goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

ハウステンボス

2014-04-04 09:51:48 | 観光・施設
翌日、「ハウステンボス」へ出掛けました。
わたくし、人生初のハウステンボスです。

今、ハウステンボスでは春のチューリップ祭りが開催されています。

子供たちに大人気の身体を使ったアトラクションなどがありました。
見て回るものではトリックアートなどがあり、とても楽しい場所でした。
しかし、私達の施設とは一線を画する、ディズニーランド的なテーマパークなので、あまり参考に出来そうなものはありませんでした。(まあ、目的も違いますし、規模や費用も違いますものね。)
子供たちは「また行きたい。」と大変喜んでくれました。
(ん~昨日、今日と博物日誌とは関係のない、家族サービスの話になってしまった・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ペンギン水族館再訪

2014-04-03 13:30:48 | 観光・施設
学生の春休みも、残りあとわずかですね。
こちらはもう新年度が始まっていますが・・・。
さて、短い春休みを利用して、帰省していた姪っ子・甥っ子を連れて、「長崎ペンギン水族館」を再訪しました。
(昨年の8月29日記事参照)
あまり天気がはっきりしない日だったので、屋外よりも屋内で見て回る施設を選びました。
前回の目的だった企画展はさすがに終了し、別の子供向けの企画展が催されていました。

前回は見ることの出来なかった、屋外で泳ぐペンギン達の姿を見ることが出来ました。
最初は海の中で泳いでいたのですが、私達が近づくと陸へ上がって来てくれました。
残念ながら人間が立ち入れるギリギリのライン(設定されている)から、ちょっと届かない場所でペンギン達は休憩していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平戸市生月町博物館 島の館

2014-03-12 13:22:10 | 観光・施設
たびら昆虫自然園での研修を終え、その日は生月(いきつき)町まで移動して、公民館で一泊しました。
翌日、見学したのは「平戸市生月町博物館 島の館」です。
生月町の自然や文化・歴史などを展示しています。
なかでも生月町の歴史には捕鯨の文化が欠かせないものになっています。

1Fにある捕鯨の様子を現したジオラマです。
みなさん上を向いていますが、天井からクジラの骨格標本が吊り下がっています。
そして、学芸員さんの説明が始まるまですっかり忘れていたのですが、私は水産学部の出身で、クジラ・イルカの研究室を卒業していました!w
(笑)いや~人間の『忘れる』という能力には驚かされます。ww

2Fには隠れキリシタンの資料が展示されていました。
島原では激しい弾圧が繰り返され、「島原の乱」でほとんどのキリシタンが殺されてしまいましたが、五島や平戸といった離島ではこうした隠れキリシタンの文化が残っていました。
この後、生月島最北端の「大バエ灯台」と柱状節理が見える「塩俵の断崖」を見学して、今回の研修を終えました。
今回の研修でお世話になった皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たびら昆虫自然園

2014-03-09 10:40:41 | 観光・施設
今日は午後から予定が入っており、外出しなければならないので、今のうちに更新しておきます。
「平戸瀬戸市場」という物産市場で美味しい昼食を摂った後に、集合場所の「たびら昆虫自然園」に着きました。
昆虫館と4つの観察ゾーンからなる、色々な昆虫が観察できる自然体験施設です。

まずは自己紹介を兼ねて、参加者同士の挨拶です。
昆虫園の西澤園長が講師を引き受けて下さいまして、自然園の理念や自然との関わり方を学びます。

座学の後は、実際に園内へ出て実践です。
五感を使って自然を体験します。
園内は昆虫だけでなく、昆虫を育む自然に溢れています。
水辺にはサンショウウオやアカガエルの卵がありました。
ダイコンの花を食べてみました。
花なのにダイコンの味がします!
園内には数種類の柑橘類が植えられています。
それぞれの実の匂いを比べてみます。
好きな匂いは皆バラバラです。
最初は見つからなかった昆虫が、見えるようになってきます。
特別なことではないことが、ここでは特別な事のように感じられます。
言葉で表現することは難しいですが、素晴らしい体験が出来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道の駅 昆虫の里たびら

2014-03-08 13:45:35 | 観光・施設
昨日、島原に帰ってきました。
帰ってきて早々、寒気に襲われています。
昨日は雲仙でも雪がちらついたそうです。

さて、今回は1泊2日で平戸まで研修に行ってきました。
「自然体験施設ネットワーク研修会&交流会」です。
自然体験施設の研修と交流を目的にしたもので、長崎からは県民の森や私達島原半島組など、県外からは福岡の油山自然観察の森や熊本の南阿蘇VC、遠くは宮崎県の大淀川学習館からの参加もありました。
まあーまずは慌てず順番に説明していきましょう。

こちらは「道の駅 昆虫の里たびら」です。
佐世保より北に行った事がなかったので、こちらを目標にして進みました。
太陽が丁度逆光気味になっていて、こんな写真しか撮れませんでした。
入口の大きなカブトムシが目印です。
地元の野菜などを販売している物産館が附属しています。
こちらで集合場所である「田平昆虫自然園」までの詳細な道を尋ねました。
ついでに美味しい昼食を食べさせてくれる食堂を聞き込みしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鍋島邸内部の公開

2014-02-27 13:19:47 | 観光・施設
3月下旬並の暖かさと、昨日丸一日降った雨で、園内の雪が驚くほど溶けていました。
さて、火曜日と昨日の二連休でしたが、色々と忙しく、あっちへ行ったりこっちへ行ったりしていました。
昨日の午後、国見町の鍋島邸へ立ち寄りました。
平成21年度から行われていました保存修理工事が完了したそうです。
2月22日から内部を一般公開していると、雲仙市の市報で知りました。
雨天ではありましたが、いつまで公開されるのか分からないので、早速立ち寄ったわけです。
しかし、というか案の定、内部の写真撮影はご遠慮下さいとのことでした。
ですので、外観のみ。
同じく22日から神代(こうじろ)地区では「緋寒桜の郷まつり」が3月9日まで開催されています。
鍋島邸の緋寒桜はまだ5分咲きほどでしたが、十分な見応えがありました。
帰り際に「内部公開はいつまでですか?」と受付に質問してみると、「今後ずっと公開」しているそうです。
しまった~急いで来る必要なかった~。><
ですが、4月1日より入場料が上がるそうなので、見学したい方は早めに訪問することをお薦めします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諌早眼鏡橋

2014-01-22 13:21:05 | 観光・施設
諌早公園には移築した眼鏡橋があります。
「本来はこの場所より400m下流の本明川に架かっていました。
 諌早市の中心部を流れる本明川は、古くから何度も大水害に襲われ、川に架けられた木の橋はその度に流されていました。このため昔の人たちは飛び石を利用して川を渡っていました。
 そこで水害でも流されない橋を造ろうと、天保九年(1838年)に石橋の建設が始まり、翌十年(1839年)に念願の眼鏡橋が完成しました。
 いさはやの眼鏡橋 いきもどりすれば おもしろかなり
 と数え歌にされるほど愛されていましたが、昭和三十二年(1957年)の諌早大水害では橋の造りがあまりにも頑丈であったため激流でも壊れず、水の流れを堰き止める堤防の形となって、死者行方不明者539名の大きな犠牲者を出す原因となりました。
 大水害のあと、本明川の川幅を広げることとなり、ダイナマイトで壊す計画がありましたが、眼鏡橋を残したいという市民の願いによって、昭和三十三年(1958年)に石橋としては全国で初めて国の重要文化財に指定されました。
 そして、昭和三十六年(1961年)にこの諌早公園に移されました。」
諌早大水害は私が生まれる前の出来事ですが、毎年寺井先生にお願いしている6月の「気象学習会」でよく出てきます。
名前や被害の大きさはなんとなく知ってしましたが、やはり実物を見ないことには実感が湧きませんでした。
ダイナマイトで破壊しないで、残していくだけでも災害の記憶は引き継がれていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯楽里(ゆらり)

2013-12-05 13:59:59 | 観光・施設
南島原市布津町にある、温泉入浴施設「湯楽里(ゆらり)」に行ってきました。
正式には「南島原市布津保健福祉センター」の肩書きを持つ施設です。
合併前に布津町が町民の保健・福祉の目的で建てた施設ですが、天然温泉を掘削し、一般の方でも入浴できるようになっています。
とは言っても、中にはデイサービスや社会福祉協議会、シルバー人材センターなどが入っているので、初めて入るにはドキドキします。
入口に係の方がいて、「初めてなんですけど」と声をかけると親切に対応して下さいました。
入浴料;大人500円を支払って中へ入りました。
(小中学生は200円で、要予約の家族風呂も別料金でありました。)
建物の中は入り組んでいて、案内がなければ浴場の場所も分かりませんでした。
肝心のお風呂は(さすがに浴場の撮影は出来ません)、広かったです。
窓も大きくて、島原や有明海が一望できます。
泉質は、ナトリウム塩化物塩泉で神経痛や関節痛に効くようです。
いわゆる塩湯ってやつで、保温効果が高く、小浜温泉と同じく湯冷めしにくいのが特徴です。
今年の温泉ジオツアーは「断層と温泉」をテーマに諌早市の唐比温泉に入りに行くつもりですが、来年はここでもいいな~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎ペンギン水族館と夏の特別企画展

2013-08-29 14:07:33 | 観光・施設
長崎ペンギン水族館にやって来ました。
長崎在住ん~十年、初ではありませんが、十年以上ぶりに訪れました。
その時はまだ「ペンギン水族館」って名前ではなかったと思います。
平日とは言え夏休み期間中に、何故中年男性が一人で来訪したかと言うと、

夏の特別企画展「長崎に生きるカエルの世界」を見学するためです。
長崎に生息する全17種類の両生類を、この場で見ることが出来ます。
対馬だけに生息する珍しい「ツシマアカガエル」などは現地に行かない限り、私達がお目にかかる機会はありません。
また、見分けにくい種類を実際に見比べることが目的でした。
目的は達成できませんでした(結局見分けがつきませんでした)が、ウシガエルの展示の下に面白いものを見つけました。

何かの許可証が貼られています。
よく見ると、環境省九州地方環境事務所所長の印鑑が捺されています。(7月18日「生物多様性セミナーin熊本」記事に出済)
さらに何の許可証か読んでみると、特定外来生物の飼育許可証でした。
「ああ~そうか、“ウシガエル”は環境省が指定する特定外来生物だ。
それで展示するにしても許可証がいるんだ。」
納得です。

勿論、ちゃんとペンギンも観察してきました。(これがも~涼しそうに水槽を泳ぐんだもんなあ~)
夏の特別企画展は、9月1日(日)までです。
残り日数は少ないですが、めったにない機会ですので、よろしければ是非見学して頂きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森林公園のツツジ

2013-04-26 10:33:25 | 観光・施設
暫く島原から離れている間に、お隣の森林公園のツツジが見頃をむかえています。
昨日は1日雲の中に平成新山が隠れていましたが、今日は朝から写真日和です。
やはり少しばかり開花が早いようです。
今朝展望台から確認した芝桜公園は、すでに色あせ始めています。
1週間くらい見頃が早まっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする