goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

冬の雲仙あるある

2022-02-18 12:48:10 | 雑談・その他
22.2.18(金) 天気;晴れ 気温;0.5℃
 天気は良いですが、気温は低いままです。
 お気づきだとは思いますが、ネタが尽きています。ここ最近お休みの日も期日前投票に行ったり、用事があってネタ探しに行けていません。
 運動不足解消に「山に登りたいな」とも思うのですが、寒い時期は登りたくないな(今の時期は登っても何もないし)。
 そこで思いついたのが「冬の雲仙あるあるネタ」をアップします。w
『解凍しようと冷凍庫からお肉を外に出していたが、逆にカチコチに凍りついた。』
 昨日の話です。お鍋に使おうとお肉を出しておいたのですが、まったく解凍されていませんでした。逆に塊のまま余計に固まっていたのでお鍋に入れられませんでした(泣)。肉なしでお鍋はしました。
 下界では考えられない、マイナス気温の雲仙らしいお話です。極寒の地域では「冷蔵庫は凍らせないために使う物」の意味が分かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音が飛ぶ

2022-02-09 12:51:46 | 雑談・その他
22.2.9(水) 天気;晴れ 気温;2℃
 クラブW杯を深夜に見て、眠い・・・。
 表紙の写真は、垂木台地から見た島原半島の深江町・布津町あたりです。
 今朝、いつも通り園内の巡視を行なっているとどこからか人の声が聞こえてきた。展望台から園内を見回しても人どころか車1台見えない。
 「どこから聞こえてくるんだ?」ホラー話ではない。w
 何を言っているかはよく聞き取れないが、どうもスピーカーを通した声のようだ。・・・長崎県知事選挙の選挙カーの音か!
 来週の日曜日、2月20日に長崎県の県知事を選ぶ選挙が実施されます。現職を含む三名が立候補しています。どこか休みの日に期日前投票に行かなければ。
 垂木台地は下界からかなり離れているものの、間に遮るものが何も無いので音がよく飛んできます。島原市街により近い眉山の山頂では市内を走る救急車のサイレンの音もよく聞こえます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怖かった話

2022-02-05 10:03:18 | 雑談・その他
22.2.5(日) 天気;晴れ 気温;-1.5℃
 「怖い」と言っても心霊やホラー話ではありません。
 昨日、お休みでしたが所用のため島原に下りてきていました。 島原でもここ最近2桁の新規感染者が発生しているので、お昼はお弁当を買って帰るつもりでした。しかし、あちこち寄り道をしているうちにお昼になってしまい、弁当を買って帰るとかなり遅い時間の昼食になりそうでした。気乗りしませんでしたが、仕方なく食堂で食って帰ることにしました。
 よく行く食堂で、自分がよく座る席は別の人が座っていたので、入口近くに座りました。注文をし待っていると、ガテン系のお兄さんが入ってきました。若くはないが自分よりも年下と思えるお兄さんは、手指消毒をしなかったので店員さんに止められていました。「今時、飲食店に入るのに手指消毒しないってありえねぇ〜」
 食事が出てきたので食べていると、今度は店中に聞こえる大声が響きました。「何だ?」と周囲を見回すとお兄さんがマスクを外して電話していました、『黙食』の張り紙が貼られた店内で。
 「いやいやいや、かかってきた電話に出るにしろ、喋るんやったら店内から出ろや!」よっぽど店員さんを呼んで注意してもらおうかとも思ったのですが、すぐに食事を終え何も言わずにとっとと支払いを済ませて出てきました。
 で!この話の何が「怖かった」かと言いますと、私の周囲には自分よりも年上の人がほとんどです。また、県外から来館されるお客様も多数いるので、日頃から感染予防には気を使っています。
 しかし、お兄さんの行動を見ていると「一般の方の感染対策意識ってこんなもの?」との疑問が湧き、「え?もしかして向こうが普通で、こっちが神経質気味?」と不安になりました。自分では高い意識で感染症対策しているつもりはありませんでしたが、もしお兄さんの行動が一般的なものだとすると、その意識差・認識の違いは恐ろしいです。
 意識の差、認識の違いは人同士の誤解、争いに通じるものです。大変「怖く」感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めざまし・・・土曜日?

2022-01-21 09:37:10 | 雑談・その他
22.1.21(金) 天気;晴れ 気温;0℃
 朝飯を食べながら「めざましテレビ」を見ていました。
「あれ?(高見)侑里ちゃん出てる。金曜日なのに珍しいな。」と思っていると「佐野さん?え?今日土曜日?」と困惑しました。
 昨日木曜日に出演していた伊野尾くんが新型コロナに感染したとの事でレギュラーメンバーは欠席、代役として土曜日メンバーが出ていました。
 同番組内でも「各局、色々なテレビ番組で代役の取り合いが起きている」との報道がありました。
「大変だなぁ〜」と他人事ではありません。 もしうちに感染者が出たらどうなるんだろう?
 1人で勤務している私には可能性の低い話(お客さんともほぼ接触しません)ではありますが、リスクマネジメントとして考えておかなければなりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堤の壁(島原オルレ別探訪2.5)

2022-01-18 14:01:47 | 雑談・その他
 天満宮から登ってくると、元々のオルレのコースに合流します。
 ちょっとここで私が驚いたので、別の話をぶっ込みます。
 画像の説明をすると、赤矢印が元々のオルレのコースで前回はこのルートを通りました。 今回は下から登ってきた形になります。
 そして、2つの黒矢印を結ぶ白線は、まゆやまロードのガードレールです。 私はいつもその道を登って通勤しています。 下から見上げると意外に高い場所にある事が分かりました。
 驚いたのはさらにその上、黄色い点線です。水無し川の導流堤の突端部分になります。 たっかいなー。 ビル5、6階? いや、もっとあるかな。 ともかく、いつも見ているよりも高い。 こんな高い壁に守られているんだな。
 逆に想像すると、この壁を越えて土石流が溢れてくると恐ろしいな。 助かる気がしない。
 いつも見ている景色でも角度を変えて見ると、違った考えを持つというお話でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

口之津灯台(2回目)

2022-01-13 12:21:53 | 雑談・その他
 今回、九州オルレ南島原コースを歩いた目的の一つです。
 口之津灯台を訪れるのは2回目です。 2010年11月11日に簡単に紹介しています。
 ただし、この時は遠くからの撮影しか出来ませんでした。道が狭いので車では途中までしか行けません。しかも、農繁期で周りの畑で作業する方達の車がいっぱい停まっており、とても駐車できるような状態ではありませんでした。
 今回はルート上ですし、歩きなので近くまで行けました。(嬉)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと気になっている事

2021-12-26 09:33:24 | 雑談・その他
21.12.26(日) 天気;曇り(雪) 気温;-3.5℃
 今季初の氷点下気温です! 寒っ〜。 開館と同時にお山にぶつかった雲から雪がちらついています。

 カテゴリーの「その他」に「雑談」を加えました。 何に分類していいか分からない話題も増えたので。 昨日のアルフの話なんかもそうです。
 最近ちょっと気になっているのですが、暗い時間に電燈や反射材を身につけずに歩いている方が増えたな、と思っています。
 閉館時間に日は暮れているのですがまだ明るい時間帯です。 しかし、雲仙に帰り着く頃には真っ暗になっています。 コロナも感染状況が落ち着いて週末には人も増えているのですが、真っ暗ななか真っ黒な服装でうろつかれても見えません。
 夜ばかりでなく明け方も日の出の時間が遅いので、暗い中ウォーキングやランニングしている人が真っ黒な服装で見えません。 私は夜目が効く方ではないので、普段よりも余計に気を使って運転しています。
 いつからだろう? 以前は暗くなると電燈を持ったり、ウォーキング・ランニングの方は反射材を身につけていたのに。
 お願いです。 ご自身の身を守る意味でも暗い時間帯が長い今の時期は、早めの点灯、反射材を身につけるよう心がけてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの平成新山21

2021-12-25 10:38:00 | 雑談・その他
21.12.25(土) 天気;晴れ 気温;2.5℃
 昨日の午後から降り始めた雨は、今朝には止んでいました。日が射して良い天気ですが、気温は低く風もあります。

 昨晩、NHKで海外のコメディドラマ「アルフ」のクリスマスエピソードが、12年ぶりに再放送されました。30年くらい前の本放送を大好きで子供の頃に見ていました。主人公の宇宙人アルフを所ジョージさんが、お父さん役を小松政夫さんが吹き替えていました。奥さんを吉田理保子さん、娘のリンを岡本麻弥さん、息子のブライアンを折笠愛さん、「うおー!懐かしいー!w」・・・おっと話が脱線する。w
 海外ドラマのクリスマスエピソードっていいですね。何故あんなにも人のことを思いやれるのでしょう。心が暖まります。あれが本当のクリスマスの姿なんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

島原オルレを歩いてきました。end まとめ

2021-12-17 14:00:45 | 雑談・その他
21.12.17(金) 天気;雨後曇り 気温;6℃
 あ、雪だ。 今、雪が降り始めました。 垂木台地では初雪です。
 
 それでは今回のまとめに入りましょう。
 あらかじめ知っていた事ですが、オルレのコース認定には詳細は分かりませんが、色々と規定・ルールがあるようです。 それを全部満たそうとするとこのようなコースになるのですね。
 本題はここからです。 実際にコースを歩いてみて、コレをどう観察会に活かすか? 分割開催はどこで分割するか? その前後の対応はどうするか? また、眉山の道では転石や落石も多く見られた。 安全管理の問題など課題山積ですが、もう1つ分かった事があります。 春・秋開催だとしても暑い! 寒くなり始める11月下旬から12月じゃないと脱落者が出そうです。 とすると、来年の今頃か。 1年かけてじっくり考えよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウレタン製

2021-12-15 10:28:50 | 雑談・その他
21.12.15(水) 天気;晴れ 気温;5℃
「島原オルレ」シリーズが続いていますが飽きがくるので、ちょっとここで別の話題を。
 愛用している腕時計のベルト部分が折れました。(表紙写真)
 以前からお世話になっていた島原市内の時計屋さんは、高齢のためか随分前に閉店しました。 ネットで調べるとベルト部分だけ取り寄せて自分で交換する事も出来そうです。 「・・・面倒くさいな〜。」 修理してくれそうなお店を探して休日に持って行きました。
 お店の方に見てもらうと「ウレタン製だもんね〜」と。 なるほど! 革とか金属製のものだったら使っているうちに劣化がわかって交換時期の目安になりますが、ウレタン製は見た目劣化がわかりません。 だから今回みたいにある日突然ポキっと。 良し悪しだな〜。
 この際、革か金属ベルトに交換してもらっても良かったのですが、本体とのつなぎ部分が特殊らしく純正のものでないと取り付けられないとか。 取り寄せに時間がかかるそうですが、交換しないことには使えないのでお願いしました。
 昨日、修理完了の連絡があり取りに行きました。 お店の方によると「メーカーに在庫があって早く届いた」そうです。 聞くとコロナ禍にあってパーツが手に入りにくくなっているとか。 おにょれ新型コロナめ、こんな所にまで影響が!
 今後、左側の引っ掛ける部分が壊れるかもしれないので、交換したベルトも予備として頂いてきました。 無くさないように保管しとかなきゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする