名古屋季節だより

京都・静岡・宝塚・東京・横浜、
そして尾張名古屋からの季節だより

727 「自然に滴り出て来る あらばしり 」

2016-02-15 08:14:01 | 日記

 教育界の様ざまな分野で、

 一人ひとりを大切にする教育が言われている、

 一人ひとりを大切にするとは、

 どのように理解されるのだろうか、

 この言葉は、

 キリスト教学校だけではなく、

 公立学校も教科指導において、

 学校生活全般においても、

 根底に置く教育姿勢として強く訴えられている、

 

 誰もがその通りと思う、

 一人ひとりに注意を向けるとなると、

 一人の教師にとって、

 その数は限られて来る、

 全ての教師が一人ひとりを大切にする姿勢を持つことにより、

 一人の者を多角的に見ることができるとも言う、

 それでも、

 直接関わる児童生徒学生の数は、

 少ない方が、

 一人により細やかに時間をかけることができる、

 

 学校を運営するにも、

 教師と校舎と施設と備品が当然のこととして必要となる、

 そのそれぞれが優れたものでありたいと願う、

 学校は私塾ではない、

 ある一定の規模を持ち、

 小さな社会として、

 外に開かれていなければならない、

 その学校が理想とする教育の規模があるはず、

 しかし、

 その学校の教育規模を見定めることは難しい、

 理事会ではなく、

 その決断は、

 その学校の教職員にかかっている、



 昨今、

 定員の割れた、

 私立小学校・中学校・高等学校・大学が出てきている、

 創立以来歴史を重ね、

 社会に有意な人たちを送り出してきた、

 その者は社会の底辺に生き、

 社会の一隅を照らす者であったかもしれない、

 いずれも、

 社会の中に会って、

 そこに住む者と共に生きる者であった、

 一人ひとりを大切にして生きて行く者として、

 巣立っていた、



 その者たちとは、

 現実がどれほど厳しく、

 絶望的であったとしても、

 その現実の先に希望を見出し生きる生き方を、

 選んだ者たちであった、



 今まさに、

 現実の厳しい状況の下、

 存続の危機に直面している学校がある、

 1世紀を経て地域にあって教育活動を紡いできながら、

 様ざまな学校改革を重ねても、

 結果が伴わないとしたならば、

 どうすればよいのか、

 学校責任者の苦悩は続く、



 残されたことは何か、



 自らが語ってきた言葉を思い起こし、

 その言葉を生きることが唯一残されていた、

 「詮方尽くれども、希望(のぞみ)を失わず」、

 文語聖書コリントⅡ4:8、

 この言葉の下に、

 私たちは集まり、

 祈り語り合いたいと思う、



 その日と時、

 詳細は追って伝えられてくる、







 別儀なれど、

 小さな酒造店は、

 大きな酒造会社に立ち行かず、

 歴史を重ねた老舗が店を閉めて行った、

 その中で、

 自身の手の掛けられる範囲の規模を定め、

 水と麹と酒蔵に聴きながら、

 酒造りを続け、

 過重な力を掛けることなく、

 自然の重みにより滴り落ちて来る新酒を待つ、

 それがこのあらばしり、

 銘は無いが、

 瓶に詰められた「新酒あらばしり」となった、



 富田の小さな酒蔵、

 鶴清酒造、

 それぞれ出ているが、

 最後の一本が、

 麹の声に聴きながら大切に育てた、

 乾坤一擲のもの、



      



      



 

  
 


 
 



 

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

726 「橋の上、そして観覧車」

2016-02-14 13:38:47 | 日記

 2月に南風が押し寄せる、

 春一番とは少し違う暖かな風が吹く、

 22度、

 気候天候には驚かされる、



 梅田、

 蟷螂のような観覧車が、

 黒紅色をして空を衝く、



      



 一駅地下鉄に乗り、

 淀屋橋下車、

 少し歩くと、



 



 



 



 堂島と土佐堀川に出る、

 さまざまな歴史を見てきた界隈、

 所用で通ると、



      



 夕暮れの川にさざ波が立ち、

 残照を残す、

 一瞬、

 音の消えたような空間が広がる、

 異国に居るような瞬間、



 



 



      



      


 話を終え、

 大阪駅に戻る、



 
 



 附けたり、

 キリスト教保育連盟「ともに育つ」3月号

「違いを認めることから」

 スウェーデンに1年間留学していた時、

 何に対しても自分の考え方が問われる経験をしました。

 その問いは自分自身の在りようまでも問うものでした。

 他国で生活することとは、

 文化・伝統・宗教と様々な違いを体験し、

 その違いを認めることから互いの理解が生まれることを経験することでした。

 誰もが日本を出て留学体験するわけではありませんが、

 世界はあらゆる面において急速に同次元で事が起こり、

 グローバル化しています。

 この世界をこれから生きていく子どもたちに、

 私たちは何を身に付けさせようとしているのでしょうか。

 生活の違いへの理解は、

 高齢化社会、

 バリアーフリー、

 ユニバーサルデザインなど日常生活においても経験することができます。

 違いを認め、

 その違いを受け入れようとすることから互いの理解が少しずつ生まれてくるという考え方を、

 日常生活の中で感性の育とうとする時に育みたいものです。

 子どもたちは親や教師の言葉や行動を見て育っていきます。

 親や教師が日常の姿勢として、

 違いを認め、

 その違いを理解しようと努めているかが、

 これからを生きる子どもたちの考え方に大きな影響を与えていきます。
 
 違いが受け入れられる環境を生活の中で作り出すことを考えていきたいものです。

 聖書に「一つの体と多くの部分(コリント一12:12―26)」という話が載っています。


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

725 「富田酒、清鶴あらばしり」

2016-02-13 08:17:03 | 日記

 別儀なれど、

 摂津富田酒、

 蔵 清鶴酒造株式会社(創醸 安政三年)、


 
 関西学院同窓会高槻・島本支部、

 第9回「酒を楽しむ会」、


 誘われて昨年に引き続き訪れる、






 羽田空港ロビーから怪獣ブリッジを眺め、



 



 先ずはANA空港ラウンジに、



 



 






 伊丹空港からモノレールで阪急宝塚線「蛍が池」、

 乗り換えて急行で「十三」、

 さらに阪急京都線で「富田」、



 



 酒蔵清鶴に向かう、



 



 摂津の国、

 富田郷、

 御主人から歴史を聞き、



 



 瓦に右から「富田石井」とある、



 



 蔵を案内される、



 



 往年の酒杉、



 



 妙なる香りに包まれながら、



 



      


 
 



 



 



 



 

 

 



 



 熟成している酒を香りをかぐと、



 



 

 



      



      



      
 


 今まさに滴り落ちる「あらばしり」、



      



      



      



 


  

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

724 「京都御苑の木々と築地塀」

2016-02-12 09:16:13 | 日記

 京都御所に仙洞御所、

 取り囲むように公家邸が並んでいたのであろう、

 京都御苑の敷地、

 更地となり、

 そこに植えられた松は、

 巨木となり天を突く、



 




      



 



 京都の冬は寒い、

 霜が降りていた、



 



 松葉が敷き詰められているところは、

 温かそう、



 



 剪定された一本の松の木が立つ、



      



 松の間に葉を落とした銀杏、



 



 朝日にシルエットが浮かぶ、



 







 静かな松林が続く、



      



 


 
 京都御所の築地塀が続く、

 椋木の枯れ木、



 



 左右にただただ続いて行く、



 



 



 振り返ると、



 



 白梅が香る、



 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

723 「九条邸跡と閑院宮邸跡」

2016-02-11 15:51:28 | 日記

 平安女学院とは烏丸通を挟んで、

 京都御苑が広がる、

 御苑の南側、

 間之町口から入ると、

 右手に九条邸跡がある、

 

 



 



 



 残された池に橋が架かり、



 



 



 マガモが遊ぶ、



 



 水面に写る木々に、

 寒風を忘れる、



 



 池畔に建つ「拾翠亭」、



      



 邸の鎮守、

 厳島神社が残る、



      



 鳥居に特徴がある、



 

 



 そして、
 
 これまた閑院宮邸跡、




 



 庭をそぞろ歩く、



 



 



 


 
 腰掛待合、



 



 池を望む、



 



 ぐるりと回りこむと、



 



 早朝なので外からのみとなる、

 さらに御苑の中を歩く、

 高校時代にはクラブで、

 大学時代には、

 講義の間の散策に、


 


 





 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする