれた地蔵様のお陰で、無事買出し完了!
本当にありがとう、が心の中で連発していました。

ホームクッキングクラスの準備が、少しずつですが、こうやって進んでいます。

これもつい先日、来日中のとあるフランス人シェフと再会。
結構エライ立場にある先生のようなんだけど、気さくでひょうきんな人柄は相変わらずで、
そんなもんだから、居酒屋で豆腐などをつつきながら、"vous"(敬称)をやめて"tu"会話(友達会話)に切り替えることに。


大地とつながっていたい、という思い、
料理につながっている、命そのものに対する情熱と愛情、
「場」への一目惚れ、
熱い血と冷たい血、
アジアの風、、、

そんな会話の中に、感じ入ることや、共通項がもりもりと膨らんで、
ビールをちびりちびり、人の縁のおかしさをかみ締める。

そんな邂逅の余韻からか、
最近、おいしいワインが飲みたいなあ。
そんな、まったり流れる時間を過ごしたいなあ。

yoshi wine poem & books on wine





夏 SOY SOY

2006-07-20 | Cafe Topinambour
大好き!豆豆な世界にどっぷり浸らせてもらった、オレンジページ特別編集「心地いい暮らしがしたい」の「豆はえらいな、おいしいな」のお仕事からもう1年が経ちました。
阿里山カフェ時代のことでした。
まだ読んだことがない人は、下の方で3番目に紹介している白っぽい表紙のを買って読んでみてくださいね。
おマメな世界がぐわっと広がりますからー。

久しぶりに(オレンジさんごめんなさーい)、最近出ているのを買ってみたんですが、寒天デザートがおいしそうです。
最近のマクロビオティックブームで、スイーツをはじめ、マクロ・ベジ料理がどんどんブラッシュアップされて洗練されてきているのを実感します。
禁欲的なイメージから、もっとポジティブでロハスっぽいイメージで、
食べる方もつくる方も、楽しみとやりがいが増してきたんではないだろうか。

そういう私も、日々ベジ料理に精進精進。
ベジをもっともっとおいしくしたい!とベジ神に呼ばれるままに生きているって感じです。
寝ているときでも料理やってるらしいです、私。

ちなみに2番目に紹介しているのは、阿里山カフェも紹介されている号です。


おっと、すっかりオレンジページのデザートに見惚れて、本題を忘れておりました。
ソイです。
つまり大豆です。
最近は三之助か、ジョニーかってところを行ったり来たりのお豆腐ライフですが、
それよりも私の購入度が高いのが、豆乳。
めいらくさんの「豆乳+おから のむ大豆」という赤いパッケージのです。
オーガニックだとは表示されていないんだけど、遺伝子組み換えではない、とは書いてある。あと、乳酸カルシウムが添加されている。
これがにがり的な凝固力を発揮して、とろっとした濃さにこさえられるのかしら。

そう、とろりと濃厚のレベルは他の無調整豆乳との完全差別化です。
おからも入っているということは、大豆100パーセントより以上、ってこと?

最近家ではこれが冷蔵庫に必ず入っていることになっている。

シリアルにかけて食べてうまし。
我が母が故郷から送ってくれるゆるゆるジャム(コンフィチュール)と混ぜて、なんちゃってスムージーにしてもうまし。
ハチミツ+酢+フルーツのマリネと混ぜると、酸の力で凝固してヨーグルトみたい。
パンケーキには、卵やミルクや甘味料は入れずとも、必ず。
豆乳雑炊もはまる。おかゆに炊いて、仕上げに豆乳するの。海苔と醤油を乗せて。


豆乳はものによってはお菓子に使うのには風味が強すぎることがしばしば。
だけど、この子は本当にオールマイティで、これからも常備のトモでいそうです。

そういう今晩は、にがりを入れて、ゆるゆる豆腐にして、たっぷりの和ハーブと一緒に食べるのです。。。

素食がおいしい。―心地いい暮らしがしたい (Vol.5)

オレンジページ

このアイテムの詳細を見る


心地いい暮らしがしたい 素食がおいしいvol.4

オレンジページ

このアイテムの詳細を見る


心地いい暮らしがしたい

オレンジページ

このアイテムの詳細を見る

今夜はにんにくシェフ??

