goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

大阪の第一航空が石垣-波照間便を復活?

2009-08-06 | インポート

今年6月から沖縄県の那覇空港から粟国島や沖永良部・徳之島への空路を始めたばかりの大阪の第一航空が現在空路が途絶えている石垣-波照間線への就航を検討していることが分かりました。ソースはこちら


 


 


波照間島(八重山郡竹富町)は日本最南端の有人島として有名です。石垣島から高速船で約1時間かかります。波の穏やかな竹富島などへの高速船を波の荒い外洋で走らせるためにしばしば欠航し、出航しても大きく揺れるため船酔いになるお客が多いことで知られています。このため移動運用が少ないのも事実です。


 


このため2007年まではRAC(琉球エアーコミューター)が、昨年11月まではRACを引き継いでエアードルフィンが石垣-波照間間を運航していましたが、RACはパイロットの退職と採算悪化を理由に路線を廃止、エアードルフィンは親会社サイバーファームの破産で事業停止に追い込まれてしまい、現在空路が途絶えています。


 


このため、6月に那覇-粟国線等を就航させた第一航空に対し竹富町長が出向いて就航を打診し、町による利用促進への協力を前提に前向きな回答を受けたとのこと。第一航空はRACから譲り受けたアイランダー(9人乗りプロペラ機)で運航していますが、RACからもう1機譲り受けるようで、採算が取れるのなら実現は可能と思われます。↓が譲り受けるであろうJA5324です。






実現すれば「船に慣れてないとまず船酔いする」と言われる高速船に乗らなくて済みますので、渡島しやすくなります(船が波に遭うと大きくジャンプすることもあるそうです)。


 


 


沖縄とは縁もゆかりもなく、今まで旅客路線をやったことのない大阪の第一航空が沖縄で頑張っていますが、これは地元の方が第一航空に事業計画を持ち込んで実現したとのこと。最大限乗っても9人の小型機ですから、予約を電話のみに絞り、チケットも発券しないなどシステムを徹底してシンプルにしてコストを削減しているそうです。沖縄には他にも伊是名島や伊江島など那覇からの空路が途絶えている不便な島がありますので、将来の就航を期待したいと思います。


 


 


波照間島は近年ホテルスタイルの宿が相次いで開業しており、昔ながらの民宿が苦手な方も訪れやすくなっています。本土から移住された方とかがカフェを開いたりと様々な試みも行われてきています。同じ竹富町でも竹富島とかと較べるとQRVしやすいようですので、私も一度行ってみたいと思っています。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月分QSL発送しました

2009-08-04 | インポート

本日8月分のQSLをビューロー宛発送しました。


 


・6/20の兵庫県三木市移動の残り全て


・7/5の兵庫県三田市移動の全て


・7/18~20の福岡移動のうち前原市でのQSO分


 


を発送しました。


 


しかしながら


・7/18~20の福岡移動のうち糸島郡でのQSO分


・7/26の大阪府池田市ミニ移動の全て


・8/2の京都府宇治市移動の全て


はメール便の限界(2cm)でも送りきれず未発送となってしまいました。


 


未発送は来月最優先で発送しますのでなにとぞご理解をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8エリアは珍市郡の宝庫なのか?

2009-08-03 | インポート

JO3FRH局のブログで北海道の話が出ています。北海道は市郡が多く、珍しい市郡がたくさんあるという話題なのですが、実際極端に人口の少ないところもあります。実態がどうなのかちょっと調べてみました。データは2009/06/01現在のものです。


 


 


[人口の少ない市]


人口が2万人に満たない市は全国に13市あります。


北海道 砂川市、芦別市、赤平市、夕張市、三笠市、歌志内市


山形県 尾花沢市


石川県 珠洲市


高知県 安芸市、土佐清水市、室戸市


鹿児島県 垂水市、西之表市


 


全国最少は歌志内市の4,627人です(唯一の1万人以下の市)。確かに北海道が6市で一番多いですね。ちなみに北海道の6市は全て旧採炭地で、炭坑が盛業の頃には賑わったのでしょうね。


 


 


[人口の少ない郡]


人口が5千人に満たない郡は全国に32郡あります。


北海道 爾志郡、天塩郡、留萌郡、古平郡、古宇郡、有珠郡、奥尻郡、礼文郡、宗谷郡


      阿寒郡、積丹郡、島牧郡、勇払郡


青森県 中津軽郡


秋田県 北秋田郡


群馬県 多野郡


新潟県 北魚沼郡、刈羽郡


東京都 (三宅)、(小笠原) 正式には郡ではないので参考までに


山梨県 北都留郡


長野県 下水内郡


福井県 今立郡


岐阜県 大野郡


奈良県 宇陀郡、山辺郡


岡山県 英田郡、真庭郡


香川県 香川郡


徳島県 名東郡


高知県 土佐郡


大分県 東国東郡


鹿児島県 鹿児島郡


沖縄県 宮古郡


 


北海道が13郡でこちらでもトップ。離島部、内陸部、突端の岬など様々ですね。ちなみに全国最少は岡山県真庭郡の985人(唯一1,000人以下)。北海道以外は様々な事情で平成の大合併に取り残された町村が単独で郡を構成しているケースが大半です。


 


ちなみに人口最多の郡は福岡市に隣接する福岡県糟屋郡で約21万人。ほぼ東京都調布市や群馬県太田市に匹敵し、約20万の鳥取市や甲府市よりも多いんですね。


 


人口の大小とその市郡のアクティビティとは必ずしも一致せず、歌志内市はアクティブな固定局がおられますし、徳島県名東郡の移動運用をよく聞くのは皆さんもご承知の通りかと思います。あくまで参考値としてお取り扱い下さい。


 


 


北海道の場合、単位となる町村が元々広大で、合併するとさらに面積だけが広くなってしまい、行政がかえって非効率になるのではないか、との説もあります。さらに歴史的事情も絡んでいるようで、平成の大合併がほとんど行われなかったようですね。


 


ちなみに私は北海道は50MHzで全市達成してます。郡は有珠郡とかが残っていたと思います。エリアが変わるとゼロリセットされてしまうのでJCC/JCGは追いかけていませんが、移動先選定の参考にはなります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィールドデーありがとうございました

2009-08-02 | インポート

本日はFDありがとうございました。


 


今日は朝は雨、降り止んだら一転暑い日になりました。


 


 


あまりにしんどいので今回はレポート省略させてください。何とか100QSOに届いただけでした。今年は3エリアには厳しいコンテストでしたね。



コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/3 大阪府茨木市移動

2009-07-30 | インポート

フィールドデーコンテストにあわせて大阪府茨木市(JCC 2513)に移動運用します。


 


日時:8/2(日) 午前8時頃~午後3時頃まで


    バッテリ運用のため1日は移動せず2日のみになります。


 


 


場所:大阪府茨木市 竜王山からQRVの予定です。


    雨の場合は京都府宇治市 大吉山に変更するか中止します。


    2日朝5時の天気予報で判断します。


 


 


バンド:7/21/28/50/144/430MHz帯(430MHzはFM中心、その他はSSB中心)


    今回50MHzのアンテナは3エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 


参加各局のご健闘をお祈りします。


 


 


なお、いつもお世話になっているJO3FRH局が私同様2日のみですが兵庫県たつの市から、JS3OMH局が兵庫県丹波市または多可郡から430MHzシングルでフルタイムQRVされる予定です。合わせてよろしくお願いします。


 


*** 8/2 05:15更新 ***


現在強い雨で大雨洪水警報並びに土砂災害警戒情報が出ており、茨木市・宇治市への出発ができない状態です。この先雨が上がる方向のようですので、他の移動地も含め検討中です。決定次第お知らせします。


 


自宅で聞いている範囲では8N3I(=JH3YKV)さん以外ほとんど声が聞こえない状態です。非常に厳しい天気になりましたね。


 


*** 8/2 06:10更新 ***


雨が大分弱まってきました。宇治市大吉山に出かけてみます。現地荒天の場合は中止もしくは早帰りもありますのでご了解下さい。50MHzは2エレに変更、7/21MHzは中止します。



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オール岡山コンテスト結果発表

2009-07-29 | インポート

4月に開催されたオール岡山コンテストの結果が発表されています。こちら


 


私は大阪府泉南郡熊取町からQRVしましたが、V/UHF県外局シングルで72点、5位でした。QRVする県内局が少なくかなり苦労しました。皆様ありがとうございました。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は18/24MHz帯開放20周年

2009-07-28 | インポート

JARLはおろかほとんどのアマチュア無線系サイトでも語られることがないのですが、今年はWARCバンドのうち18/24MHz帯が開放されてちょうど20周年になります。両バンドは1989年7月1日に開放されましたのでまさに今月は20周年の記念になります(ちなみに10MHz帯は一足早く1982年4月1日に開放されています)。


 


ですが、語られることがほとんどない訳ですから記念行事なんてあるわけでもなく、8J20WARC(仮称)なんて記念局ができることもなくひっそりと記念日を迎えたわけです。7MHz帯の拡張で賑やかなのとは全くもって対照的ですね。まるでWARCバンドの現状を物語るかのようでもあります。


 


 


20年経ったWARCバンドはどうなったのか、こちらをご覧頂けると分かりやすいと思います。各バンド別の現状は大体こんなもんじゃないかと思います。


 


[10MHz帯] 7MHz帯の混雑から逃れてCWを楽しむ局が結構多い。


        短縮率が7MHzほど高くなくアンテナの効率がよいため飛ぶバンドとして重宝。


 


[18MHz帯] 国内からDXまで幅広く使え、マナーも悪くないことから今や21MHzより


        使い勝手が良さそう。WARCバンドでは最も賑やかかも知れません。


 


[24MHz帯]  QRVする局が極めて少ない。28MHz以下の寂しさだと思います。


        「24MHzをメインにQRVしてます」なんて局は聞いたことがありません。


 


18MHzはこちらのサイトを見れば初心者の方でも入りやすいと思いますが、24MHzなんかは解説サイトすら見つかりません。


 


 


WARCバンドの活性化策としてJARLではWARC-1000とかのアワードをやっています。ただ、いかんせんコンテストに使えないというのは致命的なハンデではないかと思います。


 


コンテストへの使用制限は開放当時にIARUが決めたと記憶していますが、開放後20年経った現在、アマチュア以外のHFの利用者は当時に較べれば激減しており、他者に支障の出る可能性はかなり減っているのではないかと思われます。


 


せめて惨憺たる状態の24MHzだけでもバンド防衛の観点からコンテストに使えるようにできないのかな、と思います。SSNが上がらないとDXには使えないような利用価値の低いバンドですから、まずは国内コンテストのみコンテストでの使用を認めるとかで徐々に様子を見ながら開放すれば問題は起きないのではないかと思います。


 


 


JARL並み、あるいはそれ以上に保守的とも言われるIARUが頑なに制限を続けている訳ですが、この20年見直し議論ってあったのでしょうか?「せっかくアマチュアに分配したのに全然活用してないじゃないか」と言われると悲しいものがありますね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都コンテスト賞状到着しました

2009-07-27 | インポート

2月の第53回京都コンテストの賞状が届きました。毎年のことながら7月の3連休は福岡に行っていますので、関ハムでの表彰式は行くことができず郵送で受け取りました(おかげで未発送のQSLが山になってますhi)。ということで副賞は泣く泣く辞退です。


 






府内局430MHz部門で1位でした。昨年はニューカマーの×3で逆転負けしましたが、今年は2年連続4桁スコアを出して何とか勝ちました。京都コンテストは通算で3回目の賞状です。


 


 


皆様本当にありがとうございました。京都コンテストは参加者の意見を積極的に取り入れるなど実行側の努力が見えるコンテストですので、来年もぜひ参加したいと思っています。どうぞよろしくお願いします。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪府池田市(JCC 2506)ミニ移動運用報告

2009-07-26 | インポート

7/26に大阪府池田市(JCC 2506)五月山にミニ移動運用に行ってきましたので報告します。


 




例年なら梅雨明けして暑さのピークとなる時期ですが、今年はまだ梅雨明けすらしていない状態です。土曜も大雨になり、「これは日曜もダメかな」と思っていました。ところが朝起きてみたらいいお天気。しかも午前中は何とか持つとの予報でしたので出かけてみることにしました。

 

こういった状態なのでミニ移動になり、場所は近場の池田市五月山としました。アンテナは先週の福岡移動のものに28MHzの自作ダイポールをプラスしました。来週のフィールドデーで使う予定のアンテナですので試運転を兼ねたものです。

 

 



移動地の五月平展望台に到着。曇っているのですが蒸し暑いです。ひとまず様子見で18MHzのアンテナを上げました。9時前からスタートです。



VFOを回してみるとVR2009EAGが強力に入感。香港の東アジア大会記念局のようです。コールが少ないのか2回目で取ってもらえました。他局と較べればきわめて貧弱な設備ですが、自作アンテナと5Wで楽しむDXは楽しみもひとしおです。国内はあまり開いていないのか2局のみでした。

 



他に局がいないので21MHzにQSY。お天気がよくないですね。こちらもDXが聞こえます。IOTAコンテストのようです。このコンテストはQRP部門があるので真剣にやってみても楽しそうなのですが、お天気がこの状態ですし28MHzのアンテナチェックもあるので断念しました。

 

国内は沖縄(中頭郡西原町とのこと 琉大のお近くのようです)、北海道夕張郡などとQSOできました。国内ハイバンドのオープンは近距離よりもそこそこの中長距離が中心になってきましたね。

 

次は28MHz。当初はオープンしていませんでしたが、鹿児島市や岩見沢市が開けてQSOできました。自作ダイポールもまずまず動いています。

 

 

お天気が徐々に悪くなってきました。最後に50MHzにQRV。21MHzで使ったRD-S106のハットエレメントや短縮コイルを外して出てみました。フルサイズV型ダイポールですが、一瞬のEsなのか鹿児島からもお呼び頂けました。

 

いつもお世話になっているJP1LRT局にもお呼び頂きました。今日は/3でお近くからの模様です。雨雲が五月山の近くまで来ているとのQSPを頂きました。ということでコールが途切れたところで終了としました。QSP通りアンテナをパッキングしたところでぽつぽつしてきましたのでセーフでした。五月平は雨宿りもできるのですが、元々お昼を持ってきていなかったこともあり、2時間ちょいでしたがこれにて撤収です。

 

 

お天気がよければ本格的にどこか行きたかったですね。

本日は18MHzで3局、21MHzで8局、28MHzで3局、50MHzで8局の計22局とQSOできました。皆様ありがとうございました。フィールドデーはお天気次第ですが茨木市の竜王山で予定しています。よろしくお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福岡県前原市・糸島郡移動運用報告⑤

2009-07-25 | インポート

7/20(祝)福岡→二丈町→福岡→伊丹


 


今日は二丈町です。今回の移動地選びの中で一番苦労したのがこの二丈町です。他局の記録をみると山間部からQRVされていますが、筑肥線は海沿いを走るので山の方に行くと時間がかかります。ということで探し当てたのが福吉地区にあるしおさい公園です。


 


お天気は雨。ざっと降ったかと思うと雲の切れ間が見えてくるような状態です。おかげで出発を2時間ほど見合わせました。


 




前原駅からさらに15分くらい先にある福吉という駅で下車します。福岡県の西端に近いようなところで、お隣は佐賀県唐津市です。

 

付近は半農半漁のようで、野菜の直売所もありますし漁港もあります。歩いて10分弱でしおさい公園に到着。



遊具があったり東屋があったりの公園です。東屋が割と大きく雨に濡れずに運用できそうです。

 

でも困ったのがアンテナです。東屋の近くには伸縮ポールを立てられそうなものがなく、あれこれ考えてこうしました。




18MHzのダイポールを東屋の梁から張りました。給電部はレジ袋で覆ってテープで留めてあります。ちなみに本州方面は右手のトイレの方向で地上高が低いのでトイレ直撃波になりますねHi

 

9時40分頃からとりあえずトイレ直撃波状態でスタート。地上高が低くてトイレ直撃のため相手に対しSが弱くなるのは仕方ないですが、1エリア中心に国内がオープンし何とか届いているようです。30分で10QSOほどできました。


 


さすがにトイレ直撃波は飛びが悪いだろうということで、雨が一段落したところで伸縮ポールを使って少し地上高を上げてやりました。伸縮ポールは雨が入ると厄介なのでゴミ袋で覆って防水しています。雨が降ったりやんだりの繰り返しですからやんでいる間にダッシュで作業。少し地上高が上がりました。




効果があったか不明ですが、4や8エリアなどからもコールを頂けるようになり少し呼ばれるペースが良くなった気がします。

 

昨日までの前原市と二丈町を続けてQSOいただけた方も多かったです。少しは皆さんのサービスになったかも知れません。ちなみにこの状態で他のバンドも聞いてみましたが50MHzはバズが出ているものの何も聞こえずでした。

 



お天気は相変わらずの状態。これでは他のバンドはQRVできそうにありません。

 

 

昼前からCondxが落ち始めました。バンド内も静かになってきましたので12時で終了としました。アンテナとかを福岡空港で預けていつも通り二日市温泉の「博多湯」に行きます。300円と安いながら源泉掛け流し・加熱なしでお湯の質は九州でもトップクラスです。

 

福岡は大阪以上に蒸し暑く、朝も29度前後までしか下がりませんし、一方で地下鉄やお店はガンガンに冷房をかけるので気温差が大きく体に負担がかかります。少し熱めの温泉にゆっくり入ると疲れが取れました。

 


出発1時間前に福岡空港に到着。JAL2060便で引き上げます。行きと同じ737-400型でした。


本日は18MHzで32局とQSOできました。皆様ありがとうございました。


3日通して計136局とQSOできました。コンディションがよいとはいえず(特に50MHz)、おまけに雨にもたたられてQSOsは昨年の6割弱に減ってしまいました。前原市と糸島郡はまだまだニーズがある感じがします。さすがにハイバンドのシーズン中は難しいですが、年内チャンスがあれば再挑戦したいですね。


今年は合併がらみの移動となりましたが、来年夏の福岡移動は離島巡りに戻りたいと思っています。どうぞお楽しみに。

 


 


この移動の約1週間後に福岡県は集中豪雨に見舞われ、前原市でも被害が出ています(友人宅はセーフとのこと)。お見舞い申し上げます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする