カノウおにいさんの気象・地震再発見

気象や地震についての目からうろこが出る話全集です。
講演依頼等連絡先は、tenki@air.ocn.ne.jpへどうぞ

未だに傷跡癒えぬ 東北地方太平洋沖地震から1年

2012-03-11 14:02:14 | インポート

①平成23年3月11日発生 東北地方太平洋沖地震の震央と各地点震度分布図 地震予知総合研究振興会HPより引用

110311a_2_sanrikuoki

1年前の今日 平成23年3月11日14時46分 宮城県金華山東およそ130㎞の深さおよそ24㎞(太平洋プレートと北日本や関東地方が載っている北米プレートとの境界部分)を始まりにして、三陸沖~茨城県沖にかけての、およそ南北に500㎞、東西方向に200㎞の部分が、約6分間かけて破壊され、日本列島の各地に、地震波となって伝播していきました。

これぞ、平成23年東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)であり、地震の規模はマグニチュード(モーメントマグニチュード)9・0と、全世界でも歴代4番目の超巨大地震となりました。

東日本大震災で、各地域の震度ですが

震度7→宮城県北部

震度6強→宮城県南部 宮城県中部 福島県中通り 福島県浜通り 茨城県北部 茨城県南部 栃木県北部 栃木県南部

震度6弱→岩手県沿岸南部 岩手県内陸北部 岩手県内陸南部 福島県会津 群馬県南部 埼玉県南部 千葉県北西部

震度5強→青森県三八上北 岩手県沿岸北部 秋田県沿岸南部 秋田県内陸南部 山形県村山 山形県置賜 群馬県北部 埼玉県北部 千葉県北東部 千葉県南部 東京都23区 新島 神奈川県東部 神奈川県西部 山梨県中・西部 山梨県東部・富士五湖

震度5弱→秋田県沿岸北部 山形県庄内 山形県最上 埼玉県秩父 東京都多摩東部  新潟県中越 長野県中部 静岡県東部

となっており、死者15,854人 行方不明者 3,155人 全壊家屋 129,107棟 半壊家屋 254,139棟 一部損壊家屋 691,728棟(警察庁調べ平成24年3月10日現在より)、関東地方一都6件だけでも 全壊家屋3,804棟 半壊家屋 36,138棟 一部損壊家屋 313,0563棟(同じく警察庁調べ平成24年3月10日現在より)と、まさに未曾有な大災害となりました。

今回の東日本大震災、亡くなられた方のおよそ9割が津波に起因すると言われるほど、津波被害が大変甚大であり、東北地方太平洋沿岸一帯に、推定でも15m以上の波高の津波が襲来し、壊滅的な被害となり、その復興も1年経った現在でもままならないのは、周知の通りです。

地震発生後、3月11日15時頃より、岩手県釜石沖のGPS潮位計のデータ(港湾空港技術研究所資料より)が、約4分間の間に6・7mもの急激な上昇を示しており、この要因ですが、震央付近の海底付近の急激な変動と思われ、私は、この急激な海底付近の地震を発生させる際のプレート間の変動に付随した発生したと考えています。

いずれにしても、教科書通りにはいかなかったプレート間の変動が、今回の東日本大震災の、甚大な津波災害の大きな要因の一つになりそうですね。

※実は、東京湾沿岸も、津波の被害を受けていました!

②東日本大震災での東京湾沿岸部各地点での津波波高分布図(気象庁資料や現地取材で筆者作成。白地図ソフト利用。)

Todoufuken_chiiki_kantou__2_2

※なお、ここでいう津波の高さとは、津波で水位が上昇した高さを言います。よく、報道などで「津波が陸地の〇〇mの高さまで上がった・・・」と言う表現を耳にしますが、これは、津波の遡上高を示すもので、厳密には、津波で上昇した水位の高さを示すものでないことにご注意ください!!

※おおむね

津波波高1m以上で、沿岸部の海苔網や小型船舶に被害。 

津波波高2m以上で 沿岸部での浸水被害で始める。

津波波高5m以上で、大型漁船などの流失被害も出始める

ようになりますが(筆者調べより)

東京湾沿岸地域では

千葉県内では、富津市で、床上浸水4棟 床下浸水3棟。木更津市で 床下浸水1棟 木更津港で貯木や小型船舶などの流失被害。

東京都内荒川や江戸川河口では、屋形船が数席流失破損の被害

神奈川県横浜市では、市内流れる唯子川で、11日夕方、一時、氾濫危険水位まで水位上昇するも、浸水などの被害はなし。

となりました。

今後、来るべき、東海地震(東南海地震や南海地震と連動型となれば尚のことですが)や関東地震での東京湾岸の津波対策をより一層厳重にさせることが急務かと思われます。

一方

③ⅰ東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)での、仙台管区気象台(仙台市宮城野区五輪、震源距離172・3㎞)における地震波形 気象庁HPより引用

L311e061se

③ⅱ平成7年兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)での、神戸海洋気象台(神戸市中区山手、震源距離16・3㎞)における地震波形 気象庁HPより引用

Koube_2

双方の引用図を比較すると、今回の東日本大震災での。仙台管区気象台では、1回目の大きな揺れの後、2回目の大きな揺れの際に、最大加速度や最大速度、最大変位を観測し、2回目の大きな揺れの加速度や速度波形は1回目のそれと比較すると急であり(1回目の大きな揺れよりも、2回目の大きな揺れの揺れ方は、比較的揺れの周期が短周期であった)ことが解ります。

逆に、兵庫県南部地震時の神戸海洋気象台では、最大加速度、最大速度観測後に最大変位が観測されており、変位の大きな状態は、最大加速度および最大速度発生後約7~8秒程度続いております。

本ブログの本年1月17日の記事でも紹介しましたように、最大加速度や最大速度観測後に、最大変位が観測されていたり、変位の大きな状態が続いている状態というのは、比較的周期の長い地震波が卓越している状態であることを示すもので、建造物等にとっては、共振を発生しやすく、建造物の被害が大きくなりやすいといえますね。

③ⅰより、今回の、東日本大震災では、仙台管区気象台の波形からみて、建造物等に共振を発生しにくい揺れ方だったと言えそうで、地震の揺れそのものに起因する被害よりも、津波の被害が圧倒的に多く生じた結果になった と私は考えています。

それにしても、東日本大震災から1年経った現在、改めて、犠牲者の方々に哀悼の意を表すると共に、罹災地の1日でも早い復興を切に祈っております。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カノウおにいさまへ こんばんは! (みなこ)
2012-03-11 23:43:04
カノウおにいさまへ こんばんは!
なるほど だったのですね。

神戸の震災当日でしたが、実家では、いきなりの大揺れで
目を覚まし、すぐに、ブランコに乗っている様な感覚に一時遭遇しました。

でも、実家の周りよりも、歩いて20分ほどのJR六甲道駅周辺の惨状は
今でも忘れません! 全ての建物がつぶれたか、大きな損傷を受けていましたからね
返信する
みなこ さんへ ご無沙汰してます! (カノウおにいさん(みなこさんへ))
2012-03-14 00:53:25
みなこ さんへ ご無沙汰してます!

そうですね。阪神の震災は、まさに、揺れ方も災いした と言えそうです。
周期1秒前後の、建造物を共振させて大きなダメージを及ぼす、キラーパルスが
卓越したわけですね。

それに引き換え、今回の東日本大震災での、仙台市内付近では、どうやら、阪神の
震災時の神戸ほど、前記した、キラーパルスは顕著でなかった様子ですよね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。