薪ストーブアクセサリー暖炉メンテナンスヤフー店薪ストーブ情報バナー
goo blog サービス終了のお知らせ 

路面はシャーベット


-3℃ってのは3月の今頃フツーにある気温でしたかね?

おまけに、酷い強風です。 吾が家は重量鉄骨造なので柱がとにかく少ないです。 木造軸組みと違ってスパーンを飛ばせるもんだから、その特性というか、メリットを目一杯使ってるんで柱は4つ角プラスちょびっとしかないんですよね。

なので、1階にいると全く分からないんですが、2階3階にいると、とにかく揺れます。
それと、ブレースが少ないこともありますかね。 強風時に揺れることにはもう慣れちまいましたがね。 引っ越したあとの初体験の時はホント驚きましたよ。 3階だと最大で震度2くらいの体感なんじゃないかな(笑)

そういや、今日でまるっと2年経つんですね。 あの大震災から・・・

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


昨日の日曜日、長男の大学入学の受付に行って来たんですが、会津はやっぱし雪国でした。 侮っちゃいけませんね。 10時に家を出た時は12℃の世界でまぁまぁの晴天、て言うか、大荒れの天気なんてまさかの予想外でした。

ところが、高速道路で出かけたんですが、中山峠を越えた辺りからグっと気温が下がりまして一桁の7℃です。 さらに進んで猪苗代湖辺りまで来ると5℃、その後の峠のてっぺんでは2℃まで下がって、あとは大学のある若松市に到着してもそのまま2℃でした。 ヤバッ!

実は趣味の車で出かけたのでスタッドレスを履いてないんです。

いや~な予感がしてたんですが、無事受付を済ませて学食でソースカツ丼を食べて外にでると今度はみぞれです。 寒いです。 気温は0℃でホントにヤバッ!

自宅まではまたあの標高の高い地域を通らねば帰れない。 案の定、途中で-2℃まで下がりました。 高速なのに時速60キロでしか走れません。 だって、路面はシャーベット状態です。 神経磨り減る磨り減る(笑)

まぁとにかくアレです。 季節はまだ冬と春のどっちつかずの気まぐれなので、侮っちゃあいけませんね。 そんな教訓でした。

そういや学食のソースカツ丼ですが、440円だったかな?
お味の方は? 推して知るべしのそれなりのもんです。 金沢大学とどっこいです。 て言うか、学食なんてのはどこも似たり寄ったりなんだと思いますがね。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

前日に翌朝の細薪を作ってるようじゃねぇ~ と温度計


昨日の風はすごかった! でも、日差しはもうすっかり春です。

日中は薪ストーブが要らないので、いつものことだが朝晩の焚付がめんどくさい季節になってしまいました。 リビングはもう朝は焚かないでアラジンのヒーター任せなのでまだマシなんですが、夜はどうしても焚付け2台になってしまう。

まだ薪ストーブ初心者だった頃は焚付けするのが一番好きだったなと、思い出すとそうなんだけれども、それが2台になって数年経つとメンドクサイに変わった(笑)

それでもやっぱし薪ストーブの焚付けはやるんですがね。 焼き鳥と一緒です。 ガスで焼くより、面倒でも炭を熾して焼いた方が断然美味い訳で、薪ストーブ担当としては家族のために毎回立ち上がるのであります(笑)

薪ストーブは大好きだけども焚付がねぇ~ なんてほざいてると、これから薪ストーブを設置しようと楽しみにしている人たちから叱られそうだが、実際メンドクサイんだからしょうがない。 せめて、小割りの薪とか焚きつけ材がいつも用意してあればそうでもないと思うので、つまりは、準備不足ってことなんでしょう。

寒い朝、外に出て細割と焚付け掴んで火熾しを始めるのは1台でいい。 1台なら炎が立ち上がってそれが徐々に広がっていく様をボーっとながめていることもできるんだが、2台となると大忙しでそんな余裕がなくなるから余計にツマンナイんだと思う。

そもそも、前の晩に翌朝分の細薪を作ってるようじゃ話にならん訳でして(笑)

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


さてと、 また薪ストーブ温度計を作りたい病が始まった ってことで、そのベースになる温度計を見つけて1個だけ購入してみました。

実際に作ろうとしているのはコストの都合でこれとは別のタイプのものなんですが、これは最高温度の記録が残るタイプです。

赤くて細い指針がそうなんですが、これはなかなか便利だと思います。 留守の間とか、就寝中とか、最高温度は何度だったのかってことが分かるのは、温度計マニアの薪焚亭としては興味深く実に楽しい機能です。




質感では一回り大きな国産のまきたきてーの方がずっしりとかなり上質です。

ただ、国産品と違って随分と軽量なので、天板以外に貼り付けておくなら、軽い分だけ落下しにくいので良いかも知れませんね。


薪割大会について 1
薪割大会について 2
薪割大会について 3
薪割大会について 4

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 0 ) | Trackback (  )

薪割りの成果と連絡事項


仕事もヒマだし、天気もいいし、割ってない玉もあったしってんで、一昨日は午後から薪割りやってたんですが、写真はその成果です。

週末は激減するんで特にヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ビニールハウスの薪も大分減りました。 吾が家の塀を兼ねた薪棚の薪も半分近く無くなったし、またまたせっせと薪作りに励むしかないですね。

焚ける薪の在庫を確認してみたら、嬉しいことにクヌギが思ってた以上に温存されてて、て言うか、1棚分クヌギがあるのを数え忘れていたのがあったんですがね。 これは嬉しい誤算です。 たぶんクヌギだけで300束近く残ってそうだ。

今年は何とかケヤキとサクラを手に入れたいと思ってんですが、造園業者でも当たってみっかなぁ~ なんて、あれこれ考えてみたりもするんですが、たぶん、いつものことでペンディングで終わります(笑)


さて、以下は4月20日の薪割大会/まきたきてー親睦会の連絡事項です。

まずは参加表明の皆さんへ御礼! 盛り上げていただき感謝です。

昨日20日を目処にと書きましたが、もうそろそろ参加申し込みは締め切りにしようと思います。 て言うか、締め切りになりそうです。 現在、自分を含めて11名になりましたので、味心すず木さんのキャパ一杯まであと一人なんです。

なので、間違いなく貸切ってもらわないとなりませんので、昨日の昼間にすず木さんに行ってきました。 マスターと女将さんに色々事情を説明して快諾いただきましたので、4月20日はこれでめでたく? 完全貸切りとなりました(笑)

そんな訳で皆さん、よほどの事情がない限りキャンセル無しでお願いしますよ!

詳細について、近く皆さんにメールします。

参加者(申し込み順/敬称略)

みっちゃん
えちぢ
風の街
軽虎
黒でんわ
なか1
なか2
wakoska
じょにぃ
W1S
薪焚亭

ルートイン郡山インター 宿泊は薪焚亭から数分のビジネスホテルが便利です。
ホテルは各自で予約してください。 4月20日は土曜日なので空きが少なくなって来てますので早目の予約がいいです。

昨日コメント欄で知らせてくれた情報によれば、1ヶ月前予約で600円安くなるみたいなので、今予約すれば5,300円とのことです。

薪割大会について 1
薪割大会について 2
薪割大会について 3


ここまで割ったところでガス欠でした。 あと12~13玉ってところです。 なので、残りは昨日ちょっくら薪場へ行って割ってきました(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

昨日は薪割りしました。それと連絡事項


これまで8トンのエンジン薪割機を使ってきて、割れなくてエンジンが止まってしまったのは初めてです。 めっちゃ太いし、節と言うか、ねじれた楢の玉だったんですが、8トンの限界でしたね。 でも、断面は渦巻いててとてもキレイ、神秘的です。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


以下、薪割大会の連絡事項です。

【4月20日(土)概要】

結構な遠方からも見えますので、幅を持たせて9時から11時の間に集合とします。
9時半までに到着した人はとりあえず薪焚亭へ来てください。 場所や電話番号などの詳細はメールで知らせます。

それ以降に到着の人は直接薪場に来てください。 薪場の場所については、これもメールで地図を貼っておきますので確認してください。

当日の状況で変更があるかも知れませんが、一応薪割大会の終了は16時頃だと思います。 そのあと、一旦ホテルにチェックインして汗を流して変身してもらい(笑)
17時半にはタクシーの相乗りでまきたきてー親睦会場へ向かいたいと思います。

大いに飲んで食べて語らいましょう!

二次会はその場の雰囲気にお任せします。 もし二次会があるならば、ちなみに自分はおネェちゃんのいる店はもう卒業の年頃なので、そういう店は避けたいです。 その場合は行きたい人たちだけで行ってください。 て言うか、たぶんそんな元気は残ってないんじゃないかな(笑)

翌日はテキトーに流解散ですかね。 帰り際、薪焚亭に寄りたい人は寄ってください。
それはそれで大歓迎です。


ということで、薪割り後の宴については、以下の通りに決定します。

「味心すず木」 さんを貸し切ります(笑)
なので、募集期間については一応3月20日を目処としますが、既に9名になってしまいましたので、11名になった時点で薪割大会の募集は締め切ります。

総費用は、すず木さんが飲み代込みで7,000円位、宿泊費用はルートインだとして一人6,000円位なので、合計で13,000円程度かなと思ってます。

残り僅かですが、参加希望の方は takibi@firewood.jp までメールください。
その際は、ハンドル名及び本名、電話番号などの連絡先も書いておいてください。

ただ、今回はセッティング会場のキャパの都合上、席数に限りがあるので先着順としますので、もしも締め切りに間に合わなかったらごめんなさい。

いつものことですが @ は半角に直してくださいね。 件名には 薪割大会 の4文字を入れてください。 スパムが多いのでフォルダに自動振り分けしてます。

ルートイン郡山インター 宿泊は薪焚亭から数分のビジネスホテルが便利です。
ホテルは各自で予約してください。 4月20日は土曜日なので空きが少なくなって来てますので早目の予約がいいです。

参加がカップルなどで、もしも磐梯熱海温泉に泊まると言うなら、華の湯で良ければ口利き可能です。 まぁ大したことではないですが、コネはあった方がいいです(笑)

薪割大会について 1
薪割大会について 2

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )

まきたきてー親睦会について


昨日の日差しは何あれ? 暑かったよね? 夕方近くまではウソみたいな快晴でした。 それが突然風が吹き出し空は真っ暗になり雨が降り出して、何か変なの(笑)

さてと、4月20日の薪割大会についてです。

これまでメールで正式に参加表明いただいた人や、メールはまだだけどコメント欄で参加表明いただいた人、それから、予定などもあってまだ少し迷ってる人などの意見、て言うか、それぞれの状況等々を自分なりに判断、解釈してみれば、温泉旅館泊まりじゃなくて 「すず木」 さんでの宴会の方が良いのかな?

と、今のところ思ってます。

今日はめっちゃ少ないのでヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


そうすれば、予算的には宿泊費含めて15,000円以内で上がるはずです。 すず木さんでは飲み物は別ですが料理を何とか一人5,000円でやってもらいます。

カウンターは確かに8席しかないのですが、4人まで入れる個室が1つだけあるのでそこの扉をオープンにして、最大で12名までのキャパがありますから、参加希望者数がもし7名を超えても何とかなるでしょう。

ビールしか飲まないとか日本酒党には応えられないけれども、サントリーの白州と吉四六で良ければ自分のボトルがあるので喜んで提供だし、当日は新しい白州ボトルも入れるつもりなので、いくらでも飲んでください。 ※酒豪は除く(笑)

ビジネスホテル希望なら ルートイン郡山インター が何かと便利が宜しいかと思います。 まとまってた方が移動の際も都合がいい。 ここは薪焚亭から歩いても数分で行ける距離にあるし、オープンからまだ数年しか経ってないのでキレイです。

当日の集合時間等については後日アナウンスしますが、遠方からも見えますので時間に少し幅を持たせようと思ってます。 来た順に作業してればいいかと思います。


ということで、参加希望の方は takibi@firewood.jp までメールください。
その際は、ハンドル名及び本名、電話番号などの連絡先も書いておいてください。

いつものことですが @ は半角に直してくださいね。 件名には 薪割大会 の4文字を入れてください。 スパムが多いのでフォルダに自動振り分けします。

薪割大会について

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 8 ) | Trackback (  )

これ何だか分かります?


これ何だか分かります?

答えは下の画像なんですが、何のことはない、殆どの人にはつまらん物です(笑)

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


長男坊が志望大学に合格したのはいいんですが、これから4年間、いや、下手するともっと長く、いやいや、それは考えまい。 まぁアレです。 とにかく卒業までは仕送りしなきゃならないことが決定した訳です。

食費に家賃に水道光熱費に交通費に多少の小遣いと、その他もろもろ、などなど、どう少なく見積もっても毎月7~8万円は送ってやんないと生活にならないでしょう。
つうことは、これまでより吾が家の生活費が年間100万円増えるってことですよね。

その他に学費だ。 授業料は年額52万円なんだけれども、初年度はそれ以外に入学金やその他で36万円だから、教科書代とか何だかんだでおそらく出費は100万円なんだろう。 分かっちゃいたけど、子供ってのは金がかかるもんですな。

真っこと、つくづくそう思うワ! こりゃ間違いなく酒の肴が1品減るな(笑)

まぁこればっかりは親なんだからしゃ~ないよねぇ~ 子供がまだ小さい人は実感ないだろうけど、これからがますます大変なんでっせ(笑)

とりあえず住む場所を見つけなきゃならないんだけど、大学周りだと足元見られてて結構な賃料でね。 それも、物件が足りないくらいのようで相場が下がらない。 標準的な所でワンルーム4.5万円です。 会津若松市がこんなに高いとは思わなんだ。

キャンパスから少し離れると1万円安くなる。 若者なんだから少しくらい歩け! と言ってやろう。 チャリもあるし2キロまでなら問題ないない。

こうなったら意地でも安アパートを見つけてやる(笑)



木製の煙草ケースです。 材質はウォールナット、くるみ材ですね。 職人の手作りらしいです。 何でこんなの買ったのかって言うと、飲み屋用です。

このケースにはシガレットが10本しか入らないのですよ。 酒飲みに出るとついつい吸い過ぎる傾向にあるので、要するに最大10本ですよ! ってことです(笑)

金属製のも色々あったんですが、冷たそうなので木製です。 とっても軽いし、手触りがすごく良くて気に入ってます。

薪割大会について

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 4 ) | Trackback (  )

薪割大会について


参加の皆さんはお泊り行程なので、そろそろ具体化しないと間に合わないですね。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


ということで 薪割大会 の日程を決めました。

4月20日(土) 予約の都合上、雨天決行です! 雨男いますか?(笑)

前回、暫定で参加表明した方々は何があっても絶対参加してくださいよ~
まぁ薪割よりも大事な用事があれば、それはそれで仕方ないですが、事務局としては予約もしなくちゃならないので、早めに参加の決定表明をしてください。

予算は、宿泊と宴で15,000~20,000円だと思います。 交通費はそれぞれ実費負担ですね。 ビジネスホテルに泊まって 「味心すず木」 さんを貸り切って飲み食いすると合わせて15,000円位で、磐梯熱海温泉に泊まって宴会となると、酒の量次第ですが、土曜日なので20,000円弱位になるんじゃないかなと考えてます。

自分はもちろんどっちでもいいんですが、そこで考えたんですが、すず木さんのカウンターは8席しかないんですよ。 なので原則として、参加者が8人までだったらすず木さんにして、それを超えたら温泉旅館にしようと思います。

7人以内の参加表明なら、ビジネスホテル泊でオプションが味心すず木
8人以上の参加表明なら、磐梯熱海温泉泊まり

こんなんで、どうですかね?

ただ、7人以下の参加者だった場合でも、もしかしたら温泉宿希望が多いことも考えられるので、上記の提案はあくまでも原則なので、メールで参加表明の際に希望も書いておいてもらえたら助かります。 最終的にはそれで決めます。

ということで、参加希望の方は takibi@firewood.jp までメールください。
その際は、ハンドル名及び本名、電話番号などの連絡先も書いておいてください。

いつものことですが @ は半角に直してくださいね。 件名には 薪割大会 の4文字を入れてください。 スパムが多いのでフォルダに自動振り分けします。

メールだけでなく、ブログのコメントにも書いてもらえると更に盛り上がりそうです。

さてさて何人集まるのでしょうかね?

ちなみに画像は新しい高精度温度計の最終案です。 グラデーションがベタになるかも知れませんが、半分道楽でやってんので予定価格7,350円です(笑)

昨日、別のパターンの支持もいただいたんですが、とりあえずこっちで作って、最高温度の針が残るタイプも作るなら、そっちのデザインで作ろうかなと欲張ってます。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 9 ) | Trackback (  )

四季のトリベットと大学合格


いやぁ~ おかげさんで長男が志望校の合格です!

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


去年の秋頃までは金沢大学が第一志望だったんですが、挫折したようです(笑)

で、あの頃第二志望だった会津大学を第一志望に変えて先日試験に臨んだんですが、競争率4倍だったんで少し心配もしたんですが、2月の末には日大の一般試験にも合格してたし、どっちかには入れる訳で、まぁなるようにしかならないので、細君と違って自分はさほど心配もしてなかったんですが、11時の発表と同時に本人の歓喜の声、まぁとにかく希望が叶ったようなので親としては嬉しい限りです。

3兄妹で長男だけが高校入試で失敗してたんで、今回の合格でようやっと中学以来久々の公立学校です。 授業料は半分だ(笑)

これであいつも春から親元を離れて寮もしくはアパート暮らしが始まるんですが、今のうちに一人暮らしを経験しておくのもいいでしょうね。 勿体ないのは2月28日に支払った日大の入学金26万円がパーなことです。

魚紋にもすず木にも来多老にも、合わせて26回行けたんだが(笑)
まぁでもとにかくだ。 今日はめでたいな!


※全然関係ないけど、写真はバーモントキャスティングスの四季のトリベットです。

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 10 ) | Trackback (  )

まきたきてー温度計はこれで5種類


こないだ Google で画像検索してたら、自分がブログでアップした写真以外にも数点あったし、他には、たまたまお邪魔したブログ記事で紹介されてるのを見つけたりと、最近 「まきたきてー」 温度計がちょろっとでて来るようになりました。

嬉しいと同時に、大変ありがたく思います。

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


また薪ストーブ温度計を作りたい病が始まった ということで、もう一つの高精度な温度計を作ろうとしているんですが、そう、一回り小さいやつですね。

そのデザインがとりあえず決定しました。 2パターンを作ってみたんですが、いつもの Condar社 で作るのと違ってバイメタルが決まってるので、それにあわせてデザイン作らなきゃならないので、自由度がないので面倒でした。

見やすい方がいいので数字の向きに苦労、て言うか、拘ってみました。 普通に配置すると数字が一部さかさまになるんですが、何だかそれってイヤだなと思ったんですよね。 上の画像だと400と小さい50がそうです。

問題はグラデーションです。 Condar社の琺瑯も、佐藤計量器の印刷でもアウトでした。 たぶん今回もダメって言われるんだろうなぁ~(笑)

まぁその時はしょうがないので下の画像のようにベタでいくしかないですね。


個人的にはトップ画像のデザインがいいかなと思ってんですが、このパターンのデザインも捨て難いような気がしてます。 て言うか、スッキリとして見やすくて、シンプル単純さでは、こっちの方が勝ってるように思うんですがね。

さてどっちにすっかなぁ~

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 3 ) | Trackback (  )

こちら真冬に逆戻りです


3月3日、吾が家ではあんまり関係ない、て言うか、特別何か行事がある訳でもないし、それに、肝心の人形も今年は飾られてないので、平凡な1/365日でしかないみたいです。 そんなひな祭りの今日、みなさんところは色々あるんでしょうかね?

今日もヨロシクです!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 薪ストーブ暮らしへ
日々のクリック手間に感謝です。


3月に入ったら強烈にやられてますね。 真冬に逆戻りです。 南の人たちはわかんないと思うけど、風が半端ない。 -1~2℃でも強風の中に身をおくと体感温度的には何倍にも感じます。 もう薪をしこたま運び込んで温まってるしかない。


特に書くことも浮かばないので終わりです。

気が向いたら、今日の記事は続きが書かれます(笑)


15時の追記

午後からまぁまぁいい天気です。 気温もプラスで4℃近くあります。

おととい、昨日、そして今日と、3日続けてどっぷり仕事に浸かってます(笑) 数か月分の経理データ整理と、新しい温度計のデザインを考えてます。

経理データの入力がねぇ~ めんどくさいんですよね。 もう直ぐ確定申告の締め切りだし、なので、どうしてもやんないとならん訳でして、つうか、なんでかって言えば、色々辻褄が合わなくなるんですよね(笑)

こっちのランキングも、何とか面倒みてやって下さい。


まきたきてー発電所 毎日の発電実績

    
コメント ( 6 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »