定期観測から
1.地下水に関するデータは、70本中28本が上昇した。東海の井戸は、15本中4本、紀伊半島の井戸は、21本中7本、関東基準井戸は、2本中0本であった。四国の井戸は、25本中11本、関西基準井戸は、7本中6本が上昇した。
2.天気図は、日本海に低気圧、東シナ海に高気圧が進む。天候は悪化する。高気圧は1018気圧、低気圧に976気圧があり、アジア全図で42気圧差の状態になっている。
3.宇宙天気図は、Cクラスのフレアが発生し、太陽風は500キロから700キロに上昇、フレアの活動はやや活発な状態になっている。CMEの発生観測はない。コロナホールは、西45度付近にあり、地磁気の活動もやや活発な状態になっている。
4.雲の方位、焼けの状態は、省略します。
5.結論
①地下水変化4日目、気圧差、コロナホール西45度で海外のM6クラスは起きてもおかしくない。地下水に変化が起きれば、リスクは高くなる。
②国内は起きても震度4以内の状態が続く。今後の変化に注意である。