goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

絹笠山地形観察登山会

2018-08-19 15:34:02 | イベント
本日、「絹笠山地形観察登山会」を実施しました。
細かな内容は後日報告しますが、おおまかな内容としては今まで自然(植物・野鳥・昆虫)の視点から観察して来た絹笠山を地形的(ジオ的)な観点から楽しもうという企画でした。
私も知らなかった事があり、大変面白かったです。
しかし、普段の観察会の登山よりメチャクチャ疲れた。w
表紙の写真は絹笠山の南峰から撮影したものです。
絹笠山の山頂からの撮影と違って眼下に白雲の池を入れる事ができます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地獄案内-学童保育

2018-08-10 13:27:12 | イベント
以前からご予約を頂いていた、諫早市の学童さんの地獄案内を行いました。
総勢62名だそうです。
話には81名プラス4名と聞いていたので、それ程多くなくてほっとしました。w
雲仙の地獄は多人数のお客さんを案内するには向きません。
だからといって、小さくグループ分けした所で案内人の数はあまりいません。
本来ならば、その辺の融通の効く有料ガイドにお任せするのですが、学童さんという事もあってお金は出せない。
仕方ないので、先頭を道案内する形にしました。
向こうからのリクエストで、「長崎のルネッサンス期(明治期から昭和初期にかけて外国人が長崎にたくさん訪れていた頃)を話して欲しい」とあったので、別館に展示してある白黒の外国人がたくさん写った写真を使って説明しました。
その他は、地獄の中で二、三カ所集まって話をした程度です。

地獄の展望所に観光客と思われる方がウクレレの練習をしていたので、学童の先生がお願いして一曲披露してもらいました。
到着時間は30分押していましたが、丁度お昼時に終える事が出来ました。
表紙の写真は、依頼を受けていた私よりも先に率先して話し始めた上司です。(爆笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野生動物写真コンテスト入賞作品展開催中

2018-08-08 12:57:42 | イベント
企画展「野生動物写真コンテスト入賞作品展」開催中です。
今月いっぱい2階企画展示室で展示しています。
偶にこうして宣伝しないと、やっている事を忘れ去られるので。
写真は学生の団体が入館した時に撮影させてもらいました。
明日、私は休みなのですが、今晩キャンプ場に泊まりなので昼まで寝ていると思います。
昼からは昼食と買い出しに島原に下らねば。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図画工作広場開催中!

2018-08-07 12:52:36 | イベント
夏休み期間中、朝10時から夕方16時まで「図画工作広場」を開催しています。
昨年の「雲仙工作広場」とほぼ同じですが、今年はモダンテクニック画法のお絵描きもありますので、頭に“図画”をつけました。
名前を変える必要はなかったかな。
工作を考えるのは得意なんですが、絵は苦手なんですよね。
それでも昨年は男の子向けの工作しかなかったから、頑張って女の子向けにお絵描きを考えたんですが、イマイチ人気が出ません。
何をやれば女の子は喜んで参加してくれるのだろう?
多分、私が一生考え続けたとしても答えは出ないだろう。
(写真ではネイチャークラフトに女の子が参加してくれています。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝ガイド(わかった事)

2018-08-06 13:20:29 | イベント
夏休みに入って、毎週土日の朝に地獄のガイドを行っています。
ところが、昨日親子2名が参加してくれるまで参加がありませんでした。
参加者を待っている間に、地獄を散歩して帰って来る人の姿は見るのですが、ガイドに参加して下さる方は皆無でした。
来ないお客様を待ちながら原因を考えてみました。
1、開始時間が悪い。
 今回の早朝ガイドの開催時間は7時からの1時間予定です。
 大体15分くらい前から準備して待っているのですが、散歩から帰る人の姿は見るのです。
 どうも7時に宿に帰り着くように散歩しているのです。
 宿の朝食が7時から?
 だとしたら、7時からのガイドに参加する人はいないわな。
2、日常の生活スタイルが夜型になってきた。
 これはキャンプ場にも言える事だと思うのですが、日本人の生活スタイルが夜型化してきたな、と。
 昔の日本人は農耕民族ということもあって、夜明けとともに起きだし、日暮れとともに帰宅していたと思うのですが、現代人になればなるほど、夜遅くまで活動し、朝は昼近くまで動かない傾向が見られます。
 「キャンプ場にも言える事」としたのは、私がバイトの頃のキャンプ場は、バイカーの方が日暮れ前に来てテントを張り、翌朝は日の出とともに出発していたイメージがあります。
 ところが最近のバイカーは、日が暮れて真っ暗になってからキャンプ場入りし、翌日も昼まで出て来ない方が多いからです。
 そりゃあ「早朝に地獄のガイドをする」って言ったって誰も参加しないわな。
うぅ〜ん、考えただけでも大きな要因が2つ。
早朝ガイドは最早時代遅れか!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高岩山自然観察登山会

2018-07-29 15:08:51 | イベント
本日、「高岩山自然観察登山会」を午前中実施しました。
本来ならば午後2時までの予定を組んでいたのですが、ご存知台風12号がえらい角度でこっちに曲がって来るものだから、急遽予定を変更しました。
最初は中止も考えたのですが、午前中ならば天気ももちそうだったので開催しました。
1名当日キャンセル、1名が集合場所を間違える、と開始早々トラブル続きでしたが、なんとか無事に観察会を始める事が出来ました。
みそ五郎の民話も混ぜつつ、観察できた植物や昆虫の解説を行いました。
小雨程度はパラつきましたが、ほとんど濡れることはありませんでした。
自分の下調べ不足もありましたが、滞り無く観察会をお昼頃に終える事が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違い探し

2018-07-27 15:13:02 | イベント
7月25日(水)〜というなんとも中途半端な時期から本年度の「野生動物写真コンテスト入賞作品展」は開催しています。
昨年まで自分が担当して、開催の時期決定から展示までやっていましたが、今年は忙しい事もあって後輩に任せました。
勿論、展示の手伝いはしました。
やっぱり人それぞれですね。
私の展示の仕方とは随分違います。
ほぅ、最優秀作品をそこに飾るか。w
おや?これはなんだか妙だぞ?

今朝、展示を見て回っている時に、上の佳作が6枚並んだパネルでなにやら違和感を感じました。
ん〜?何がおかしいんだろう?
さて、ここで間違い探しです。
6枚飾られた佳作のうち1枚だけ何かが間違っています。それは何でしょう?
答えは明日発表しますが、並び順が違うとかそういったものではありません。
見た目で間違っている事が分かります。
また、私はこのパネルの展示には関わっていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国見岳と風穴を巡る涼風登山会

2018-07-23 13:39:20 | イベント
昨日、夏休み最初の観察会「国見岳と風穴を巡る涼風登山会」を開催しました。
定員いっぱいの15名の申し込みがあったのですが、体調不良等により5名のキャンセルが出てしまいました。
連日暑い日が続いています、皆様体調にはくれぐれもご注意下さい。
ところが昨日は違った。
台風の影響で雲が出て日差しが弱く、風が強く吹いていました。
雲仙ロープウェイの妙見駅舎で見た温度は、19℃!
梅雨明け以降20℃切る温度を見るのは初めてじゃないか?
そんな中で国見岳に登って行きます。

逆に強風が怖えー。w
みなさん、帽子を飛ばされないように注意して!

国見岳の山頂では、日差しは雲に隠され、強い風が吹いているので涼しいくらいです。
残念ながら時間が押していたので、すぐに下山開始。
鬼人谷を下って、紅葉茶屋でお昼を食べました。
午後は、午前中に行く筈だった西の風穴へ向いました。

気象条件が良かったのか風穴から吹き出す冷気が煙になって見えます。
風穴内は年間を通して約4℃に保たれていて、真夏でもこうした冷気が吹き出す光景が見られます。
風穴でクールダウンをして帰って来た雲仙は、出発前よりも暑く感じました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原半島サマーキャンペーン2018

2018-07-14 12:45:11 | イベント
今年も始まりました「島原半島サマーキャンペーン」!
アンケートに答えると島原半島の特産品が当たる、かも知れないアノ企画です!
主催は島原半島ジオパーク協議会ですが、アンケートは当館にも設置してあります。
昨年まではアンケート用紙はA4サイズあって、専用の回収ボックスにインする形でしたが、今年はアンケートがはがきサイズに変更されています。
設問数が減って答えやすくなっていますし、持って帰ってゆっくり書いて切手を貼ってポストへ投函してもいいようになっています。
さらにポスター、チラシにはQRコードがついていてWEB上からでも回答ができるようになっています。
期間は、本日から8月31日(金)まで。
当たれば儲けもの!是非ご参加ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九千部岳ヤマボウシ登山会報告

2018-07-02 13:55:40 | イベント
7月が始まったばかりの昨日、自然観察会「九千部岳ヤマボウシ登山会」を実施しました。
丁度梅雨の中休みで、雨は降らず、むしろ快晴!
台風の影響で風が強かったのですが、それがかえって涼しくて良好!!
欲を言えば、もう少し曇ってくれると最高でした。w
今回のヤマボウシは何故か吹越の谷筋がイマイチだったので車窓のみで通過し、第2吹越をスタート地点に選びました。(表紙写真)
スタート地点から吹越側の登山口までは若干の距離があるので、車道を歩いて登山口に向いました。(走ってくる車に注意です!)

登山口に到着です。
ここから登山が始まります。
まずは鞍部を越えて、山の西側に出ます。
こちらは南西方向を向いているため、前日まで雨が降っていたにも関わらず、登山道は乾いています。
実は下見を一週間前の日曜に行っていたのですが、下見が早過ぎたのかチェックしていた植物がほとんど見当たりません。w
目印にしていたヤマツツジも花期終了していました。w(下見の時に見つけたネズミの巣穴がどこだったのか・・・w)
いくつか目論見とは違いましたが、分岐点を通過し、山頂への登り坂を上がります。

日差しが暑〜い。
肝心のヤマボウシは、

ピークは過ぎていますが、まだ楽しむことが出来ました。
山頂の混雑状況は。

私達以外にも清掃登山の方達がいらっしゃいました。
それ以外でも個人で登って来ている方もおり、場所を譲り合いながら昼食を摂りました。
一週間前の下見ではもっと多くの人・団体が登って来ており、昼食も摂れないくらいもっと混雑していました。
昼食後、下山を開始したのですが、今度は北側斜面を下って行かなければなりません。
下山道は濡れて滑ります。
足元に十分に注意しながら下ります。
予想よりもちょっと多めの時間を使って田代原に到着しました。

下山先で今日のコースを振り返ります。
田代原でトイレ休憩を取って情報館まで帰ってきました。
最後に、二十山達成者がいらっしゃったので、表彰式を行って終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする