定期観測から
1.地下水に関するデータは、69本中32本が上昇した。東海の井戸は、15本中6本、紀伊半島の井戸は、21本中8本、関東基準井戸は、1本中1本が上昇した。四国の井戸は、25本中11本、関西基準井戸は、7本中6本が上昇した。
2.天気図は、樺太付近に低気圧、東シナ海の高気圧で多くの地域は天候は回復している。高気圧は1032気圧、低気圧は994気圧で、40、42気圧差の状態になっていない。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は550キロ前後の状態で、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度及び西20度付近にあり、地磁気の活動は静穏になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、弘前、阿波、美馬、高知、土佐で赤焼けになった。M5クラスの現象と判断している。その他は、標茶町、今別町、下関、大洲、諫早で観測された。
5.結論
①地下水変化3日目、コロナホール西45度、西20度で海外の地震はM6クラスまでの地震の可能性は高い。コロナホールが通過するまではM6クラスの可能性は否定できない。
②国内もM5クラス震度4以内の状態であり、大きな地震の可能性はない。今後の変化次第になる。28日から新月大潮になる。再度の地下水変化には注意である。
6.海外の地震M6クラス以上
- 2025年4月25日 11:44:55 (UTC) エクアドル M6.3 深さ35.0km