ようこそ石の華へ

鉱物の部屋へのいざない

              【お知らせ】

【定休日は毎週水曜日です。】【7月も毎週日曜日は休業します。】

あんちょこ

2015-07-02 12:24:04 | 日記・エッセイ・コラム
今日は「あんちょこ」です。「あんちょこ」とは学校の教科書などを解説した「虎の巻」の事です。もしかすると「あんちょこ」も「虎の巻」も既に死語になっているのかもしれません。それは「教科書ガイド」と言った方が適切かもしれません。

「石の華」を始めた頃、その頃は純粋な鉱物趣味のお客さんは少なく、お客さんの大半はいわゆるパワーストーン系の方々だったと思います。その頃、お客さんから必ず尋ねられる事があって、それは石の意味とか効能についてだったと思います。私はそういった事に基本的に興味がなかったので、最初は戸惑いましたが、次第にそれなりの対応をして行きました。そういった時に役に立ったのが石の意味とか効能を一覧表にしてある解説シートです。そのシートを「あんちょこ」と称して使っていました。

今ではそういったお客さんも減り、最近ではその「あんちょこ」を使うケースも無くなりました。どうもようやくそのような「あんちょこ」は必要なくなってきたのだろうと思います。

そのかわり、といっては何か変なのですが、そのような「あんちょこ」とは別の、本来の意味の「あんちょこ」が欲しいと思っている今日この頃です。

その「あんちょこ」とは何かと言うと、「結晶学・鉱物学」の「あんちょこ」(教科書ガイド)の事です。

実は、先日「結晶学・鉱物学」(共立出版)という本を購入したのですが、その本の内容が文系出身の私には難しすぎるのです。その本は「現代地球科学入門シリーズ」の第11巻となっており、大学の専門分野の学生向けの教科書的な本なのですが、興味深い内容の本なので、その本の「あんちょこ」的な本が出てこないものかと思っております。

鉱物趣味が高じるとどうしても避けて通れないのが「結晶学・鉱物学」の知識だと思います。特に「結晶学」には数学の「群論」が必要だと思われますので、「群論」関連の本を何冊か読もうとしましたが、数学の専門書は難解なものが多く、どうしても積読状態になってしまっています。そのような「群論」の「あんちょこ」も切に欲しいと思っております。

「現代地球科学入門シリーズ」の冒頭、「刊行にあたって」の中の文章に多くの科学の書籍が「科学の進歩に伴って急速に時代遅れになり、専門書としての寿命が短い消耗品のような書籍が増えています。」とありました。確かに、科学の分野では数多い書籍の大半はそのような位置付けにされてしまうのだろうと思います。ただし、そのような中でも歴史的に名著という評価を受ける書籍も多々あると思います。

文系で趣味として鉱物を楽しむ私のような存在にとっては、古代ローマの「プリニウスの博物誌」やヨハネス・ケプラーの「宇宙の神秘」などの書籍は決して消耗品ではありません。その内容の科学的正しさよりもその考え方そのものを楽しむのです。それらから科学的真実を学ぶのではなく、文学作品として、芸術鑑賞するのです。

鉱物趣味も趣味です。そこには単なる学習だけではなく楽しみが必要です。

専門書を楽しむ為の「あんちょこ」が欲しい今日この頃です。



結晶学・鉱物学 (現代地球科学入門シリーズ 11)
クリエーター情報なし
共立出版





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする