今回の私の一番の目的である「鐙瀬ビジターセンター」に寄れたので、私としてはもう満足です。
予定にはありませんでしたが、前回のブログの最後に紹介した「鬼岳」に立ち寄る事にしました。(表紙写真)
「鬼岳」は五島のシンボルです。
「標高315m、全面が芝生に覆われ、その名とは裏腹に美しい流線型を描く火山です。
尾根伝いのトレッキングでは眼下に福江の市街地や遠くは上五島などが望めます。
また晩夏にはコオニユリ、秋にはリンドウなどの植物にも出会えます。」(観光HPより)
確か春先には五島特有の凧「バラモン凧」を揚げる大会も開かれたと思います。
五島に住む人たちにとっては馴染み深い場所です。(稲佐山は知らんでも鬼岳は知っているだろう。w)

近くにはお土産屋さんと天文台がありました。
天文台は午後6時からの開館で、要予約になっていました。
お土産屋さんにも立ち寄りましたが、フェリーターミナルの方が品揃えが良かったようなので、ここではパス。
喉が渇いたので飲み物だけ買って帰りました。
予定にはありませんでしたが、前回のブログの最後に紹介した「鬼岳」に立ち寄る事にしました。(表紙写真)
「鬼岳」は五島のシンボルです。
「標高315m、全面が芝生に覆われ、その名とは裏腹に美しい流線型を描く火山です。
尾根伝いのトレッキングでは眼下に福江の市街地や遠くは上五島などが望めます。
また晩夏にはコオニユリ、秋にはリンドウなどの植物にも出会えます。」(観光HPより)
確か春先には五島特有の凧「バラモン凧」を揚げる大会も開かれたと思います。
五島に住む人たちにとっては馴染み深い場所です。(稲佐山は知らんでも鬼岳は知っているだろう。w)

近くにはお土産屋さんと天文台がありました。
天文台は午後6時からの開館で、要予約になっていました。
お土産屋さんにも立ち寄りましたが、フェリーターミナルの方が品揃えが良かったようなので、ここではパス。
喉が渇いたので飲み物だけ買って帰りました。