
諌早神社を離れ、少し周辺を歩いてみることにしました。
本明川に沿って歩いていると、妙な鳥居と小高い丘に登れる道を見つけました。
後から知ったことですが、ここは「高城(たかしろ)」と呼ばれる山城の跡でした。
築城年代ははっきりしませんが、文明六年(1474年)に伊佐早次郎入道を討って、初めて伊佐早地方を統一した西郷尚善(ひさよし)によって築かれたと云われます。
その後、天正十五年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐に参陣しなかった4代目西郷信尚(のぶひさ)は所領を没収され、替わって龍造寺家晴に与えられました。
龍造寺家晴の子・直孝(なおのり)の時、諌早氏を名乗り諌早家は独立した大名でしたが、直孝が病身で江戸でのご奉公ができないとの理由で大名を破棄し佐賀藩の家老(龍造寺四家のひとつ)となりました。
諌早氏は高城を居城として維持していましたが、五代諌早茂門の時、老朽化が進む城の維持が困難となったために城を廃しました。
時は流れ大正十二年(1923年)ツツジが植えられて、みんなの憩いの場としての諌早公園が誕生しました。
なんて語っているうちに頂上まで到着しました。

諌早の市街地が一望の元に見渡せます。
殿様はお城からこの風景を眺めていたのですね。
本丸があったと思われる場所には、クスノキの大木も植わっていたのですが、かなりの大木で「お城があった頃にはすでにこのクスノキもそれなりの大きさだったろう。・・・(眺めの)邪魔だったろうなあ~。」なんて考えてしまいました。
高城から下って来る時には、お城だった頃の説明が何箇所かに残っており、

例えばこんな場所でも、敵に攻め込まれた時に惑わす仕掛けがあることを知りました。
(今は公園化しており、ちゃんと道も分かりますが、攻め込んだ兵は右の階段方向ではなく、左側の行き止まりへ直進をしてしまう、みたいな。)
本明川に沿って歩いていると、妙な鳥居と小高い丘に登れる道を見つけました。
後から知ったことですが、ここは「高城(たかしろ)」と呼ばれる山城の跡でした。
築城年代ははっきりしませんが、文明六年(1474年)に伊佐早次郎入道を討って、初めて伊佐早地方を統一した西郷尚善(ひさよし)によって築かれたと云われます。
その後、天正十五年(1587年)豊臣秀吉の九州征伐に参陣しなかった4代目西郷信尚(のぶひさ)は所領を没収され、替わって龍造寺家晴に与えられました。
龍造寺家晴の子・直孝(なおのり)の時、諌早氏を名乗り諌早家は独立した大名でしたが、直孝が病身で江戸でのご奉公ができないとの理由で大名を破棄し佐賀藩の家老(龍造寺四家のひとつ)となりました。
諌早氏は高城を居城として維持していましたが、五代諌早茂門の時、老朽化が進む城の維持が困難となったために城を廃しました。
時は流れ大正十二年(1923年)ツツジが植えられて、みんなの憩いの場としての諌早公園が誕生しました。
なんて語っているうちに頂上まで到着しました。

諌早の市街地が一望の元に見渡せます。
殿様はお城からこの風景を眺めていたのですね。
本丸があったと思われる場所には、クスノキの大木も植わっていたのですが、かなりの大木で「お城があった頃にはすでにこのクスノキもそれなりの大きさだったろう。・・・(眺めの)邪魔だったろうなあ~。」なんて考えてしまいました。
高城から下って来る時には、お城だった頃の説明が何箇所かに残っており、

例えばこんな場所でも、敵に攻め込まれた時に惑わす仕掛けがあることを知りました。
(今は公園化しており、ちゃんと道も分かりますが、攻め込んだ兵は右の階段方向ではなく、左側の行き止まりへ直進をしてしまう、みたいな。)