goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

第一電波の新製品情報

2009-08-20 | インポート

第一電波から新製品がいくつか発表されています。恐らく今週末のハムフェアで初公開、その後出荷開始となると思われます。


 


・CP-62(定価20,700円)
 50MHz用 5/8λ×2段GP。かつて存在したGP-62のマイナーチェンジ版と
 思われます。実売は1.6万前後かな?と思われます。


 


・CP-610(定価23,940円)
 28MHzでは5/8λ、50MHzでは5/8λ×2段の2バンドGP。
 調整すれば28を29MHzに変更することも可能だそうです。
 実売は1.8万前後の模様。


 


相変わらず低迷しまくっているサイクル24ですが、それでも今後少しはSSNが上昇すると踏んでの発売ではないかと思います。いずれも全長6mを超える大型GPですから、設置にはしっかりしたマストが必要だと思います。


 



この他第一電波ではコメットの「ふみたてくん」対抗品(実売8,300~8,500円前後)なども投入する模様です。昨年のハムフェアでは新製品がほとんどなかった同社ですが今年はいくつか新製品を出してくるみたいですね。



また、生産終了になっていたATE350(アンテナチューナーと併用することを前提にしたエレメントセット)を9月に数量限定で再生産する模様です。生産予定数は50本の予定だそうです。



ATE350は以前の再生産でも販売店によっては予約分のみで終了したところがありましたので、ATE350のご購入をお考えの方は販売店に予約等された方が確実だと思います。


 



50MHzにおけるGPですが、各局から頂いたQSLを拝見した限り意外と愛用者が多いですね。住宅事情や無指向性である点で選ばれているのでしょうか。ただ移動局はほとんどが水平偏波を使用しており、GPのような垂直偏波は不利かなとは思います。


 


もしGPを上げるスペースがあるなら水平偏波のヘンテナあたりも候補として考えてもいいのではないかと思います。自作や調整は簡単ですしビームもブロードですのでローテーターもいりません。私もヘンテナでVKとかFKとかのQSO実績があります。ぜひチャレンジしてみてください。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧日本マランツ社製品の修理が8/31で終了

2009-08-19 | インポート

今回はちょっと重要なお話です。


 


 


スタンダード社より旧日本マランツ社製品(スタンダード商標のもの)の修理対応終了のアナウンスが出ています。リリースはこちら


 



8月31日までの対応となります。スタンダードでは修理対応を販売終了後6年間としており、この期限が切れたことによるものだそうです。これにより旧日本マランツ製の機種全てが修理不可となります


 



以下の型番の旧日本マランツ社製品をお持ちの方で、修理を希望される方は8/31の期限までにカスタマーサポートに連絡の上で修理依頼を進めてください。


 


・Cシリーズ(モービル・ハンディー機)
・AX400, 700シリーズ(レシーバー)
・HX600シリーズ (50MHzポケットトランシーバー 愛称picotank)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南河内郡千早赤阪村が河内長野市との合併を断念

2009-08-17 | インポート

大阪府に唯一残る「村」である南河内郡千早赤阪村が河内長野市と進めていた合併話を断念することになりました。14日に村議会特別委員会で村長が表明したものです。従って千早赤阪村は存続します。


 


来年3月の合併を目指していたようですが、村内の小学校通学バスが合併で廃止になるなど合併の問題点が次々と明らかになり、村長主導で行われてきた合併話に不信感を持った議会が反発、最終的に村長が断念を口にせざるを得なかったようです。


 


 


なお、南河内郡は他に河南町・太子町がありますから、千早赤阪村の動向にかかわらず南河内郡は消滅しません。アマチュア無線でも千早赤阪村消滅前の移動サービスなどの動きがあったようですが、合併が消えたため立ち消えになると思われます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帰ってきました

2009-08-16 | インポート

先程帰ってきました。


 


 


7MHzと50MHzで遊んでいました。50MHzの移動局(特に3エリア)があまり聞こえなかったのは残念です。


 


Esは15日がよかったようです。この時期にしては珍しい近距離Esが開き、北関東(埼玉)までが開いていました。帰省中の方が多いのか気が付く方が少なかったのですが、なかなか楽しめました。


 


 


7MHzは相変わらず大混雑ですね。秩序が保たれていればいいのですが、某記念局の場合は大混乱していました。すごいパイルになっているのにのんびりQSOしており、殺気だったパイルになっているのにOPは読めていないようです。


 


しまいにはこんな感じになりました。


(ワーンとパイル)


記念局 「ABC局どうぞ」


指定無視の割り込み局 「XYZ」(極端に強く他局消される)


記念局 「あ、XYZですか? 59です」


 


あとはお決まりの大混乱。そりゃ他局をピックアップしていてもパワーがありゃ横取りでQSOできるんですから無秩序状態になりました。一旦パイルが混乱すると慣れたOPでも立て直すことは簡単ではありません。パイル中は指定無視の局を絶対に拾わないというのはパイルの秩序維持における鉄則です。


 


パイルが大きくなりすぎて手に負えない場合はエリア指定とかでコールする局を減らすとともに、手短なQSOにして数をさばくのがいいと思いますが、パイル慣れしていないOPだとこういう判断を下すことも難しいのかなと思います。


 


たかがパイル、されどパイル。奥が深いです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J-クラスタと50MHzリアルタイム情報の同時閲覧ページ開設

2009-08-13 | インポート

いつもお世話になっているJP1LRT局が「J-クラスタ」と「50MHzリアルタイム情報」を同時に閲覧するページを公開されています。公開ページはこちら


 


 


以前はJ-クラスタに対し50MHzリアルタイム情報のデータが送信されており、J-クラスタのみを閲覧していればよかったのですが、現在どういう訳か両者の連携が切られており不便になっています。両者を1画面で閲覧できるようにされたのが今回のページだそうです。


 


Esシーズンもあと僅かですが、各局も活用されて50MHzをお楽しみ下さい。


 


 


私の方は予定より1日早くなりましたが、今日から常置場所に戻ることになりました。しばらく更新はお休みです。よろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JS3OMH局の岡山県倉敷市(六口島)移動記録

2009-08-12 | インポート

JS3OMH局から先日の岡山県倉敷市・六口島の移動運用について画像を頂きましたのでご紹介します。


 


六口島は児島半島の突端、下津井の沖に浮かぶ島で、倉敷市に2つある有人島の1つです。2軒の民宿とキャンプ場(青少年の島)があります。海水浴やキャンプの島で、県民からは名勝「象岩」のある島として親しまれています。




よく似ているでしょ? 風や波の浸食作用でできた自然の芸術です。

 

民宿の家族が定住しているものの定期航路がないため、JIAでは対象になるものの全島賞からは外されています(全島特別賞には計上可能)。民宿に頼めば下津井港から船を出してくれます。

 



六口島には海水浴場があります。家族サービスで海水浴を楽しまれ、その合間にQRVという形だったそうです。当日は岡山県北部で集中豪雨がありましたが、六口島は南の方なので雨は降ったものの災害になるほどではなかったようです。

 

 

運用の方は海水浴場にある浜茶屋を営業時間外(夜間と早朝)に借りる形で行ったそうです。





7MHzのアンテナでしょうか。人がいないので安全に運用できますね。しかも電源使用の許可を貰ったそうで、浜茶屋の電源を使用してのQRVだったそうです。


 




まさに浜茶屋ですね!! これは7MHzのCWでしょうか。

 

 

バンド内ノイズが多かったものの、7MHzのCWを中心に計38局とQSOできたそうです。観光の島とはいえ静かでのんびりした島ですから、移動運用に向きではないかと思います。お疲れさまでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行するか? Moxonアンテナ

2009-08-10 | インポート

最近「Moxonアンテナ」をいう名前を頻繁に聞くようになりました。先の関ハムでJH3YKVさんのスペースで展示されていたようですし、CQ誌でも取り上げられるようです。


 


Moxonアンテナはエレメントをコの字に折り曲げた変形2エレ八木で、[ ]のように折り曲げ部分を互いに内側に向けたアンテナです。一見ループアンテナやスクエアローに見えますが、短辺2カ所が絶縁されています。



アンテナの自作で有名なJK7TKE局のサイトで自作例が取り上げられています。詳細はこちら。アンテナの研究で有名なG6XN Moxonさん(故人)が開発したためこの名前なのだそうです。アメリカでは市販もされているようで、50MHz用のアンテナでゲインが5.8dBi、F/Bが17dBあるようです。サイズは長辺2.13m×短辺0.79m、重量は約1.36kgとのことです。



JAでポピュラーな2エレHB9CVと比べてブーム長がほぼ同じである一方、横幅がかなりコンパクトになっていますね。給電部にマッチング回路が不要だそうで、シンプルで軽量化できるという利点があります。


 


このMoxonアンテナ、もちろん50MHzでもFBだと思うのですが、真価を発揮するのはHFのハイバンドではないでしょうか。ダイポールに比べてはっきり違いの出るゲインがあるため移動やペディにはぴったりではないでしょうか。ハムフェアとかでよく見るデルタループと比べてもゲインがありますし、受風面積も小さくできる可能性があります。


 


この他にもアメリカで売っているHEX-BEAM(海外ペディで有名なJA1KAJ局もご愛用)、アンテナの自作で有名なJA1HWO局の開発したナロー2エレ八木(ブーム長がなんと1/15λ!!)などがコンパクトなアンテナとして知られています。


 


HEX-BEAMは雨傘をひっくり返したようなものにW型にエレメントを張る変形2エレ八木です。いずれもコンパクトで移動に便利ですし、フルサイズの2エレ八木より若干落ちるとはいえゲインは十分で、ダイポールやデルタループ以上の飛びが期待できます。


 


 


ただ、日本のアンテナメーカーはこの手のコンパクトなハイバンド向けアンテナをほとんど扱っておらず、わずかにRadixが出しているHB9CV(RY-152FA)がある程度です。これとて重量が3.4kgもあり、4.5mの伸縮ポールで上げるのは困難です。(Radixの場合エレメントは軽いけどクロスマウントで重量を食っている感じがします)


 


固定用のアンテナメーカーはナガラ・クリエート・ミニマルチなどがありますが、いずれも10年15年タワーに上げ続けることを前提にした頑丈で重いアンテナばかりです。移動を前提にした軽量・コンパクト志向のメーカーがRadixしかないのが現状です。



Moxon、ナロー八木、HEX-BEAM等の形にこだわりませんが、ポピュラーな4.5mの伸縮ポールで上げることができ、重量2kg前後のハイバンド用2エレを作るメーカーがあればな、と思います。離島Pediなんかの場合、様々な制限からバッテリ運用にせざるを得ないことがあります。となれば出力を出せないので、軽量かつコンパクトで性能のいいアンテナはのどから手が出るほど欲しいです。あれば沖縄の離島とかで使えるので買いたいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京行ってました

2009-08-09 | インポート

東京から帰ってきました。ついでに秋葉原で2.5D-2Vを買ってきました。新しいアンテナでも作ろうかと思っています。


 


今日は3エリアで雨だったようで、奈良VUは大変だったのではないかと思います。


 


 


JS3OMH局は六口島に到着されたようです。現地は午後から雨が強く降っているようで現在QRVを見合わせている模様です。民宿の室内からのQRVはできないようで、何とか雨が上がれば、と思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JS3OMH局の岡山県倉敷市(JCC3102) 六口島移動

2009-08-07 | インポート

いつもお世話になっているJS3OMH 倉田さんから岡山県倉敷市の離島、六口島(むぐちじま)に移動されるとのことでQSPさせて頂きます。


 


 


日時:8月9日(日)夜~10日(月)朝 ※一時間違った日付になっていました


 


場所:岡山県倉敷市 六口島(JCC:3102 JIIA:AS-117*153 JIA:31-103)


 


バンド:7、18MHzなどHF、50MHz  Phone/CW


 


 


六口島は児島半島の下津井の沖合に浮かぶ島で、象に似た「象岩」があります。定期船はありませんが、民宿が1軒あり、頼めば迎えに来てくれるみたいです。JIAのアワードでは有効なのですが、定期航路がないため「全島賞」からは外してもよいという島だそうです。


 


それくらい非常に珍しいと思いますので聞こえていましたら皆様コールをよろしくお願いします。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この先の予定について

2009-08-07 | インポート

この先の予定について簡単ですがご紹介します。


今年は前半でかなり飛ばしたのと、ボーナス減らされたので後半はペースが鈍りそうですHi


 


[8月]


お盆 常置場所にいると思います。久々に4エレで50MHzやってみます。


30日 一応どこかゆく予定にしています


 


※奈良V/Uは東京に行っていますのでお休みします。


 


 


[9月]


実は何も決まっていません。例の5連休はXPO記念や愛地球博があるので出るかも知れません。昨年はこの頃伊豆諸島(利島)でしたが、今年は船が満席で難しいかな、と思っています。XPO記念はQRP部門がない、時間も長いということで私の運用スタイルでは不利ですからどうしましょうか。


 


 


[10月]


全市全郡は出る予定です。まだ固まっていませんが場合によっては3エリア以外からQRVするかも。


 


 


[11月]


例年沖縄に出かけていますが、まだ飛行機の予約を取っていないので未確定です。行ったとしても5月と違ってハイバンドのシーズンではないので宮古とか石垣とかのポピュラーなとこになると思います。


 


オール大阪は裏街道で2年連続入賞しましたから、今年も出たいです。


 


 


個々の詳細は固まり次第お伝えします。


 


来年5月の沖縄ですが北大東はなくなったかなぁと思います(今年7月に2グループ続けてQRVあり)。多良間島とか鳩間島がいいなぁとは思っているのですが、他にも伊江島・久米島・座間味島なんかも近年QRVが少ないんですよね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする