JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

京都府乙訓郡大山崎町(JCG 22003)移動運用報告

2020-02-02 | 移動運用結果報告
2/2(日)に京都府乙訓郡大山崎町(JCG 22003)天王山に移動運用に行ってきましたのでご報告します。

本日は京都コンテストの2日目です。移動運用に出かけてみます。

太陽活動の低迷期でここのところQSOsが全然伸びず、毎月発送するQSLの1ヶ月分すらギリギリという月が続いています。何とか頑張らないといけませんね。

京都コンテストは例年乙訓郡大山崎町の天王山から出ています。乙訓郡は大山崎町だけですしアクティブに出てくる局がいないのでマルチサービスになるからです。

今年も昨年に引き続き50/430/1200MHzに出てみます。7MHzなんかは時間帯が悪くてオープンしないので出ても呼ばれないんですよね・・・

京都コンテストはV/Uの参加局が年々減っており、一昨年には関西ハムシンポと同日開催となり参加局が大きく落ち込みました。昨年は増えたとはいえ3年前に比べると回復したとは言いがたい状態です。今年は暖かい冬になっているとはいえ呼ばれないのは辛いのですが出かけてみましょう。


京都コンテストはバンド毎に時間帯が決まっており、50MHzは10時からスタートです。8時30分にJR山崎駅到着。

いつものパン屋さん「エトルタ」でお昼ご飯用のパンを買っておきます。2007年の開店当初はまだ結婚したての若夫婦でしたが、この冬に3人目のお子さんが生まれたとのこと。ご主人1人ではお店を回せないため出産前後は休業していましたが先月半ばにようやく再開されました。お店もご家族も順調で何よりです。

食パンは品切れになることもあるのでお土産用も含めて先に買っておき取り置きをお願いしています。お昼用のパンだけ受け取って出発です。

猛烈な坂を上り、宝寺から大山崎山荘の脇を登ってゆきます。山に入るとほとんど人に会わなくなるのでようやくマスクを外せます。

毎度おなじみニッカのネタ。原酒不足はさらに深刻になり、ついに「竹鶴」の年数表示されたラインナップを全て終売にするそうです。この数年は注文しても入荷されない状態で、どうしても必要になるバーなどに少数が納品される程度でした。余市や作並での蒸留所限定品も欠品が増えており、もはや売る商品がなくなってきたようです。国内だけでなく海外でも日本製のウイスキーが人気になり想像以上に原酒の消費が続いたことに加え、増産に二の足を踏んでしまったことで高級品についてはこの先15年は厳しい状態になる可能性があります。

大山崎山荘を過ぎて山道に入ります。

えーっ、山ツツジが咲いています。普段なら桜の咲く頃に咲く花ですよね?まだ2月に入ったばかりですよ。今年は変ですよね。

いつもの旗立松付近に到着。明智光秀が大河ドラマになったことでのぼり旗が立てられています。明智光秀はこの地で秀吉と戦ったのでゆかりがあるのは分かりますが、細川幽斎(藤孝:光秀に呼応せず本能寺以降は田辺に籠もる)や忠興・ガラシャ夫妻は大山崎とは関係ないと思いますが・・・

50MHzの準備を始めましょう。荷物を軽くするため2エレです。24KGも組み付けて設営完了です。

取れ高を考えて例年は出ない144MHzにも出てみましょう。9時15分スタートです。例年大山崎の麓から144だけ出る局がいるので邪魔にならないよう周波数を離して出てみます。残り45分ながら出ている局がそこそこいるので有り難いです。それなりできたので有り難いです。

9時58分で144MHzを終了、50MHzにQSYします。50.300以上って誰もおらず50.310というFBな場所が確保できました。ランニングしながら時報を聞きつつ10時を迎えます。が・・・呼ばれません(涙)普通スタートダッシュで1局や2局はいるのになぁと思いつつも続けたらやっとこさエンジンが掛かってきました。1分当たり1~2局ペースです。

とはいえ20分過ぎたらスカスカになりました。明らかに少ないです。FT-817単体の5Wとはいえホントに減りましたね。

11時からは1200MHzへ。1200MHzのFT-104はお正月に使おうとしたら内蔵スピーカーが断線していたためスピーカーマイクを付けての実戦投入です。

30年近く前のリグなのでメーカー修理はできずこんな形での復活です。現在1200MHzのハンディ機はアルインコしか製造していないのでおいそれとは買い換えられませんよね。

スタートしたら結構呼ばれます。京都コンテストの場合はバンド別に時間帯が決まっているため1200MHzに人が集まってくれるのでしょう。スピーカーマイクも上手くいっているようで良かったです。

結構できたね~と思っていたらJF3GXQ局が来られました。1200MHzをやってみたくて天王山に登られたそうです。やはりQSOできるチャンスが少ないようで、京都コンテストはいい機会ですよね。GXQ局は山頂から出られる模様です。

再び50MHzに復帰しますがVFOをぐるぐる回しても新しい局はいないしCQを出しても空振りばかりです。50ってここまで寂しいの?と聞いてみたいです(涙)このまま12時を迎えタイムアップです。


休憩にしましょう。エトルタのパンを取り出しお昼です。ハムと玉子の入ったホットサンドと焼きカレーパンです。

焼きカレーパンは中にゆで卵が入っており以前と同じく丁寧に作り込まれていることが分かります。言うまでもなく幸せの味ですhi


13時からは430MHzです。こちらも年々参加局が減り、コンスタントに呼ばれる時間が短いのでスタートダッシュが重要です。最初の20分くらいは呼んでくれましたがあとの40分はひたすら我慢が続きます。

たまに呼ばれる。あと空振り。
たまに呼ばれる。あと空振り。
たまに呼ばれる。あと空振り。

疲れますねhi 14時になったので片付けて帰りましょう。エトルタに取り置きをお願いしていたパンを引き取りJRで帰りましょう。冷凍しても焼いたら耳まで柔らかいので大満足できます。


本日は50MHzで37局、144MHzで30局、430MHzで52局、1200MHzで17局の計136局でした。ありがとうございました。今年は好天に恵まれましたので各バンド昨年よりは増えています。少しは頑張れましたかね?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする