25.5.5(月) 天気;晴れ後曇り 気温;13℃
昼から曇ってきました。予報では今夜から雨で明日まで続くようです。
一昨日、ミヤマキリシマの開花状況を確認しに妙見岳へ行きましたが、その時「ヒカゲツツジ」が咲いているのを見つけました。「そう言えば時期だな」と思い、昨日の休みを利用して5、6年ぶりに普賢岳に登ってきました。
正直、行くかどうか迷いました。 この5、6年で確実に体力は落ちてるし、前の晩には雨も降っていたので泥濘んだ登山道を歩きたくなくて。 しかし、私以外に情報を持ってくる人間がいないので、一念発起して早朝から小浜のコンビニまで車を走らせてお昼用のパンを買ってきました。w
今回のルートは、仁田峠からあざみ谷を経由して紅葉茶屋へ、鬼人谷口から新ルートへ入り、立岩の峰・霧氷沢のヒカゲツツジを確認することです。
この時期は仁田峠循環道路が開く前から車が並んでいることが多いので、開通時間ギリギリに仁田峠へ向いました。 予想外に並んでいる車はいませんでした。
仁田峠で準備して登山を開始しました。

鬼人谷口です。 画像では分かりませんが、「ミツバツツジ」のピンク色が目立ちます。

鳩穴分かれに着きました。 非常に良い天気でした。

立岩の峰のヒカゲツツジです。 日当りの良い所は咲いているのですが、

日の当たりにくい所に花が見えません。
霧氷沢まで移動します。

こちらも日当りの良い所は咲いていますが、

日陰はまだまだこれからって感じです。
例年GW頃が見頃なんだけどな〜。ミヤマキリシマと同じで少し遅れているようです。 この様子だと連休明けも暫くの間は観察できそうです。
あと、昨日思ったのは登山客の少なさです。 コロナ禍やそれ以前の同じ時期に登った時とは比べ物にならないほどの人の少なさ。 登っている人がいないわけじゃないんだけど、普賢岳の山頂に着いた時にはご夫婦が1組と男性が1人しかいませんでした。 前の晩の雨が影響したのかな〜?