島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

水月山円通寺跡

2011-06-23 13:44:04 | 歴史・史跡
ここらあたりはまったく勉強していないので、さっぱり分かりません。
解説をそのまま書きますが、質問等なしの方向でお願いします。
大智禅師(1290~1366)は、曹洞宗の開祖である道元禅師の法灯(ほうとう;「仏法がこの世の闇を照らすさま」、「最高位の僧」などの意。)を継ぐ、第六代の祖と伝えられる名僧である。
肥後に生まれ、加賀の大乗寺などで修業した後、25歳で元(げん)に渡り、十余年の歳月を経て帰国する。
以来、加賀の祇陀寺(ぎだじ)、菊池の聖護寺(しょうごじ)、玉名の広福寺などを開山した後、正平八年(1353年)有馬澄世の招きにより加津佐へ赴き、水月山円通寺を開山したとされます。
当時は南北朝の争乱期にあたり、菊池氏が南朝方として足利幕府と熾烈な争いを行っていました。
当時、有馬氏は菊池氏と行動を共にしていた関係から、有馬氏祖先の菩提を弔うため創建された水月庵に招かれたようです。
大智禅師がどのように人々に教化(きょうげ;人を教え導き、道徳的・思想的な影響を与えて望ましい方向に進ませること。)したか、詳しく伝わっていませんが、加津佐の風光をとても好んだと言われています。
水月山円通寺は大きな山門や諸堂よりなる寺院であったようですが、大智禅師の没後から200年余りの後、有馬氏がキリスト教に改宗したことから寺は廃れました。
う~む、書きながら何度も読み返したが、やっぱり分からん。
人気ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする