goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

深江埋蔵文化財・噴火災害資料館

2013-02-07 13:28:39 | 観光・施設
避難訓練を見学しに行った「大野木場砂防みらい館」の道向かいにあります「深江埋蔵文化財・噴火災害資料館」をご紹介します。
正式名称が長いので、私は“深江埋蔵博物館”と呼んでいます。
砂防みらい館は国土交通省の施設で無料ですが、こちらは南島原市(旧深江町)の施設になり、一般200円の有料施設になります。
開館時間は午前9時から午後5時まで、火曜日が休館になります。
館内には名前のとおり、噴火災害時の遺構や火山岩などを中心に展示してあります。
それ以外にも深江町の標高が高い場所には古い時代の遺跡があり、その遺跡から発掘された貴重な品々も見ることができます。(遺跡自体は砂防指定地内にあるため立ち入り出来ません。)
昨日の砂防指定地内の避難訓練の情報は、こちらにお勤めのOさんから以前教えてもらいました。
実は、数年前にOさんの奥様が当センターで働いていたこともあり、当時から色々とお世話になっていました。
Oさん自身、大変勉強熱心で、火山だけでなく星のことや元素・原子から時事問題まで詳しいので、よくお話を聞かせて頂いています。
観光で大野木場砂防みらい館に行く方は多いと思いますが、よければ是非こちらにも寄っていただきたい施設です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キリスト教の伝来と西海の歴史(企画展)

2012-11-25 13:04:20 | 観光・施設
写真は旧オランダ村です。
現在は西海市の西彼総合支所になっています。
1泊2日の研修の後に、私用で暫く島原から離れていました。
その時に時間があったので、かねてから行ってみたいと思っていた西海市横瀬浦に向かうことにしました。
と言っても西海市にはほとんど行ったことがないので道が分かりません。
そこで支所になっている旧オランダ村に寄って、詳しい道を聞くことにしました。
すると1階部分に観光協会が入っており、そこでパンフレット類などを入手することが出来ました。
そのパンフレットの中に「横瀬浦開港450周年記念事業企画展~キリスト教の伝来と西海の歴史~」のチラシがありました。
場所は、この旧オランダ村の2階になっています。(2階に登る階段が少し奥まった別の場所にあるので分かりにくいですが)
開場時間が10時からになっていたため、横瀬浦からの帰りに寄ることにしました。(朝の時点でまだ9時50分でした。)
展示会場内での写真撮影は禁止されていたため、写真はありませんが、平戸や松浦など島原からでは遠くて見に行けない資料館の展示物などもあり、興味深かったです。
開催期間が12月2日(日)までになっていますので、西海市にお出掛けの際は是非寄ってみて下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有明の森フラワー公園

2012-11-04 13:08:56 | 観光・施設
眉山にネタを探しに登ったのですが、これといったものは見つけられず。
手ぶらでも仕方ないので、少し足を伸ばして「有明の森フラワー公園」まで行ってきました。
だいぶ前に「コスモスとサルビアが見頃をむかえている」と何かの記事で読んだのを思い出した。
「時期が過ぎているかな」と思いもしたが、少し盛りを過ぎ始めている程度で、全然大丈夫だった。
午後に行ったので平成新山を背景に入れようとすると逆光になってしまうため、海側を向いて撮影した。
物産館で地元産の野菜を購入して帰った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和牛の祭典

2012-10-28 11:09:36 | 観光・施設
昨日、朝から所用で仁田峠に登ってきました。
妙見岳山頂付近の紅葉は、もう見頃を迎えています。
仁田峠はもうちょっと、おそらく今週中に見頃を迎えると思います。
来週末までもつかな?ってくらいの進行状況です。
さて、折角なので「第10回全国和牛能力共進会 和牛の祭典 in ながさき」の島原会場に行ってきました。
仁田峠に寄っていたので予定より少し遅めに着いたのですが、駐車場に止めるのにすでに軽く渋滞が出来ていました。
それでも目当ての1つ、10時から始まる「ご当地ゆるキャラフットサル大会」に間に合うように9時半過ぎくらいに会場入りできましたが、

あ、あれ?終わってる?
キャラ達が引き上げていく後ろ姿しか見られませんでした。
仕方ないので、もう1つのお目当て、

B級グルメを楽しみました。
写真に撮影したのは「津山ホルモンうどん」。
他にも大村のあま辛黒カレーをいただきましたが、う~ん、どちらも美味!w
これら以外にも知った人やお店が出ていたので、色々と買い込んでしまいました。(そんなに買う予定はなかったのですが)
そんなこんなで会場から見える“がまだすロード”を見上げてみると、

渋滞出来てる!
時間を見ると、そろそろ11時。
11時から「ウルトラマン2ヒーローショー」があるので、それを撮影して帰ろうと決め、晩飯の購入に(まだ買うかw)。

私はウルトラマンよりも仮面ライダーの方が好きです。
「ヒーローショーも撮影できたし、さて帰るか」と動き始めると雨が降り始めました。
が、お昼の時間はこれから。
どんどんお客さんが入ってきていますし、車の渋滞も解消される気配は見えません。
今日も朝から雨が降っていましたが、今はもう止んでいます。
おそらく昨日よりもすごい渋滞が出来ているんじゃなかなあ~と予想できます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原測量200周年 伊能忠敬地図展

2012-10-14 14:00:25 | 観光・施設
昨日13日(土)から雲仙岳災害記念館の無料ゾーンで「伊能忠敬地図展」が始まりました。
朝からオープニングセレモニーと歴史ジオツアーで講師をお願いしている松尾先生が講演を行うということで行ってきました。
写真はオープニングセレモニーのテープカットの瞬間です。w
以前にも似たようなアングルの写真を掲載しましたね。
今回は松尾先生の講演だけで、セレモニーに参加する気はなかったのですが早く着きすぎました。
会場の床に大きな島原半島の古地図が広がっており、昔の地名などが書かれています。
床にはいつくばって、夢中になって読み込んでいました。
それによると現在の“眉山”は名前の由来のとおり「前嶽」と書かれていました。
そして現在の“舞岳”が「眉嶽」と書かれていることに驚きました。
11月25日(日)まで開催されていますので、当センターに寄った後で是非お立ち寄り下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普賢岳下見

2012-10-06 15:22:10 | 観光・施設
昨日、「普賢岳登山会~新登山道を歩こう!~」の下見に普賢岳に登ってきました。
お分かりだと思いますが、昨日はとんでもなく良い日でした。
朝から(下見に行くかどうか)迷ったのですが、今後下見に行ける機会があるか分からなかったので、意を決しました。
仁田峠にむかう途中、第二展望所で見たことのあるエンジ色のジャージを着た集団が見えました。
もしや、と思い確認すると地元島原高校の理数科が来ていました。
いつもジオツアーでお世話になっている寺井先生が引率されていました。
暫くお話を聞いていましたが、集団の後ろにつくと下見が1日がかりになると思い、学校より1本早いロープウェイに乗って先行しました。

新道「立岩の峰」からの景色です。
すべての風景写真を掲載するわけにはいきませんので、南西方向から南回りにぐるっと文章で解説すると。
長崎半島、東長崎の町並みが見え、その南の離れた位置に茂木港、半島の先端“樺島”まで。
海を挟んで天草の富岡から苓北町火力発電所の煙突が見えました。
天草は通詞島から鬼池港、本渡の町並みから上島、天草五橋を越えて三角半島へ。
熊本港から北上して長洲(ながす)、国見町の多比良港と行き来しているフェリーも見えました。
北は有明海の最奥の陸地まで、そこからは目線が手前に移動して多良岳と諌早湾の干拓堤防がありました。
諌早の市街地と大村湾も望めました。
おそらく大村湾の奥には佐世保の烏帽子岳なんかもあったのでしょうが、どれがそれなのか分かりませんでした。

普賢岳の山頂まで行ってきた証拠写真です。
丁度この少し前に島原高校の生徒達が立岩の峰に到着していました。
さて、最初の写真ですが、実は昨日は年に数回しか見られないという桜島の噴煙が見えていました。
ズームにして撮影もしたのですが、てんでボケててダメでした。
湯島の先に見えていたのですが、分かりますか?

ちなみに10月20日(日)の「普賢岳登山会~新登山道を歩こう!~」は、本日から予約受付開始だったのですが、約30分で定員いっぱいになりました。
たくさんのお問い合わせ、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九島水族館「海きらら」

2012-07-22 13:55:28 | 観光・施設
九十九島ビジターセンターを訪れたので、空いた時間にお隣の九十九島水族館「海きらら」も見学してきました。
なんてタイムリーなんだろう。
昨日テレビのチャンネルを変えていると、志村けんさんの動物番組で取り上げられていました。
「ああ~中(館内)、見てきた~。」
「そうそう、こいつ(魚)いた~。」
テレビの前で一人盛り上がっていました。
行ったのが平日でしたし、時間帯も悪かったので見学のみでしたが、こちらも勉強になりました。
テンションが上がっていたのか、帰りに少し高額な(自分用の)お土産を買ってしまいました。w
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九十九島ビジターセンター

2012-07-20 15:17:22 | 観光・施設
お休みをいただいた折りにちょっと足をのばして、佐世保まで行ってきました。
目的地は、九十九島ビジターセンター。
当センターと同じ、環境省の施設になります。
長崎県北部にある西海国立公園の自然を紹介・展示しています。
6,7年前に佐世保を訪れた時にはまだなく、研修などでスタッフの方とは何度かお会いしていましたが、今回初訪問になります。

真っ青な空が栄える立派な建物です。
この日は珍しい梅雨の晴れ間で、長崎県下では最高気温を記録していました。

展示などを見学させていただき、展示の工夫やお客様の反応などのお話を聞くことが出来ました。
他の施設を訪問することは勉強になることが多く、まだまだ自分の創意工夫が足りないな~と感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園のツツジ

2012-04-29 14:09:54 | 観光・施設
お隣の森林公園のツツジが見頃をむかえています。
やはりこのGW期間中が一番の見頃になるようです。
う~む、ジオの英語ボランティアの方たちにどう伝えよう?
早い人では昨日から連休が始まり、今日のセンターは多くの方がご来館しています。
しかし、人が増えると比例して増えるのが「ゴミ」。
昼食を摂った後に園内を一回りしてきましたが、朝にはなかったゴミが・・・。
お出かけの時には戸締まりは勿論ですが、マナーの携帯も忘れないようにしましょう。

長崎県 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長者原ビジターセンター

2012-03-19 13:52:15 | 観光・施設
そんな素晴らしい1泊をして、2日目の朝に向かったのが「長者原ビジターセンター」です。
阿蘇くじゅう国立公園の、くじゅう地域の自然を分かりやすく解説しています。
まずはビジターセンター内の展示物をチェック!

樹液に集まる昆虫を解説しています。
他に地元のケーブルテレビが撮影した、アクティブレンジャーが外来種の駆除について説明しているVTRを見れたり、色々な生き物の巣が展示されたりしていました。
参考になるが、マネするのは難しそうだな~。
1時間ほど館内で研修を受けた後は、

実際に野外に出て、タデ原湿原のガイドを受けました。
元々は谷地形の場所に土石流が発生して谷の出口を塞いでしまい、湿原が出来たと言われています。
湿原らしくミズゴケ類などを中心にしつつ、豊富な種類の植物を観察できるそうです。
残念ながら今の時期は厳しいみたいですが、それでも春の植物の芽吹きを見つけることが出来ました。
楽しいものだから30分ほど予定をオーバーしてしまいました。
その後、閉会式を執り行い、島原への帰路につきました。
うう~ん、阿蘇・くじゅう、良い所だな~。w
長者原ビジターセンター

国内旅行 ブログランキングへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする