JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

深川・向島 下町御朱印巡り①

2020-02-16 | 御朱印めぐり
東京の御朱印巡りシリーズ、今回は隅田川の東岸にある江東区の深川から墨田区の向島を目指してみましょう。

深川は江東区の一部で、江戸時代になると開発が進み江戸の街の膨張に伴いその中に組み込まれてゆきます。その名が示すとおり水運が利用できることから木場が設けられ材木商などが集まるようになります。1878年に成立した旧東京15区の中に「深川区」が入っており早くから都市化が進みました。江戸三大祭りの一つ「深川八幡祭り」や「辰巳芸者」でも知られる下町色の濃いエリアです。


スタートの前に前日回ったアメ横の徳大寺から。「下谷の摩利支天」として親しまれています。1階は「仁木の菓子 ビッグ館」があります。

日蓮宗のお寺で創建ははっきりしませんが、1705年に摩利支天像が安置されると「厄をはらい勝ちを招く」と人気を呼び多くの参拝者を集めるようになります。東京大空襲により本堂を焼失、1964年に現在の形で再建されました。

「威光殿」の扁額は吉田茂の筆だそうです。

徳大寺は日蓮宗のお寺ですので御朱印のほか御首題も頂けます。もちろん御首題でお願いしました。都内でも屈指の入りやすく御首題を頂けやすいお寺じゃないかと思います。


それでは門前仲町からスタートしましょう。東京メトロ東西線と都営大江戸線が交わる場所で通勤に便利になりました。

門前仲町はその名の通り富岡八幡宮などの門前町として栄えてきました。富岡八幡宮は例の件で今回は自粛しましょう。

賑やかな通りを少し歩くと「成田山」のアーチがあります。この突き当たりに深川不動堂があります。

深川不動堂は成田山新勝寺の東京別院です。江戸時代に歌舞伎界の大看板・市川團十郎が不動明王の芝居を行ったことで成田山の人気が高まります。現在も市川宗家は成田山で豆まきをするなど縁が深いのですが、これは初代團十郎が成田山に世継ぎ誕生の祈願をしたところ見事に産まれたことに因むそうです。逆に成田山側も團十郎人気にあやかり出開帳を何度か開いていました。

江戸での出開帳会場だったのが富岡八幡宮の別当寺であった永代寺でしたが明治の神仏分離で永代寺は廃寺となり跡地は深川公園となります。しかしながら成田山の人気が高く、東京府から深川公園の一部を借りる形で1881年に成田山の別院が開かれます。これが深川不動堂の始まりです。

ということで本家と同じく真言宗智山派に属し、不動明王を本尊としています。人気が高いだけに境内も立派で多くの参詣者で賑わっています。

深川不動堂の御朱印です。成田山の別院や分院は未紹介分を含めこれで札幌・東京・横浜・名古屋で御朱印を頂いています。どこも賑わっており御朱印を頂きやすいので初心者の方にもオススメできますよ。


それでは永代寺はどうなったのでしょうか?実は不動堂への道すがらに残っています。

1624年に創建された真言宗のお寺で、この付近が「永代島」という川の中州だったことに因むようです。江戸時代には富岡八幡宮の別当寺として栄え、門前仲町という名前は本来は「永代寺の門前」を意味するものだったようです。

先述の通り廃仏毀釈と神仏分離により廃寺となりますが、1896年に永代寺の塔頭・吉祥院が永代寺の寺格を引き継ぎ再興、現在に至ります。本尊は歓喜天です。こういった経緯のため随分小さなお寺となっています。

ところが本堂には「納経所」の札が。ダメ元で入ってみるとご住職が御朱印を書かれていました。御朱印を頂けるようです。成田山と立場が逆転してしまいましたがどっこい歴史をつないでいるところが面白いですね。

永代寺の御朱印です。御府内八十八ヶ所巡りの68番になっているようです。


順調なのは何より。大江戸線で2つ先の森下に向かいましょう。

森下は都営新宿線と大江戸線が交わっており、この付近も深川になります。

森下はカレーパンの街として知られています。「カトレア」というパン屋さんが元祖を名乗っていますが本日はお休みです。

カトレアの至近に深川神明宮があります。

江戸のはじめにこの地を開墾した深川八郎右衛門が伊勢神宮の分霊を祀ったのが始まりです。深川の地名はこの八郎右衛門に因み、当時名前のない三角州だったこの地に「深川」と名付けたのは徳川家康だったそうです。

現在は幼稚園も経営しており、敷地の半分は幼稚園となっています。

深川神明宮の御朱印です。神職の方がすんごい美人さんでした。

「カトレア」はお休みでしたが「シャルマン」へ。こちらにもカレーパンがありますが、森下のもう一つの名物「たまごロール」を買いましょう。玉子をたっぷり使ったロールケーキで、ふわふわとした食感が自慢です。シンプルだからこそ美味しいんだと分かります。


前半はここまで。後半は向島に行ってみましょう。御朱印情報は②のラストでまとめてご案内します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする