昨日はのち夜には
最低気温 18.5℃
朝から山に、2日目の山下げ、セロジネを下げる。
チョット富士山を見たくて山中湖をまわってみたが残念ながら雲の中
紅葉にはまだ早いし、天気よくないので道志道はガラガラで今回も気持ち良く走れました。
国際の南側で咲いている彼岸花を撮影、デジブックにまとめてみました。よかったらクリックして見てやってください。
デジブックが上手くいかない様で後で調べてみます。
<object width="460" height="335"><param name="movie" value="http://www.digibook.net/p/10-YMgTw43F-PiMa/" /><param name="wmode" value="transparent" /></object> <object width="'460'" height="'335'"><param name="'movie'" value="'http://www.digibook.net/p/10-YMgTw43F-PiMa/'" /><param name="'wmode'" value="'transparent'" /></object>
先日はいろいろ教えていただきありがとうございました。
ランは品種毎に育て方が違う、と言われていたのが印象的でした。酒とペットと時々「蘭」ブログも知識の宝庫ですが、石の華ホームページには品種毎の育て方が詳しく書かれているのを発見し、テキスト形式で全部コピーさせていただきました。1行全角40字で折り返しを入れますと3,000行にもなる膨大なデータで、写真を入れると、一冊の大著になるでしょう。それほどのすごい業績だと思います。
Angraecum curnowianumのその後ですが、帰宅後直ちに最後に残ったつぼみを切り取りました。それから、水が好きとのことでしたので、朝と午後2回水やりしました。乾いた根はしょぼくれているように見えますが、水をやると、膨らんで、瑞々しい緑色がかった色に変化するのを見ていると時間を忘れます。10月5日には何と残った一枚の葉の付け根から新しい葉が僅かに出てきました!!
Propetalum Mathina 'Elizabeth'は新芽が7cm位でしょうか、伸びていて葉の間から何やら膨らんだものが見えます。
Den.lichenastrumは購入したあと、3回目のつぼみが見えます。ポツポツと咲くと、カタログに書いてある通りです。嬉しいです。
交配種はこれから読ませていただきます。
おはようございます。
少しでもお役に立てればうれしいです。