goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

絹笠山ヤマボウシ登山会18

2018-06-17 14:34:00 | イベント
本日、「絹笠山ヤマボウシ登山会」を実施しました。
参加者数は14名、ほぼ定員なのですが、キャンセルが6名出ています。
定員いっぱいになった時点でキャンセル待ちをお願いしているのですが、ほとんどの方が「それならいい」と断られます。
にも関わらず、キャンセルが6名も出るとは、これは由々しき問題です。
飲食店でも集団キャンセルが問題になっているように、あまりにもキャンセルが続出するようであれば、うちでも何らかの対策を立てないといけませんかね〜?
おっと閑話休題。
今日は日差しが強く、少し暑いくらいでした。(雨女・雨男が欲しかった。w)
特に絹笠山の山頂は日を遮るものがないので、昼食はそれぞれ木陰を探して摂りました。
表紙写真は山頂の展望台から撮影したヤマボウシです。
山頂のすぐ下にあったヤマボウシは枯死してしまったのか、もう見ることが出来ません。
植物はある程度の数が観察できたのですが、今回特筆すべきは昆虫が多かったことです。
チョウをはじめ、トンボの類などが確認できました。
残念ながら下調べの時点で確認できていなかったので、種までは分かりませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマトレッキング18

2018-05-21 12:53:51 | イベント
昨日、「ミヤマキリシマトレッキング」を行いました。
実は観察会終了後にブログを更新する予定で画像のアップロードまで終わっていたのですが、来客があり、談笑しているといつの間にか閉館時間になっていました。申し訳ない!
手短に観察会の報告をすると、ミヤマキリシマが例年よりも一週間ほど早く開花が進んでいるので、地獄では勿論花期終了していますし、仁田峠でも満開(ピーク)が過ぎ始めていたところでした。
今は妙見岳が満開です。
観察会の参加者は3名。
予約は7名までいったのですが、3名が前日までにキャンセル、1名が当日キャンセルになってしまいました。
ミヤマキリシマの開花状況が早いという情報が流れたのかも知れませんね。
観察会の計画は少なくとも2ヶ月以上前に立てるので、こんなに開花が早くなるなんて予想も出来ませんでした。
ミヤマキリシマだけでは道中保たないので、他にも下見で見つけていた植物もあったのですが、何故か花が終わっていたり、草刈りされていたりで散々な目に合いました。(苦笑)
まあ、別の場所で見つけたり、少しだけ残っていたりでなんとか解説は出来ましたが。
時期的なものも考えなければなりませんが、問題は参加申し込み人数が少なかった事です。
来年は何かテコ入れしなければ。(ん〜ん内容が反省しきりだな・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雲仙の身近な花 写真展」開催中です。

2018-05-12 12:37:08 | イベント
ちょっと前の話に巻き戻しますが、4月28日(土)から企画展「雲仙の身近な花 写真展」を開催しています。
会場は、情報館2階企画展示室です。
内容は、雲仙で見られる身近な花の写真を展示しています。(まんま)
なにせ繋ぎの企画展を考えなければならない時に、地下の倉庫の片付けをしていたら昔何かの企画で使われたらしい花の写真が出て来たのでこれ幸いと並べただけです。w
手間もほとんどかけていません。
おまけに倉庫に眠っていたいらない写真の処分もできたので一石二鳥でした。
次は蝶か野鳥の写真でも出て来ないかな。w
今月27日(日)まで開催しています。
ミヤマキリシマの観賞がてらのぞきに来て下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野岳・妙見岳登山会報告

2018-04-21 13:10:22 | イベント
もう、一週間経つのですね。
日曜日に開催した「野岳・妙見岳登山会」の報告を行います。
まず、開催前日は大雨で一日中雨が降り続きました。
ですが当日の天気予報は「晴れ」、降水確率も「20〜0%」。
これは濡れてでもやるしかないな・・・。
結局雨は朝まで降り続きましたが、濡れる程ではありませんでした。
問題はそっちじゃなくて、「濃霧のため仁田峠循環道路が通行止め」になっていた事です。
まあ、前日から予想できてた事ですがね。
仕方ありません、池の原から歩くしかない!
コース変更です。

濃霧の中を歩いて池の原から仁田峠を目指しました。
途中、「タチツボスミレ」と「エイザンスミレ」が並んで咲いているのを見つけ、葉っぱを観察してもらいました。
仁田峠に着く頃には霧も晴れて来て、見通しが効くようになってきました。
野岳の山頂では咲き始めた「ヒカゲツツジ」、休憩所では「ハルトラノオ」が観察できました。
昼食後から妙見岳登山を始めたのですが、再び霧が発生して、残念ながら妙見岳斜面からの景色を楽しむことが出来ませんでした。
帰りは仁田峠までバスに迎えに来てもらい、最後は情報館で十山達成の表彰式を行いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早春の矢岳登山会18

2018-03-26 13:12:06 | イベント
昨日、「早春の矢岳登山会」を実施しました。
私はサポート役です。
予約は定員いっぱいの15名でしたが、当日3名の方が体調不良でキャンセルになりました。
館前の広場で準備体操を行い、地獄経由で矢岳の登山口に向いました。

今回の目的は早春に咲くツクシショウジョウバカマだったのですが、それ以外の植物がほとんど芽吹く前で観察できたものは少なかったです。
そこで三角点の話題を提供したのですが、子供たちにはちょっと難しかったかな。

小地獄まで下ってくると、ツクシやオオイヌノフグリなど多少の春の植物が観察できました。
天気にも恵まれ、大変良い登山会となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イベント写真展〜2017年度〜

2018-03-21 11:30:12 | イベント
本日より「イベント写真展〜2017年度の雲仙お山の情報館〜」が開始なのだが、目的で来館してくださっている方が未だいない。
まあ、いいんですけどね、外雨降ってるし。(ちょっとイジける。)
マンネリ化してきているのも分かっちゃいるが、他に目新しい企画なんてそう簡単に思い浮かばないし。
割りと今回は時間もあって良いものが出来たと思うのだが(自画自賛)。
特に今年は雨天中止がほとんど無かったので、写真も150枚程度、資料も豊富に準備しています。

中身を見せられないのが残念だわ〜。

今日は午後から救命救急講座を受講のため、早めの更新を行っています。
なにせ3時間、4時まで戻って来られないそうだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

妙見岳霧氷登山会18

2018-02-04 16:44:48 | イベント
日中に「妙見岳霧氷登山会」を実施しました。
朝6時まで雲仙では降雪も積雪もなかったのですが、7時からの1時間であっという間に銀世界に変貌していました。
おかげで雲仙まで登って来れない参加者が続出し、折からのインフルエンザの流行と相まって、19名の予約から13名のキャンセルで結果6名での開催となりました。
多分、過去最多のキャンセル人数です。(笑うに笑えねぇーw)
それでも!集まって頂いた6名の方にむけて、一生懸命仕事しましたよ、私ゃ!!

当初の予定では第2吹越から妙見岳に登るつもりでしたが、朝の降雪が尋常じゃなかったので、急遽池の原から妙見岳の往復ルートに変更しました。
池の原まではバスで移動し、歩いて仁田峠まで登ってきました。
そこから妙見岳の山腹を歩いて登って行きます。

ロープウェイの妙見岳駅舎まで着きました。
時間を見ると、丁度12時だったのでエネルギー補給のため昼食を摂ります。
ただし、長い時間立ち止まっていると寒さがこたえて来るので、行動食をパパッと簡単に済ませます。

妙見神社の前は見事な霧氷のトンネルが出来ていました。
日曜日だけあって登山客は私たちだけでなく、数組のグループも見られました。
帰りは日差しが射し始めた事もあって、雪は溶け始めていました。
池の原まで下山し、バスに乗って情報館まで帰ってきました。
十山達成者が1名いたので、表彰式を執り行い、登山会を終了しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツシマヤマネコ移動展

2017-12-24 12:26:23 | イベント
昨日から「ツシマヤマネコ移動展」開催中です!
今回は対馬の野生生物保護センターの協力を得て、開催しています。
なので、本物のヤマネコの糞の分析結果や足跡などが展示されています。
実はこの企画、11年前に私の先輩であるY女史が開催したものです。
11年前の私は「いいな〜」と思って見ていた立場ですが、今回は私が開催した立場になります。

早速昨日からお客様が見学に来てくれています。
広報も新聞などが取り上げてくれたので、年末年始にはもっと多くの方にご来館頂けるものと信じております。w
今年の夏には「カワウソが生き残っていたかも!?」と話題になった対馬ですが、対馬と言えばやっぱり「ツシマヤマネコ」でしょう。

子供たちもスタンプを押していってくれました。
年明け14日(日)まで開催していますので、帰郷した友達や親戚連れで是非ともご来観下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雲仙裏道散歩

2017-12-17 14:11:52 | イベント
本日、午前中の2時間を使って、12月自然観察会「雲仙裏道散歩」を実施致しました。
普通の観光では訪れないような、雲仙の裏道にある名所・旧跡をご案内してきました。
と言っても、私が「面白いな」と思った場所をチョイスしています。
なので表紙の写真で案内している場所なんて、私が学生時代にバイトをしていた頃に夕食でお世話になった居酒屋さんです。
「あの時は晩飯だけが楽しみだった」なんて話をしています。

メインは2カ所、おしどりの池の「大黒天像」と満明寺の「竜造寺隆信五輪塔」です。
大黒天は昭和30年代の中頃、別所ダムを建設する際の測量で見つかったものです。
最初は作成年代も製作者も分かっていませんでしたが、今では1115年前後(平安時代後期)ごろに作成されたのではないかと推測されています。(製作者は不明)

龍造寺五輪塔では、1584年の沖田畷の戦いについて解説させて頂きました。
島原市内、北門の近くにある沖田畷古戦場跡の紹介と島津・有馬連合軍が用いた戦術「釣り野伏」をお話しました。
他にも原生沼近くのコノハナサクヤヒメ神社や温泉神社で四面宮の話などもしましたが、それは参加者だけが聞けた特権にしておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島鉄フリーパスツアー〜海から眺める島原半島GP〜

2017-11-27 12:50:55 | イベント
今日は朝から良い天気の雲仙ですが、昨日はほぼ1日中シトシトと雨が降っていました。
そんな生憎の天気でしたが、「島鉄フリーパスツアー〜海から眺める島原半島ジオパーク〜」を開催しました。
12月31日までの毎週日曜日に島鉄グループの乗り物が千円で乗り放題になる“島鉄フリーパス”を使って、半島内外のジオサイトをまわりました。
最初は小浜温泉で足湯体験です。(表紙写真)
次はバスに乗って島原半島の南側へぐるーとまわって口之津に着きました。
勿論、バスの車内では寺井先生の解説つきです。
口之津港では天気が良ければ芝生広場で昼食の予定だったのですが、雨が降り止まず、ターミナルの片隅をお借りして勉強会。
フェリー船内で昼食をいただきました。

島原半島の南対岸にある天草の鬼池港に着きましたが、

私は船内で荷物番をしていたので、上のような写真しか撮れませんでした。
口之津港に戻ってから(行った船で戻ってきた w)は、再び島鉄バスに乗り込み島原外港へ。
この時も車窓にて寺井先生の解説あり。
一応、島原外港で終了の予定だったのですが、時間があるからとフェリーターミナル2階の平成新山の噴火当時の展示を使って、色々と解説して下さいました。

天気が悪く、景色もあまり楽しめませんでしたが、予定通りの時間・コースでまわる事ができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする