goo blog サービス終了のお知らせ 

JF4CADの運用日誌2.5

アマチュア無線局JF4CADの活動内容紹介ブログです。

135kHz帯の現状

2009-09-09 | インポート

今年開放された135kHz帯ですが、現状どうなんだろうということで調べてみました。JH1GVY局のホームページに免許局の最新リストがありました。詳細はこちら。全国で50局を突破しているようです。


 


7月頃には1局も免許されていなかった4エリアと9エリアにも免許された局が現れており、全エリアで免許されたことから、AJDも達成可能になっています。どの局がAJD第1号の栄誉を手にするのか興味深いところですね。


 


メーカーの製品も出始めるなど当初と比べて環境は改善されつつありますが、アンテナに苦労するバンドですのでおいそれとはQRVできないのが現状だと思います。私も今のところ予定がありません。というか7MHzでひーこら、3.5MHzに至ってはアンテナが張れないのでどうしようもないのでは遠い話ですよねHi


 


 


さて、JARLのHPに「135kHz帯の免許・運用に関する総務省からのお知らせ」という気になる記事があります。詳細はこちら


 


鉄道線路の付近でこの周波数帯を使用した場合、高周波利用設備を使用する列車の管理システム等に障害を与える可能性もあります。特に半径100m以内に鉄道線路が敷設されている場合については、鉄道の安全な運行のため十分に注意して運用する必要があります。


 


また総務省では今後、アマチュア局への135kHz帯の免許の際には、「この周波数の使用は、等価等方輻射電力が1W以下に限る。」というこれまでの附款に加えて「ただし、鉄道線路から100m以内で運用する場合においては、等価等方輻射電力が、100mを1として鉄道線路からの距離を表した値を二乗した値に1Wを乗じた値以下の場合に限る。」という附款を付すこととしています。


 


とあります。従って今後は鉄道の線路から100m未満の局は等価等方輻射電力が1W未満に制限されることになるようです。


 


 


調べてみたところ、鉄道のATS(自動列車停止装置)と呼ばれる保安装置が車両と地上とのやりとりで100~130kHzを使用しているようで(周波数はATSの種類により違う模様)、これに障害が出る可能性がある模様です。JRや阪急などの大手私鉄はATSを使っているようですね。


 


ただ、同じ鉄道でも路面電車や零細な私鉄、産業用鉄道などではATSを使っていない場合があるとのことで、これらの線路の近くにお住まいの方の場合はどうなるのか不明です。たとえば鉄道会社から「ATSを使っていない」との文書を出してもらえば1Wを認めてもらえるのか?とか扱いの判断が分かれそうな感じもします。


 


みなさんもひとまずご自宅が線路から100m以内かどうか、一度調べてみてはどうでしょうか?



コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ移行の進捗について

2009-09-07 | インポート

予告している今月中のブログ移行ですが、細々と続けています(時折更新が途絶えているのはこのためです)。


 


ぶっちゃけで言いますとかなり苦労しています。移行ツールがヘボなのと新しいブログの使用法に慣れてないので作業が進みません。作業完了が見えてきた時点でご案内したいと思います。


 


 


次の日曜ですが、大阪の2m SSB愛好会のマラソンコンテストがありますので、各局へのサービスでどこか行く予定にしています。こちらも固まり次第ご案内します。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「まいど1号」が今月末で事実上の引退へ

2009-09-05 | インポート

今年打ち上げに成功した東大阪宇宙開発協同組合の雷観測衛星「まいど1号」が今年末で管制を打ち切られ、事実上引退することになったとのことです。ソースはこちら


 


 


これはJAXA(宇宙航空研究開発機構)に委託していた管制業務の委託料(150万円/月)の負担ができなくなったためとのことです。今月分の委託料は自己資金の取り崩しで何とか確保できたらしいのですが、来月以降の目処が立たなくなり断念となったそうです。


 


管制業務が放棄されることで雷観測という本来の業務ができなくなるだけでなく、衛星の姿勢制御や電力制御が行われなくなり、衛星の寿命が大幅に短くなる可能性があるとのことです。


 


 


なお、管制打ち切り後もアマチュア無線(JL3YUS)のトランスポンダをONにしておけばテレメトリの送信とかはできるようです。しかしながら衛星の姿勢制御ができないことで太陽電池からの発電量が不十分になる場合があり、最悪のケースだと1ヶ月で使用不能になることもあるそうです。テレメトリの受信をされたい方はお早めの方がいいと思います。


 


 


ちなみに「まいど1号」と同時に打ち上げられたものの、テレメトリが確認されないソランの「かがやき」ですが、ソランでは現状を以下の通りと考えている模様です。


 


(1)太陽電池パドルおよびアンテナが展開していない。


(2)アンテナが展開していないため、地上に届く送信波は非常に微弱であり、また、受信もしづらい状況にある。


(3)太陽電池パドルが展開していないため、バッテリの充電を行えるほど発生電力に余裕がないため、日陰時には衛星が停電状態となる。日照中は、送受信機を含む必要最小限の機器に電力が供給され、テレメトリデータの送信が行われている。


 


何とか太陽電池やアンテナが展開されることを祈っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西VHFコンテスト結果発表

2009-09-04 | インポート

オールJAコンテストに続き、5/9~10に開催された関西VHFコンテストの結果が発表されています。詳細はこちら


 


 


私は例によって2日目のみで156×115=17,940点。KFMで9位でした。昨年からは相当にスコアを上げていますが、順位は1つ下がっています。


 


JS3OMH局を追い抜こうと頑張ったのですが返り討ちでしたHi


 


 


今年は昨年に比べ天気に恵まれたとはいえ、KFMやKCMの入賞局のスコアは昨年に較べると大幅に上がっています。年々インフレ状態ですね。


 


 


一方、2400MHz以上は管内・管外あわせてもログ提出局が誰もいないという状態です。リグやトランスバーターの市販品がマキ電機しかないという厳しい現状では仕方ないのかもしれませんが、コンテスト側でもたとえば2400以上のスコアを1QSO1点ではなく2点とか思い切って5点とかに引き上げてQRVを促す方法もありではないかと思うのですがいかがでしょうか。


 


もう一つ気になっているのはコンテストの時間帯です。今回コメントに書かせていただきましたが、21時から翌日12時までの開催時間が本当に現状に即しているのかな、と疑問に思っています。定年退職された世代が多くなってきた=体力的に徹夜が不向きな局が確実に増えてきたということです。実際QSOしていても「(2日目の)朝から山に上がってきました」と言われるOMさんが多かったです。ところが2日目朝からですと12時までしか時間がありません。運用できる時間が短いのです。


 


夜間帯を廃止もしくは縮小し、その代わり日曜を15時までにするとかできないのかな、と思います。今月開催予定の愛・地球博コンテストなんかは今年から深夜帯を縮小したルール改正を行っています。参加局の実態にあわせたルール改正ではないかな、と思います。


 


この辺次年以降ご検討いただければと思います。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オールJA結果発表

2009-09-03 | インポート

4/25~26に開催されたオールJAコンテストの結果が発表されています。詳細はこちら


 


 


今年は荒れ模様の天気となり、特に50MHz部門は優勝者のスコアや入賞ラインが大きく下がっています。特に影響が大きかった西日本ではスコアの下げ幅が大きかったようです。3エリアでもX50優勝者のスコアも昨年比約15%減という状態です。今年はP50が穴場だったようですね。


 


私は茨木市竜王山からQRVしましたが、雨により午前中の撤収を余儀なくされ、72×12の864点となり、順位も19位と大きく下がりました。きつかったです。


 


 


日頃お世話になっている各局では、JP1LRT局がX50で全国1位、JI6DUE局がX50で3エリア1位、JG2CNS局がX7Pで全国1位でそれぞれ御入賞です。皆様おめでとうございます。


 


 


今年はFDも悪天候でスコアが大きく落ちました。残る全市全郡は何とか晴れて欲しいですね。全市全郡は3エリア以外からQRVの予定です。日程が近くなりましたら発表させていただきます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSL印刷中です

2009-09-02 | インポート

先日QSL印刷用パソコンの整備が終わりましたので、在庫がなくなっている常置場所用のQSLを印刷中です。


 


 


用紙としていつも使っているサンワサプライのJP-EM1NHKがヨドバシから消えてしまったため困っていたのですが(結構売れていたのになぜか売場から消えてます POSで売上管理しているはずなのに理由がさっぱり不明)、仕事場近くの上新電機が改装売り尽くしをやっており、ラッキーなことに安値で200枚確保しました。


 


ヨドバシからはハガキと同じ厚みの「試し刷り用紙」も消えており、これも手元のコンテスト用QSLの在庫が切れたら悩ましいところです。最近のヨドバシは安くて良い用紙を売らずに高い用紙ばかり売ってる気がします。


 


 


年内の用紙は何とか確保できましたが、来年はどうすべきか悩ましいところです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QSL発行用パソコンを交換しました

2009-08-31 | インポート
普段QSLの発行とかに使っているパソコンの調子が悪くなり交換しました。


 


 


画像加工ソフトのPhotoshopやQSL作成ソフトが古いため、今のWindowsXPやVistaでは使うことができません。そこでQSL作成用のパソコンを用意しています。







もはや骨董品とも言えるPC-9821Ra333です。友達から譲ってもらい、予備用として使わないままになっていたものを復活させました。CPUをPentium3に交換、メモリも256MBに強化していますのでWindows98なら軽く動かせます。ちなみに先代はPC-9821Ra40。ここまで数年間頑張って動いてくれたのですが、フロッピードライブが老朽化で使用不能、HDDのデータもおかしくなり最後は明朝体が使えないといったボロボロになったため引退させました。

 

こんな骨董品でも動画を見るとかしないのなら全然問題なく使えます。

 



HDDは84AAという8.4GBのIDEです。保守部品としてキープしていました。

 

 

先代のRa40なんかは数年間全然問題なく動き続けました。普段使っているPentium4のマシンが4年で3回も大きなトラブルを起こしたことを考えるとPC-98アーキテクチャのマシンはたいへん頑丈です。

 

今もPC-9821を動かしている人ってどれくらいいるのでしょうね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県宝塚市(JCC 2715)移動運用報告

2009-08-30 | インポート

8/30に兵庫県宝塚市(JCC 2715) 行者山東観峰に移動運用に行ってきましたので報告します。






今年は例年に比べ涼しい夏となりました。担ぎ上げ運用が厳しくなるような暑さはもう終わったようですね。この時期はEsの発生チャンスがぐっと減り、50MHzには面白くないと思われがちですが、午前中のGWがよく伸びる(バズ音が出ないことが大きい)ため、意外なQSOが楽しめる季節でもあります。


 


私自身今年の夏は3エリアではほとんどQRVできませんでした。せいぜいがコンテストという状態でしたので秋に向けて再始動です。


 


という状態ですので、割と簡単に上ることのできる宝塚の行者山東観峰にしました。山頂が狭いため2エレしか上げられない欠点がありますが、東方向のロケーションは魅力的です。


 




いつも通り光ガ丘から登ります。暑いのは暑いのですが、しのげる感じです。20分少々で山頂に到着です。



山頂は風が強く、木陰だと涼しく快適です。50MHz用の2エレと144/430用の24KGをセットします。



9時前にいつも通り50MHzからスタート。VFOを回してみるとバズ音は聞こえず、何局かの移動局が聞こえています。5エリアの局が多いようですね。空き周波数を見つけCQを出します。

 

東方面にFBなため、津市、焼津市、名古屋市などからコールを頂きます。スタートの1時間で12QSOとまずまずのペースです。一区切りついてVFOを回してみると50.250より上で「CQコンテスト」が聞こえます。1エリアの「ハムラン ドサマーコンテスト」に参加している局のようです。よく聞こえています。何とQSOできました。5Wに2エレとは思えない状態です。

 

 

50MHzが一段落したので144MHzにQSY。こちらはエリア外には飛ばず、ペースも少々鈍い感じです。9月になると大阪府2m SSB愛好会のマラソンコンテストがありますから、皆さんここまで夏休みでしょうか?3時間で30局とほぼコンスタントなペースです。日差しが強くなってきましたが風が少しあり快適です。

 

 

午後に入り50/144MHzとも移動局がぐっと減りました。これらのバンドに430MHzのFMも加えながら各バンドを回ります。13時を回ると430MHz以外のバンドは静かになりましたので、毎度おなじみ閉店間際の430MHzとしました。

 

 



山頂には登山ノートのポストができていました。これ1200MHzのアンテナ用の支柱に使えれば嬉しいですね。

 

 

今日はGWが伸びてなかなか面白いCondxでした。その割にQRVされる局が少なかったのが少々残念でした。例年秋のGWは全市全郡の頃まで楽しめますので各局もお試し下さい。

 

本日は50MHzで29局、144MHzで9局、430MHzで15局の53局とQSOできました。再始動としてはまずまずでした。皆様ありがとうございました。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/30 兵庫県宝塚市移動

2009-08-27 | インポート

久しぶりに以下の日程で兵庫県宝塚市(JCC 2715)に移動します。


 


 


日時:8/30(日) 午前9時頃~午後2時頃まで


    雨の場合は中止します。


 


場所:兵庫県宝塚市 行者山東観峰(383m)からQRVの予定です。


 


バンド:50/144/430MHz帯(430のみFM中心、他はSSB中心)


     50MHzのFM/AMはリクエストがあればQRVします。


    今回50MHzのアンテナは2エレです。


 


 


※当局の移動運用についてはこちらもご覧下さい。


※QSLカードについてはこちらをご覧下さい。


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休みを取っていました

2009-08-25 | インポート

しばらく夏休みを取っていました。今日から復帰です。気が付いたこととか色々。


 


 


[ハムフェア]


今年は残念ながら行けませんでした。JO3FRH局、JS3OMH局をはじめ多くの方が行かれ、レポートを拝見しました。今年の注目は東京ハイパワーのHT-200でしょうか。外観はクラシックながら性能は高いとの話も聞いています。


 


 


[北海道の支庁再編問題]


北海道に14ある支庁の統廃合問題ですが、進みそうで一向に進んでいないそうです。今年10月1日に支庁から総合振興局(および格下げされる振興局)に再編される予定でしたが、これは先送りとなる模様です。JARLのコンテストでのコンテストナンバーがどうなるのか気になっています。


 


実はこの支庁再編に伴い、いくつかの町村の管轄支庁が変更になります。例えば天塩郡幌延町が留萌→宗谷、雨竜郡幌加内町が空知→上川などです。従ってJCGにも大きな影響が出るのは確実です(例えば幌延町は現在の01045から01046に変わる可能性あり)。今後もウオッチが必要ではないかと思います。


 


 


[移動運用]


しばらくお休みしていましたが、天気がよければ次の日曜日から再開予定です。追ってご案内させて頂きます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする