goo blog サービス終了のお知らせ 

蘭とペットと時々 「道楽」

自分の周りで起きてることをしらふで一筆啓上

土砂降り

2012年07月14日 22時15分25秒 | Weblog

最低気温 25℃ 最高気温 33℃
日付が変わるころから降り出し、土砂降り、雷が。
時雨がトイレに行きたがっていたがパニックに。
早朝に会社に行ったら脇の農道は水没、小田急線も伊勢原から先が運休。

タンクでボブピータース10:30:20の5000倍を作って置いてバンダ類は朝晩シリンジ、他のものは朝のうちに軽くシリンジ
もっと気温が上がってくれば夕方にシリンジ。
これからは雨が降った時以外はやる予定。

蒸し暑い中、一日屋外に移動。


Bulb. dearie‘12’ バルボフィルム属 ディアレイ‘12’
フィリピン、ボルネオ、西マレーシアの標高700~1200mに自生
ドーサルの長さ 6.5cm、 ペタルの長さ 5cm、花茎は短く長さ 2cm、子房の長さ 12.5cm
バルブの高さ 3.5cm、 葉の長さ 18cm、 12cm素焼き平鉢水苔植え
2~3バルブ後ろから花茎が出る。
いつ見ても不思議な花形、怪獣そのもの。新芽が剣にも見える。
丈夫良く咲く。


Bulb. auratum flava バルボフィラム属 オウラタム フラバ
タイ、マレーシア、ボルネオ、スマトラとフィリピンの海抜100~1200mに自生
傘の直径 2.5cm、 花茎の長さ 10cm、 バルブの高さ 2cm、葉の長さ 10cm
7.5cmプラ鉢水苔植え、2年ほど前に東京ドームで購入したもの
リップの付け根が茶色が入る、完全なフラバでは無い。
小型で可愛い。綺麗な黄色。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

13日の金曜日

2012年07月13日 21時37分35秒 | Weblog

最低気温 24℃ 最高気温 31℃
降りそうで降らない。
九州では大雨、被害が広がらない事を祈る。
雷神の気まぐれか。

培地作りにフラスコ洗い、だいぶ遅れたが本格的に外出し。
まだまじめに仕事すると15時頃にはくたびれてくる。

今晩は町内会の夜廻り。
出たところで雨が?
自己判断で今日は中止か?
ま~、一風呂浴びる事に、拍子木の音が?
決行か、さぼりと言うことで。

帰りまで気が付かなかった今日は13日の金曜日
たまにあるが別にどうと言う事はないのだが何となく気になる日。


ブログの画像を貸したところ送ってきた雑誌
取り合えず広島方面で販売とか、成績が良ければ全国版になると
昨日も撮影に来ていたが少し不安が
色々と盛りだくさん、雑誌だからと言うわけではないだろうが写真が粗いような気がする。

酒が良く効くのか眠い。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活

2012年07月11日 16時20分05秒 | Weblog

少し蒸し暑いが気持ちがいい。

昨日無事に出所。
一週間から十日ぐらいと言うことで一週間の最短コースで。

看護師さん達には体を拭いてもらったり髪を洗ってもらったりでありがとうございました。
体が痛くなければ極楽なのだが。

一週間、エヤコンの効いたところでいたので体が冷えたのか微熱が違うか。
でる頃には平熱に。

外は気持ち良い事。
まだ梅雨が明けてない?


久々のご対面、孫に場所を取られて何となくいじけ気味



孫が美味しそうにミルクを飲んでいるのでこちらも吊られて昨晩は出所祝いにビールを

(今回の事はアルコールが原因ではないので

いや~効いた、ブログを書き込む予定がすぐにそのまま寝る事に。

と言うことで今日になりました。

今朝は吹雪たちに久々にあいさつに。
会長に餌をもらい無事に過ごしていたみたい。

明日からは出社、普通に仕事する予定。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おめでとうヽ(*^ω^*)ノ

2012年07月09日 18時03分43秒 | Weblog
とその前に七夕飾り作りました

そしてじんべさん着せて記念撮影

見ずらいけどじんべさんも手作りです



で、昨日の7月8日でゆきねしゃん6カ月になりました(ゆきねしゃん目線で書くのめんどくなったんで普通に書きますwww)

てことで離乳食でケーキを作ってみた(まだ残念ながらケーキは食べれないので)



結構な量あったんだけど…全部食べちゃった

すげーな

そして今日はゆきねしゃんと同じ日に生まれたお友達2人と2日違いのお友達で集まってランチ

みんなおっきくなってたーーーー



ゆきねしゃんおっきいのか

とりあえず楽しかった



もうすぐじいじ帰ってくるのでもうしばしお待ちを


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめまして(●^o^●)

2012年07月06日 16時47分41秒 | Weblog
只今じじちゃんが休養中のためしばらくゆきねしゃんが代わりに更新します

じじちゃん一週間ぐらいで復活すると思うのでしばしお付き合いよろしくお願いします

じじちゃんは元気だから心配しなくて大丈夫でしゅ

とりあえず、あたちの自己紹介

2012年1月8日生まれの女の子でしゅ

『優希音』といいます

生まれたてのあたち


が、こうなって


こうなりました


よろしくでしゅ

明日は七夕さまでしゅね

これから笹飾り作るでしゅお願いごといっぱい書くでしゅ

でも今日はひいじいじとお買いもの行ったから疲れたでしゅ

とりあえずおやすみなさい






コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山へ

2012年07月02日 22時56分57秒 | Weblog
のち
最低気温 20℃

山へ荷物を運ぶ
途中、霧雨、置いたある付近は曇り。
雨が降った様子はなかった。


後一台半分ぐらい

ふらふらして帰ったら18時過ぎ。

以下、画像をクリックすると花の拡大画像

C. Jungle Eyes カトレア属 ジャングル アイズ
(C. Jungle Elf x C. aclandiae) H&R 1999年登録
花径 6 x 6cm、 花茎の長さ 3cm、2輪開花、バルブ、細く長さ 11cm、2枚葉で葉の長さ 8.5cm
10.5cm素焼き鉢、水苔植え
Jungle Eyes は esalqueana x aclandiae
アクランディアエが2回にエサルクエアナが1回の単純な交配
黄色が1回入っただけで地色の黄色が鮮やかになっている。
アクランディアエのこの性質は使えるかも?


Cly. El Hatillo‘Santa Maria’カテクリア属 エル ハティヨ‘サンタ マリア’
(C. mossiae x E. tampensis) H.Graf 1977年登録
花径 5.5 x 5.5cm、花茎の長さ 38cm 一花茎に5輪開花
バルブの高さ 8cm、 葉の長さ 30cm、9cm素焼き鉢水苔植え
大輪の原種に小型のエンシクリアの原種を交配したもの
色形ともエンシクリアにかなり引っ張られている。
1994年に入荷したオリジナル分け株、この後メリクロン苗が入荷している。
何となくオリジナル分け株の方が株が大きくなっている。
もう少し良くなると枝をかけて開花。
属名は Catyclia はカトレアの頭とエンシクリアの後ろをくっつけた物、略すとなんだか判らない
ちなみにこの株で3150円の値段が付いていた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清酒「白鶴 ・ しぼりたて」

2012年06月30日 22時16分51秒 | Weblog

最低気温 19℃ 最高気温 30℃
梅雨の晴れ間、昨日も晴れて気温も上がり最高気温34℃
雨の予報で期待していたが空振り。
夕方にボブピータース10:30:20の5000倍でカトレア部分を灌水、今日の早朝に残りの部分を灌水。
(マダムは昨日、今日と休み、私は今日、明日と休むため無理して灌水)

昨日から娘夫婦が泊りに。


もちろん孫も
紙パックがいいのかジュースの味がするのか離さないで舐めまわしている。


でもやはり日本酒かな。

 清酒
白 鶴 ・ しぼりたて

 蔵出し 純米 上撰 新酒

 アルコール分 14度以上15度未満

 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)

 精米歩合 70%

 味わい 若々しい風味の純米酒
 
 やや辛口 ・ 淡麗 飲み方 冷やして◎ ・ 室温〇

 日本酒度 +4  酸度 1.3

 六甲山系の伏流水と米と米こうじでじっくりと仕込
 酒蔵でしか味わえなかった風味をそのままお届けする
 「しぼりたて純米」。純米酒ならではの旨味と、
 しぼりたての爽やかな味わいをお楽しみください。
 (裏のラベルより)

 醸造元
 神戸市東灘区住吉南町4丁目5番5号
 白鶴酒造株式会社 ⇒⇒⇒ ホームページ

 生け花の練習の帰りにスーパーで買ってくる。
 さっぱりしていてのみやすいがチョット辛口で口に残る。


明日は法事で休み。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年06月26日 22時48分46秒 | Weblog

最低気温 17℃ 最高気温 29℃
梅雨の晴れ間、これこそ五月晴れ、風が気持ち良一日。
夕方には少し涼しかったかな。

梅雨の割にはよく乾き、灌水を。
日比谷花壇さん、今日も撮影にくる。

午後からまだまだセロジネの植え替え

会長が猫と遊んでいたのでカトレア・パープラタを屋外に移動してもらった。

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Thu. ツニヤ属
インド北部からビルマ、タイ、中国南部にかけて変種を含めて7種類が分布
直立した細いバルブは竹に似ており葉は薄く秋には落葉する。
生長期と休眠期がはっきりしいて生長は短期間で4月頃から急激に伸び始め6月の下旬には開花し夏の間にバルブが充実して秋には落葉休眠する。
生長期にはタップリの水と肥料を、強めの光線を必要とする。
休眠期は低温で乾燥させた状態にする。以前は新聞紙でくるんで箪笥の上にのせて置けばよかった言うくらい。
温室内では低目の所に水が鉢の中にかからないように棚下などに横にして置いておく。
梅雨時の花として涼しげな木姿

以下、画像をクリックで花の拡大画像

bryneriana ブリメリアナ
ビルマ北部原産
花径 17 x 10cm、花茎の長さ 7cm、5輪着花のうち3輪開花
バルブは先端にいくほど細くなり高さ 47cm、葉の長さ 22cm
13.5cmプラ鉢ニュージーランドバーク植え、3リード
セパル、ペタルの柔らかい造作の割に迫力のあるリップ


alba アルバ
インド北部から中国南部に広く分布
花径 12 x 8cm、花茎の長さ 7cm、3輪着花で1輪開花
バルブ、ブリメリアナより細く、高さ 46cm、葉の長さ 17cm
10.5cmプラ鉢ニュージーランド産バーク植え
ブリメリアナより全体にキャシャ


キューガーデンでは変種が記載されていて普通種はリップが全体に黄橙色
この個体は紫紅色の筋に髭の様な突起物が黄色になる。
alba ver. alba になるのかな。
forma(略 fma.)は色彩や形が偶然出現したもの
variety(略 var.)は自生している地域の中で変異した個体が群生している物

明日は定休日で大船フラワーセンターへ、ランの話しをしに。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山上げ

2012年06月25日 22時56分42秒 | Weblog

最低気温 17℃ 最高気温 27℃
一日、肌寒い一日、5月中旬ぐらいの気温とか。

昨日は早朝に除草剤散布

10日ぐらい前だったか屋外の棚下、ゼニゴケが繁殖してしまい胞子を撒きそうだったので
ラウンドアップを普段、雑草を駆除する時の倍(1リットル当たり20cc)にして散布
それなりに枯れていたのでタップリと2回目の散布。

今日は朝から山に
途中、宮ヶ瀬湖あたりは霧雨、道志道は両国橋あたりで谷側の乗り面の補強で交互通行、農協付近では電線にかかりそうな木の枝の撤去
何箇所かでこの間の台風か大雨で山肌が崩れている場所があった。
車はまだ少なく気持ちの良いドライブ。


着いたころは14℃、薄手のジャンバーを着ていたがジッとしていると寒いくらい。
手前は前回上げたドラキュラとマスデ、1週間でも下にあった時よりも葉が元気になった見たい。
奥は今回持って行ったリカステ・スキンネリー

下ろし終わってから長女の旦那さんとチョットおじさんの農作業の手伝いお茶を御馳走になる。
その時の話しで道志は意外に交通事故が多いと、居眠りやわき見運転、バイクがらみの事故が多いと
改めて、注意、注意、今年も無事に走り切れるように。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

灌水

2012年06月23日 22時52分20秒 | Weblog

最低気温 20℃ 最高気温 26℃
予報では一時晴れるはずだったが。

明日の方が良く晴れる予報。
社長はまだ北海道、会長とマダムは法事のため私一人になるため今日のうちに灌水。
ボブピータース18:18:18の5000倍
午前中やっている間、雲行きがあやしくなり悩んだが温室内は全部やり
屋外はまだ乾いていないが液肥なのでタップリ目のシリンジを

午後からまだまだセロジネの植え替え


吹雪、名無しに寝床を取られているが側で昼寝

以下、画像をクリックで花の拡大画像

Paph. barbatum パフィオペディラム属 バルバツム
マレー半島原産
花径 10 x 9cm、花茎の長さ 20.5cm、斑入り葉ではリーフスパン 24.5cm
9cmプラ鉢、ミックスコンポスト植え
K氏がペナン島で採取した株
丈夫毎年よく咲いてくれる。
パフィオ初の人工交配種 Harrishianum は本種と villosum との交配で1869年の登録


Ppah. druryi‘51’ パフィオペディラム属 ドゥルーリー‘51’
インド・デカン半島原産
花径 5 x 5cm、花茎の長さ 17cm、リーフスパン 31.5cm
10.5cmプラ鉢ミックスコンポスト植え
以前は咲けば良い個体と言う事になっていたがこの‘51’は花は小ぶりだがよく咲く。
よく見るとセパルとペタルの外側には短い毛が生えている。
セパル、ペタルの黒紫色の筋が特徴的

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする