
山の気温は最高はやはり32℃、最低18℃と温度差は10℃以上。
着いた時には30℃でしたが下に比べるとかなり涼しいが預けている家のおじさん達にとっては今日も暑いとのこと。
山ではこの気温差がランには良いようです、平地では難しい条件になります。
しかし、何年か前から山での30℃以上の日が多くなり、夕立の回数も減りました。
地球温暖化の影響なのか。

山ではボブピータースの18:18:18の5000倍液の灌水後に消毒。
帰りに道の駅で冬瓜を買ってきました。

C. aurea
以前はC.dowianaの変種でしたが
コスタリカ、パナマ産を dowiana 、
コロンビア産でリップの金脈の
ハッキリ出ている種類を aurea と分離された。
黄色系の親として使われましたが根が弱く、
強く遺伝し、
黄色系のカトレアも初期の頃は栽培は
難しいとされていました、が、最後の頃入荷した
aurea の個体は丈夫で良く咲きます。
花径15cmぐらい、個体差が有る。
冬の最低温度は水のやり方で
10℃ぐらいで大丈夫。

Isochilus linearis
熱帯アメリカの海抜3900m以下の場所に着生する。草丈は60cmぐらい、茎は細く葉鞘に覆われる。
葉は長さ6.5cmぐらいで多数付ける。花は小さく筒状で先端が開く。
この個体は1花茎に輪数が多く付き色も濃い。
不定期咲きなるが夏が多い。
株の割りに根が太い。丈夫で良く増える。
明日は久々に最高気温が30℃を切るとの予報、温室周りの草刈でもするか。

下のほうは涼しげですね。
この季節、温室内はすごく暑そうですね。
花の咲いたランは出荷するのですか?
それとも、交配用ですか?
ネコのナムルに宜しくお伝え下さい。
良くなりますようにと毎日祈っています。
咲いた花は市場などには出荷はせずにお客様でご希望があれば小売します、中には交配親に使ったり、数少ない種類は分けて販売する事もあります。
ナムルは残念ながら今朝(6日)永眠しました。
励ましのお言葉ありがとうございました。
命あるものは皆死んでゆくものとわかっていても、お別れは、悲しいですね。
小さな命を精一杯燃やしたのですね。
心からご冥福をお祈りします。