goo blog サービス終了のお知らせ 

島原半島博物日誌

島原にある某施設のスタッフが綴る非公認・非公式の個人ブログです。

電話不通について

2022-10-01 10:19:06 | 雑談・その他
22.10.1(土) 天気;晴れ 気温;23℃
 この3日くらい朝曇っていて、昼から晴れてくる天気が続いていましたが、今日は朝から晴れています。
 この後、月末報告書と四半期の報告書を作成しなければならないので、朝早いですが更新します。

 さて、困った状態になりました。
 3日前に緊急報告した電話の不通ですが、しばらく続きそうです。
 3日前に発覚した時すぐに監督官庁へ事務所を通じて連絡したのですが、その後の音沙汰がありませんでした。それでも監督官庁もしくはNTTから連絡があると思って翌日も待っていましたが、一切の連絡がなかったので痺れを切らして昨日こちらから連絡を取りました。
 すると、「そちらで線を抜き差しして、色々試してみてくれ」と言われました。「はぁ!?」そんなんで直るならとうにやっとるわ!! てか、うちはNTTじゃないねん! 素人が勝手にいじって本当に壊れたらどないしてくれんねん!
 怒っているのには理由があって、今、8日(土)に開催予定のジオツアーの予約受付中で、電話が絶対に必要な時なのです。 切羽詰まっているんです。連絡もなく、丸1日待たされて答えが「それ」?(ムッキー!)
 センターの施設や設備は監督官庁のものであって、私たちが勝手修理や交換できません。万一修理費用がかかる場合は、支払請求は監督官庁に行くので、事前に許可をもらわなければなりません。だから事前に連絡しているのです。
 しかし、ここで以前電話が不通になった時のことを思い出しました。「そういえば、NTTからセンターの建物までの間で断線しているんだったらNTT側が無償で修理してくれたよな?(建物内から電話機までの間だったら有料)」まずはNTTに電話線が建物までつながっているか確認してもらおう。
 確認してもらうとセンターの建物までの間で断線しているらしい。よし!NTT側で修理してくれる・・・ことになったのですが。
 「最速で10月15日!?」前回の台風であちこちに被害が出たため、うちに修理の来れるのが10月15日になるとのこと。うわーっ!丸1日ロスしたからやー!
 というわけで、電話の復旧までに暫く時間がかかります。
 引き続き、急ぎのご用はメールにてお願いします。 heiseinch@gmail.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日焼けした禿頭

2022-09-03 09:22:57 | 雑談・その他
22.9.3(土) 天気;雨 気温;22℃
 今日、午後から用事があるので、朝から更新しておきます。
 台風11号の影響が心配ですね。 九州北部には火曜日に最接近する予報が出ています。 不幸中の幸いか火曜日はセンターの休館日です。 私はどこかに避難しないといけないかも知れません。

 丁度一週間前に「ハムづくり体験」を行いました。 当日は涼しい風が吹いていたので、帽子を被らずに火の番をしていました。 日差しはまだ夏だと気づかずに・・・。
 プロフにも書いていますが、髪が薄くなってきたので坊主頭です。 しかも盆前に床屋に行ってきました。 ・・・頭皮が日焼けした。
 昨日から「頭から何かポロポロと落ちてくるなーフケ?」と思ったら、日焼けした頭皮でした。頭皮も剥けるんだ。 いや、それよりも知らない人見たら絶対「フケ」と間違われる。 人前に出る時は頭にタオル巻くか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つわものどもが夢のあと

2022-09-01 13:17:27 | 雑談・その他
22.9.1(木) 天気;雨後曇り 気温;24℃
 気温の割に暑いです。 湿度が高いのか蒸し暑いのです。
 昨日、扇風機をかけて寝ようとしたら寒くてくしゃみが出ました。でも扇風機を止めると暑い・・・ジレンマです。

 夏休みが終わりました。だーーーれも来ません。w
 朝から夏休み期間中に実施していた「クイズラリー」の問題を撤収しました、雨の降っている中。 今は降っていません。w
 月初めなので先月の報告書を作りつつ、工作で使った諸々の道具を片付け中です。あらかた片付いたのですが、まだ行き場のない材料たちが机の上に鎮座ましましています。
 見ていると「つわものどもが夢のあと」という言葉が浮かんできました。
「ある出来事のあった現場の様子が、すっかり変わってしまっていること」「過去から現在への物事の移り変わりに、深い感慨をもよおすこと」
 なるほど。 松尾芭蕉の奥の細道が由来なのか。
 と、感慨に浸っている場合ではありません。 先に書いた通り先月の報告書作成、夏休み全体の報告書作成、片付けもまだ残っていますし、今月末には世界ジオパークの再審査があるとのことで、現地での案内とその時の原稿作成を依頼されています。
 戦はまだ終わっていなかった・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の床屋の話