2006-07-18 | Cafe Topinambour
世界の伝統的な種を輸入販売している種の森に呼ばれて行ってきました、
ガーリックフェスタ~!!

なんと今回種の森ではにんにく20品種を試験栽培したのだ。
最初は11種類の食べ比べ大会、と聞いていたのに、いつのまにか倍近くに増えていた。

口臭対策として、牛乳、フレッシュミントとパセリ、りんご、黒砂糖がテーブルには並んだ。

まず、品種名を記した小皿に、にんにくの玉、そして粗いみじん切りにしたフレッシュなにんにくをそれぞれ盛って、味や香りを聞く。
あまりのフレッシュな刺激に、胃が痛くなる人続出。

それだけ食べたり匂いをかいだりしていると、だんだんこちらも感覚の麻痺が増大していったが、大差ないだろうと思っていたわりには、品種によって微かながらも特徴の違いがあるのが面白かった。
そして若いにんにくの薄皮の美しいこと!薄紫の皮をまとって、中には丸々に太ったカブトムシの幼虫のような、クリーム色の果肉がつるん、と出てくるのだ。

大粒、小粒、それなりに用途がありそうで、素敵。
大粒ならば皮が向きやすいし、小粒なら使いきり小分けパックみたいでこれもいい。
私はよく小粒を包丁の背で潰して、皮ごと料理に投入する。後で皮ははがれてくれるから問題ないのだ。
大粒納豆も、小粒納豆もそれぞれにおいしいなって思うのと似てるか。。。

さてどの品種をベスト3にしようか、というところまで行かないうちに、私たちの関心は、悲鳴をあげる胃を癒す、にんにく料理にシフト。
食べ比べ生にんにくの小皿群は、ひとけのない上座の別席にさっさと移されてしまった。

種の森の自然農の畑、「出多良芽農園」で小雨降る中収穫したお野菜やハーブを使って、つくった料理はこんな感じでした。

ガーリックフェスタ メニュー

がらり酒

謎の島、謎の果実のお酒。

出多良芽農園と地元産野菜を生で、にんにくアイオリ風ディップで

きゅうり、三色いんげん、黄色いトマトと赤いトマト、中が白いビーツ、ナスタチウムの花と葉を、レモンの酸味が利いた卵黄なしのとろりソース(ソース・オンブリーヌ)で。

石焼野菜

石焼鍋で焼いたにんにく、じゃがいも、ビーツ、なすをレモン塩こしょうのソースで。

ケールのコンソメスープ

にんにくを使わない、オアシスのような癒しのスープ。

夏野菜の香草パン粉オーブン焼き

紫たまねぎ、ナス、ズッキーニ、じゃがいも、間引き人参、三色いんげんをトマトで煮からめて、バジルとパセリににんにくのみじん切りと、にんにくフレーバーオイルがたっぷり混ざったパン粉をかけてこんがり焼きにしたもの。

台湾ノスタルジーの高菜と大豆ミートのそぼろ

自家製高菜漬けとアリサン名物商品「ジャックの豆ミート」を使った中華風そぼろ、山椒の風味とクコの実をアクセントに。


発芽玄米と白米のごはん


秩父「くろうさぎ」のバゲット、よつばバターでつくったガーリックトースト

フルーツの盛り合わせ

クスクスのミルクココプディング、カルダモンとシナモンの風味

ミルクっ気を摂取して、匂い対策に励みたい。。。


生で食べるにんにくと料理したにんにくでは、にんにく料理の方が食欲をそそる、ということがよくわかった夜でした。
参加者一同の、明日のお口のエチケットが、気がかりです。

種がらみの話題ついでに、かつて翻訳チームに参加したものを紹介したい。
種を自分で採って、発芽させ栽培し、収穫し、食べるための実践お役立ち本。
私は当然ながらマメ科野菜を主に担当。

自家採種ハンドブック―「たねとりくらぶ」を始めよう

現代書館

このアイテムの詳細を見る

ひょうにやられたのかな

2006-07-16 | Weblog
じりじりと、歩く背中を焼く熱さ。
だけど昨日の昼は突然の雷雨、立て続けに間近で落雷する轟きを聞くのは、久しぶりというか初めてかもしれません。
国分寺で鰻を食べていたので、体は平気だったけれども、今朝庭に出てみると大きく育ってくれたミニトマトの苗が数本、引きちぎられたように折れているではないか。
慌てて様子を見るために身をかがめようとして、今しがた、クモの巣に真正面から頭突きしてしまいました。
ひょうが振ったそうです。
ナスタチウム(キンレンカ)も溶けたようにぐしゃっ。
フェンスに絡みついていたいんげんは無事でした。

農家の畑は大丈夫なんでしょうか、気がかりな最近の天候です。。。

最近どうしてるかってこと

2006-07-11 | Weblog
蒸し暑い日々です。
最近全然更新していないじゃないか、とのお叱りもいただいた矢先なので、
小ネタを少々。。。

東京郊外の新居に移って早2ヶ月。

さかのぼって、大学時代のある時期暮らした山の家は
「毎日がアウトドアライフ」
がキーワードだった。
縁側に布団を敷いて、月が動くのを眺めながら寝ていたっけ。
憂愁のどっぽんトイレ。私はきらいでない。
雨音が響く、音響のいいトタン屋根の半外付けのお風呂。
近所の禅寺の和尚さんが立て付けてくれた台所の小物棚。
裏山には、野草を採りに行ったり、何かの答えを探しに行ったり、
炭焼きの跡を見つけたり。

そして、こないだまで住んでたところも、それに準じるアウトドアっぽかったなあ。
エアコンあるのに外気と内気の温度差があんまりないところ、とか。
コンポスト(生ごみ堆肥づくり)できちゃうところとか。

ところが、今度の新居は、ほんとに新築で、なんでもツルツルなんで、釘一本打つのに躊躇っている状態。
そうすると、めずらしく私の中のきれい心が目覚めはじめた。
アウトドアするのは、プライベートガーデンの方に任せて、お家の中はいつまでもすきっとさせていたいな。
(とはいえ今はまだ片づけが終わらずカオス)

お風呂ももはやアウトドアスタイルではないので、がんがん換気扇を回さないと乾かない。
我が母の習慣の影響を受けて、この家では入浴後にスポンジかタオルで壁や床を拭きあげるようにしている。
そうすると、浴室が乾くのがとっても早いのだー。おどろき。
同時にお掃除にもなるしね。
面倒くさいと思ったが、習慣になると、もう自動的にそうしてしまうし、実際ものの2,3分の行動。
ミニエコ知恵だな。

習慣といえば、早朝に仕事に出かけることが多くなり、それに合わせて早寝早起き癖がすっかり定着した。
9,10時に就寝、5時前には目が覚める。
朝の時間がたっぷり使えて、新鮮な空気を吸って、なんだか得をしている気分になって、いいもんです。
ワールドカップを観るのにも都合がいい習慣でしたー。

ガーデンには、ただ今各種ハーブの他、三色つるありいんげんやなた豆も元気に伸びてくれている。
毎日の成長が、かわいくて、これも早起きさせる原動力。

さて、来月には自宅クッキングクラスのデモ版を始めたいと、準備を遅々着々と進めています。
早く皆様にお知らせすることができるようにしたいなあと思っています。
ちょっと変わったクラスになりそうです。
楽しみにしていてください。