石井伸之の国立市議会議員日記 自由民主党会派所属

東京都国立市の若手?市議会議員(6期目)による日記です。国立市議会議員として国立市政の最新情報を伝えて行きます。

2月16日本日は国立市長選挙及び国立市議会議員選挙立候補予定者説明会が行われました

2015年02月16日 | Weblog
 こんにちは、4月19日告示26日投開票で行われる国立市議会議員選挙へ立候補を予定している石井伸之です

 本日は午前7時より国立駅南口で議会報告会の案内を行いました。

 国立駅南口は早朝朝日が差し込むことが無く、非常に厳しい寒さです

 黄色いチラシを渡していても、指先が寒さで痛くなってきます

 それでも、仲間の議員と一緒に議会報告会を宣伝する作業を行うという事は素晴らしい事です。

 議場や委員会室の場では、侃侃諤々の議論を戦わせながらも、立場の違いを乗り越えて議会基本条例を制定していることは、国立市議会の新しい1ページを記したこと思います。

 続いて本日は午前10時より議会運営委員会が行われ、懸案事項における来季への報告内容の協議、会派代表者会議で確認された市長等による反問権や議員間討議についての確認を行いました。

 インターン生が初めて傍聴したのですが、資料が多く、現在どの項目を話しているのか探すのが大変だったそうです

 また、専門用語が飛び交う事から、理解することも難しいとの話もあり、右も左もわからなかった初当選の頃を思い出します。

 ただそれでも、私が議会運営委員長として懸案事項を取り纏めてきた際の雰囲気は伝わったようです

 各委員の想いがありますので、決して排除する方向ではなく、お互いの意見を調整する方向で努力して行きたいと考えています

 午後2時からは表題の通り、国立市長選挙及び国立市議会議員選挙立候補予定者説明会に向かいます

 午後3時より予定があることから、説明会はインターン生にお願いし、芸小ホールを後にしました

 幾つかの打ち合わせを終えて、インターン生から書類一式を受け取ると、4月の選挙が目前に迫ってきたというプレッシャーを感じます

 おそらく市議選には定数22名のところ30名以上が立候補を予定しており、市長選挙には2陣営以上が立候補を予定しているようです。

 平成11年に行われた国立市議会議員選挙より立候補していますが、定数よりこれだけ多くの方が立候補を予定しているというのは初めてです

 今回の国立市議会議員選挙は、票の流れが全く読めない大混戦であることは間違いありません。

 前回行われた平成23年4月の国立市議選でも、落選した4名のうち3名が現職であり、新人7名のうち6名が当選したことから、知名度よりも新鮮さが有利に働くのではないかと考えています。

 平成11年に27歳で立候補した際には、数百票で落選するだろうと言われていましたが、あと70票まで票をいただいたことは、それだけ新しい候補者への期待感があると感じました。

 私としては3期12年間の実績を訴えることも必要かと思いますが、昨日の防災訓練で地域の方より「さくら通りの倒木が危惧される桜はしっかりと伐採すべき」ということを書いたブログをお褒め頂いたように、多くの市民の方々が感じ、当たり前と思う事をしっかりと代弁し、発信して行くことも大切であると思います。

 そして、私自身の根底に流れる基本的な考え方は、市民の皆様の安全と安心を守ることです。

 防犯も防災も日々の暮らしでもそうですが、毎日の安定した暮らしを支える為に、今後とも努力して行きます。

 午後7時からは中平防災センターで農業委員会主催による農業者との懇談会に出席しました

 中平地域は城山下から第一小学校西側に広い農地が残る貴重な地域です。

 それでも、一軒の方が相続で農地を宅地化したことによって、農地存続に対する危機感をヒシヒシと感じています。

 佐藤市長は農家出身という事もあり、農地存続に向けて最大限努力するという姿勢は頼もしく感じるところです。

 本日の懇談会でも市長より農地を買い取り、公有地化する為の基金設立を検討しているという話がありました。

 農家の方々の願いが、隣接している農地が農地として存続し、安心して農作物を作れる環境を守ってい欲しいということにあることがよく分かります。

 私としても、国立市の方針として農地保全方針を定め、東京都の「農の風景育成地区」指定に向けて訴えて行きたいところです

 幼い頃より慣れ親しんできた谷保青柳地域の原風景を少しでも後世に残す為、佐藤市長と連携して努力致します

 最後に職員がくにたち野菜の看板を紹介していました。







 写真撮影をしている様子を撮影していただきました。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月15日本日は国立市商工... | トップ | 2月17日 本日は一橋大学在... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事