2022-08-15 13:17:07 | 雑談・その他
22.8.15(月) 天気;曇り時々雨 気温;25℃
 朝から天気が悪かったので、気温が抑えられています。
 さて、イベントもなく話題もないので、先日話しかけて長くなるからとやめた床屋のお話しです。
 私が行っている床屋さんは、複数のスタッフがカット・顔そり・洗髪・仕上げと担当を分担して流れ作業のように行うシステムになっています。
 大変安価で、時間も短くてすむのが気に入っています。
 運よく車を駐車できて店内に入ったのですが、近隣から歩いてきた方も多く、混雑していました。見ると4人しかスタッフがいません。「あれ?混む時期だと分かっているのに少ないな〜」と感じたのですが、私の後から1人、2人と増え、カットするスピードも増しました。
 次にお客さんを観察していると、「横の長さがどうの」「眉毛のカットがどうの」えらく細かく注文を出している方がいました。まぁお金を払ってるんだから注文するのはいいんですが、「それ、空いている時にやってもらえません?」わざわざ混むと分かっている盆前に来ることないよね?
 他に目を転じて見ると、明らかに「もっと前に来るタイミングあったよね?」とツッコミたくなるボッサボッサに伸びきったお客さんもいました。逆に「なぜ、今まで来なかった!?」
 十人十色、床屋に行くタイミングも人それぞれだとは思いますが、なかなか観察しがいのある時間でした。w
 皆さんは床屋に行くタイミングをどうやって計っています?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キイロスズメバチの巣 その後

2022-08-07 15:47:30 | 雑談・その他
22.8.7(日) 天気;雨後曇り 気温;28℃
 先日、とある業者さんがセンターに駆け込んできました。
 国土交通省の依頼でセンターの隣にある森林公園からドローンを飛ばして調査する予定だったが、山小屋にスズメバチの巣ができているからセンターを使わせて欲しいとの事でした。
 翌日、巣の確認に行って撮影したものが表紙の画像です。大きさはハンドボールくらいでした。周りに集まっている蜂の数が多かったのでこれ以上近づきませんでした。
 気になるのは巣の大きさで、「もしかすると、センターに引っ越してこようとしていた奴らじゃないか?」 いくら待ってもセンターの巣が完成しない(私が壊しまくった)から、こちらに作ったような気がします。
 センターに戻ってきていた蜂も木酢液が効いたのか(効いていないと思う)、いつの間にか寄り付かなくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戻り蜂について追加情報

2022-07-22 13:32:35 | 雑談・その他
22.7.22(金) 天気;晴れ 気温;28℃
 晴れたよ。 昨日までの天気が嘘のように晴れたよ。 でも涼しい風が吹いているから暑くないよ。 朝から工作に来た親子もクーラーを使っていない天然の涼しさに驚いていたよ。
 一方、工作の様子を撮影し忘れたよ。今のところ一回しか予約の入っていなかった工作だよ。痛恨のミスだよ。

 まっ、それはさておき。
 昨日、監督官庁のアクティブレンジャーさんから「戻り蜂」について追加情報をいただきました。 以前駆除をお願いした業者さんに伺ってくれたらしいです。(感謝)
 業者さんによると、「キイロスズメバチは、しつこい性格で何度でも戻ってくる」そうです。キイロスズメバチは4・5月に巣を作り始めますが、場所が悪いと丁度今頃もっと良い場所を求めて引っ越すそうです。 当センターがその良い場所に選ばれたのは喜ばしいことか、悲しむことか。
 閑話休題、半径30m内のどこかに女王蜂がいる本巣があって、そこを叩かないとこの戦いに終止符は打たれないらしい。
 マジか・・・(表紙写真を見て)、半径30m!? 無理っしょ! この緑豊かな自然の中からどうやって巣を探せと!?
 何度駆除しても成虫が戻ってくるから「おかしいな〜?」とは思っていたが、やっぱり別の場所に本巣があったか!
 木酢液も効果が薄いらしく、「有効策があるなら、自分たちが知りたい」と仰っていたそうです。 現状、唯一の対抗手段は「その都度 駆除するしかない」とのことでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木酢液

2022-07-21 13:31:42 | 雑談・その他
22.7.21(木) 天気;曇り後雨 気温;28℃
 昨日帰りに島原市内のホームセンターに立ち寄って買って来ました「木酢液(もくさくえき)」。
 「木酢液」とは、木炭や竹炭を焼く時に出る水蒸気や煙を冷やし、液体にしたものです。 今回は「戻り蜂」対策に購入しましたが、用途を見ると家庭菜園の土壌改良や植物の活性化に使うものらしいですね。 もちろん犬・猫・虫除けや生ごみ処理にも使えるようです。
 私としてはこれで蜂が戻って来なれば、オールオッケー! さあ、効果はいかに!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人手不足

2022-06-19 11:26:21 | 雑談・その他
22.6.19(日) 天気;曇り 気温;23℃
 この数日晴れたり曇ったり、気温の高い梅雨の中休みでした。
 明日からは暫く雨の予報が続いています。
 写真は昨日撮影したものです。 今日は曇って、お山は雲の中に隠れています。

 一昨日の金曜日に駐車場横のベンチの広場を草刈りしました。 お休みだったのですが、通常が1人勤務なので出て来ました。 事務所を空けるわけにはいかないので、誰かいる時でないと草刈りできません。
 この広場はGW前に一度草刈りをしていたので紐(グラスカッター)で切ることができました。 他のエリアは春から一度も草刈りをしていないので、雑草が大きく成長し、刃でないと切れそうにありません。
 完全に人手不足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほの森でやっぱり迷った。w

2022-03-10 13:00:42 | 雑談・その他
22.3.10(木) 天気;晴れ 気温;10℃
 私には「迷う才能」があるとしか思えない。
 目的の「イスノキ(多分)」を撮影し帰るのだが、同じ道を戻っても面白くない。そこで地図とにらめっこし帰るルートを考えた。

 よし、この道程で帰るか。
 意気揚々と歩き始めたのですが、暫くすると「あかん、道失った。」 遊歩道に沿って歩いていた筈ですが、気づくと道らしきものも無くなった。
 安全を期すなら場所が分かるまで戻るのだが、だいぶ坂道を下ってきたので戻りたくない。「公園から出てはいないから何処かには着くだろう」と直進することを選ぶ。
 見覚えのある場所に出た。「もみじ谷だ!」

 どこからかは分からないが、画像の黒矢印のように突っ切って来たようだ。
 こうなると、どこで道を間違ったのか気になる。よし、確かめよう!

 赤矢印を辿って、ロストプレイスを探します。 ここか!

 手前から歩いてきた私は赤矢印方向に直進しました。どう見てもまっすぐにしか見えなかったから。
 戻ってみると青矢印から私は出てきた。ここで右とは思わないぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほの森で「イスノキ」を探して

2022-03-06 13:07:31 | 雑談・その他
 島原半島の「マンサク」について調べていると、「みずほの森」にマンサク科の植物「イスノキ」の大木があることを知りました。
 「これは行かねば」という事で、「みずほの森」に行ってきたのです。
 入口にあった案内板でルートを考えます。

 今、第一駐車場にいるから・・・巨石群を経由して、もみじ谷を通って、イスの大木(目的地)かな。
 森の中を歩いていると、木々の間に大きな石が見えました。

 ここが巨石群だな。さすが火山で出来た島原半島、これくらいの巨石は普通にあるんだ。
 と、正面を見ると。

 なんじゃこの階段!
 10mはないかな、3階建くらいの高さか?
 その後も結構なアップダウンが繰り返されます。「しまったー、案内板に高低差は描かれていないから考えてなかったー」
 外歩きだとそれなりの格好はしてきましたが、山登りの格好してくればよかった。
 着込んで汗もかき始めたので「もみじ谷」で、Tシャツにアウター1枚だけに着替えました。

 標識には「ユスの老木」と書いていますが、「ユスノキ」は「イスノキ」の別名だと事前に調べていました。
 ここを曲がれば「イスノキ」までもう少しだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする