goo blog サービス終了のお知らせ 

ワンデーコメント 雲の万人

地震予測のコメントです。初日や変化が起きたときのコメントを参考にして下さい。過去3日分の動きを見ながら判断して下さい。

地震注意報最終日

2025-04-30 09:02:11 | 日記

定期観測から

1.地下水に関するデータは、データ遅延中で観測不能。富山の井戸は、4本中4本とも横ばいになっている。

2.天気図は、発達した低気圧が国後島付近にあり、東シナ海に高気圧がある。天候は快晴の地域が多く、気温も上昇する。高気圧は1022気圧、低気圧に982気圧があり、日本付近で40気圧差の状態になっている。

3.宇宙天気図は、Mクラスのフレアが発生し、太陽風は390キロ前後の状態でフレアの活動は活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度付近及び西15度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。明日に太陽風の変化は起きる可能性は高い。

4.雲の方位、焼けの状態は、札幌、標茶町、高知、今治、石垣、嘉手納、豊見城で赤焼けになった。M5クラスの状態である。

5.結論

①下記記載の通りニュージーランド付近でM6クラスの地震が起きた。海外の地震は、M7クラスの地震に警戒が必要な状態である。今日は大潮の最終日であり、M7クラスは起きてもおかしくない。

②国内はM5クラス震度4前後の状態であり、注意レベルであるが、今後の変化には警戒である。

6.海外の地震M6以上

  • 2025年4月29日 13:16:32 (UTC) ニュージーランド M6.2 深さ10.0km
  • 2025年4月29日 14:53:35 (UTC) マッコリー島 M6.8 深さ4.5km

地震注意報6日目

2025-04-29 08:41:37 | 日記

定期観測から

1.地下水に関するデータは、すべてデータ更新遅延中である。富山の井戸は、4本中4本とも横ばいの状態である。

2.天気図は、東海上の低気圧、日本海北部の低気圧で、山沿いに雪の可能性が出ている。北海道は、雪になっている。高気圧は1024気圧、低気圧は980気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。

3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は370キロから460キロの間で推移、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは西45度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。明日までは大潮の時間帯である。

4.雲の方位、焼けの状態は、たつの、吹田、宇部、高知、善通寺、土佐、美馬、阿波、浦添、沖縄、那覇、宜野湾、豊見城で赤焼けになった。M5クラスの状態である。

5.結論

①地下水変化待ちの状態で、現状はコロナホール西45度の条件しかない。この状態では、M5クラス中心になる。今後の変化次第になっている。

②国内も海外同様になっている。起きても震度4以内の展開になるが、大きな地震にはならない。再び冬に戻った状態になっているが、寒暖差には警戒である。


地震注意報5日目

2025-04-28 09:20:19 | 日記

定期観測から

1.地下水に関するデータは、今日も更新遅延である。富山の井戸は、4本中0本で下降した井戸はない。

2.天気図は、西から天候は悪化している。今日は全国的に曇天、降雨になる。高気圧は1024気圧、低気圧に984気圧があり、日本付近で40気圧差の状態になっている。

3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は480キロから370キロに下降した。フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。今日から大潮の時間帯に入る。

4.雲の方位、焼けの状態は、曇天、降雨で観測不能。

5.結論

①地下水に変化が起きれば、コロナホール西45度、気圧差で海外の地震は、M6クラスが起きてもおかしくない。集中化に伴うM7クラスの可能性は否定しない。

②国内は降雨条件になる。そのため起きても震度4以内の展開になる」。巨大地震になる条件が日本付近にはない。


地震注意報4日目

2025-04-27 08:42:45 | 日記

定期観測から

1.地下水に関するデータは、すべて更新遅延している。富山の井戸は、4本中3本が下降した。

2.天気図は、九州に高気圧があり、北海道の一部を除き天候は回復、気温の上昇が起きる。高気圧は1030気圧、低気圧は996気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。

3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は560キロから450キロに下降した。フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度及び西35度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。

4.雲の方位、焼けの状態は、標茶町、にかほ、出雲、四国各地、那覇、豊見城、浦添で赤焼けになった。M5クラスの状態で、その他は、弘前、我孫子、串本、広島、日向、合志で観測された。

5.結論

①地下水変化4日目、コロナホール西45度、西35度で大きな地震の可能性は低い。M6クラスの地震が起きるかにあり、地下水に変化が起きるかにある。現状ではM5クラス中心である。

②国内も海外同様になっている。今後の変化次第になる。活発化しているが、巨大化しない。


地震注意報3日目

2025-04-26 08:27:14 | 日記

定期観測から

1.地下水に関するデータは、69本中32本が上昇した。東海の井戸は、15本中6本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、1本中1本が上昇した。四国の井戸は、25本中11本、関西基準井戸は、7本中6本が上昇した。

2.天気図は、樺太付近に低気圧、東シナ海の高気圧で多くの地域は天候は回復している。高気圧は1032気圧、低気圧は994気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。

3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は550キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度及び西20度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。

4.雲の方位、焼けの状態は、弘前、阿波、美馬、高知、土佐で赤焼けになった。M5クラスの現象と判断している。その他は、標茶町、今別町、下関、大洲、諫早で観測された。

5.結論

①地下水変化3日目、コロナホール西45度、西20度で海外の地震はM6クラスまでの地震の可能性は高い。コロナホールが通過するまではM6クラスの可能性は否定できない。

②国内もM5クラス震度4以内の状態であり、大きな地震の可能性はない。今後の変化次第になる。28日から新月大潮になる。再度の地下水変化には注意である。

6.海外の地震M6クラス以上

  • 2025年4月25日 11:44:55 (UTC) エクアドル M6.3 深さ35.0km