京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2020 3/29の拝観報告4(茶寮 翠泉)

写真は、翠泉パフェ 1,243円。
松粂を出て、徒歩で烏丸通に出て北に進みます。
この辺りは僕のテリトリー。
生まれ育ったところですw
烏丸高辻の交差点を左折し、東へ。
12:15頃にやって来たのが、茶寮 翠泉です。
午後の予約の件までまだ時間があったので、お茶&デザートタイムですw
注文したのは、翠泉パフェ 1,243円。
もうメッチャ抹茶ですw
まずは濃厚な抹茶ソフトを単体で。
そして抹茶スポンジケーキと絡めて。
さらにはどら焼き、わらび餅、抹茶クッキーも乗っているので、それぞれに味を楽しめます。
下の方に進むと濃厚抹茶ソフトに隠れていた黒蜜ゼリーもw
和で統一された味の変化を十分に楽しめます。
また食べたいですね。
美味しかったですw
12:45頃にこちらを出て、仏光寺へ。
ここも子供の頃に遊んだ庭のようなところ。
紅枝垂れ桜はまだつぼみでした。
13:00過ぎに予約したところへ向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/29の拝観報告3(松粂)

写真は、昼ミニ会席 1100円。
渉成園を出て、徒歩で北に向かいます。
途中、烏丸五条あたりで今西軒の前を通りましたが、人気のおはぎは既に売り切れでしたw
さらに北に進んで11:30の予約時間にやって来たのが、松粂(まつくめ)さんです。
場所は万寿寺通新町東入る、修徳公園の前にあります。
写真の昼のミニ会席が1100円で頂けます。
平日、休日ともに営業されていますが、休日は予約しておいた方がいいようです。
町屋を改装した店内で、奥にはお座敷の席もあります。
天ぷらはサクサクで温かく、特にゴマ豆腐の天ぷらは画期的でした。
焼き物の鰆もいい塩梅。
白ご飯が女性には多めかもしれないですね。
とても美味しかったですし、これが1100円のコスパはエグイですw
地下鉄五条駅から徒歩圏内ですので、是非お昼におすすめしたいです。
新12:00過ぎにはこちらを出ました。
型コロナウイルスの影響で満席ではなかったですが、帰り際にも来店している方がおられたので、やはり人気があるみたいです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/29の拝観報告2(東本願寺 渉成園)

写真は、入ってすぐのソメイヨシノ(満開)と背後の園林堂。
花園駅からJRに乗ります。
いつも日曜日の10:00前なら、嵯峨野線の京都駅行きはスゴイ人ですが、やっぱり電車の乗客も少なかったです。
京都駅で下車して徒歩で向かったのが、東本願寺の渉成園です。
渉成園も場所は限局していますが、桜があります。
境内に入ってすぐの正面から、傍花閣のあたりまでです。
傍花閣の前にある枝垂れ桜は前日の雨で散り始めていましたが、ソメイヨシノは満開でした。
本来東本願寺も3/27~4/5まで「あんことはなフェス」の予定でしたが、中止になています。
それでも京都駅近くの立地もあってか、20名ぐらいは来ておられました。
最近まで改修していた回棹廊も久しぶりに渡ったり、ゆっくり境内を1周しました。
結局11:00前までこちらにいて、次へと徒歩で向かいました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/29の拝観報告1(法金剛院)

写真は、本堂からの待賢門院桜。
日曜日です。
この日は午後から予約した件があったので、それまでは観桜と食事です。
8:30頃に自宅を出て、JR嵯峨野線の花園駅で下車します。
9:00にやって来たのが、法金剛院です。
事前の情報から、この日は満開のところをネラッてきていますw
いつもなら桜が満開の週末なら開門前から数名おられたりするのですが、この日は誰もおらず。
そして中に入ると待賢門院桜は満開。
思う存分撮らせて頂きましたw
しかし本編のように本堂バックでの正面からの画ばかりじゃ・・・と思って、収蔵庫に向かう時に振り返って撮影したのがこの写真です。
個人的には悪くないと思っていますw
さてそして収蔵庫も。
もうご存じの方もおられると思いますが、こちらの本尊の木造阿弥陀如来坐像。
この度、重要文化財から国宝に答申されました!
こちらも大きな目玉が出来ましたね。
庭園を一周して、帰りがけにお寺の方に「阿弥陀さん、国宝になるんですよね」とお声かけすると、
「よくご存じですね!」と非常に喜んでおられましたw
9:40ぐらいにこちらを出て、次へと参りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告10 最終(清水寺)

写真は、茶碗坂のソメイヨシノ(7分咲き)。
産寧坂から清水道へ。
いつもは真っ直ぐ歩けないぐらいの人ですが、ここもいつもの1/5ぐらいでした。
境内に入ると随求堂の胎内めぐりは閉鎖空間だからでしょう、休止。
そして本堂へ。
最近まで本堂の屋根の葺き替えで足場ががかかっていました。
次は5月から舞台の取り替えをするそうですので、それまでの間は通常の状態でお参り出来ます。
一方でソメイヨシノは本編の写真ほどはなくて、舞台周辺はまだまだでしたね。
帰りにみた茶碗坂の辺りは写真のように7分咲きぐらいでした。
ちょうどこの辺りから小雨が降り始めました。
11:30頃、帰りは清水道のバス停から市バスで帰宅しましたが、いつもは大渋滞の東大路通もスッと走れました。
この日はこれでお終いにしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告9(ねねの道~産寧坂)

写真は、産寧坂の枝垂れ桜(満開)。
円山公園を出て、ねねの道へ。
こちらのソメイヨシノはまだ3分咲きぐらい。
しかし人がいないですね。
二年坂あたりからは少し人が増えて、産寧坂辺りになると結構人が増えてきました。
上の写真に写っている産寧坂の枝垂れ桜も早咲きです。
しかし人が増えてきたのですが、外国人は顕著に減りましたね。
以前はもう歩行者の7割ぐらいが外国人ぐらいの印象でした。
11:00ぐらいにこちらを後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告8(円山公園)

写真は、公園中央のしだれ桜(満開)。
知恩院を出て、そのまま南下します。
もちろん円山公園です。
中央の枝垂れ桜、ほぼ満開でしたね。
この枝垂れ桜は思い出深いです。
僕が幼稚園頃だったと思います。
夕方突然父が「夜桜、観に行こう!」って言い出したんです。
その時来てみたのが、この枝垂れ桜でした。
そもそもまず幼稚園児が夜に出歩くこと自体がレアな体験。
それに加えて、
ライトアップされたきれいで、大きな桜
ものすごい数の人
園内で楽しそうに宴会するサラリーマン。
それぞれの映像を写真のように、そしてその時の空気感を今でも覚えています。
そんな思い出に浸りながら、円山公園を後にしました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告7(知恩院)

写真は、友禅苑前のソメイヨシノ(満開)。
市バスの5系統で東山三条へ。
さらに203系統に乗り換えて、1停留所だけ乗って知恩院前で下車します。
1日乗車券なので、こういう乗り方もためらいなく出来ますw
そしてやってきたのが、知恩院です。
友禅苑の枝垂れ桜は外から垣間見て散り始めていたので、スルーしました。
しかし写真のように三門の脇、友禅苑の前のソメイヨシノは満開でした。
女坂を登って、御影堂の前に。
長らく改修していた御影堂は、この度やっと完成。
本来は4/13~4/15に落慶法要の予定でしたが、これも中止になりましたね。
国宝の御影堂は随分きれいになりました。

ちなみに改修前はこんな感じでした。
知恩院は桜ではなく純粋にお参りの方がおられましたが、いつもならこんなもんじゃないですね。
新しい御影堂の前でお参りをして、10:30頃にこちらを出ました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告6(京セラ美術館 東側の日本庭園)

写真は、池に浮かぶ茶室 聞鳥庵とソメイヨシノ。
岡崎疎水から神宮道へ。
そして右手の京セラ美術館へ。
本来ならこちらももうとっくに開館しており、個人的にもこの日は朝から「朝の美術館 特別な鑑賞時間とおしゃれなブランチ」の予定でした。
しかしこれも中止。
美術館は4/4からの開館となりましたが、混雑回避のため時間予約制になりましたね。
この日も改修が終わったばかりできれいな建物も、閉まっており閑散としていました。
しかし庭園の方だけは開放されていたので、入ってみました。
やはり目立つのは池の真ん中に経つ硝子の茶室 聞鳥庵(モンドリアン)ですね。
一般的な写真では側面からのものが多いですが、今回は桜優先で撮影していますw
道からも入りやすいような構造で、開放された庭園でしたね。
こちらの庭園を出て、岡崎公園前から市バスの5系統に乗って、一旦移動しました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
2020 3/28の拝観報告5(岡崎疎水)

写真は、疎水の桜(3分咲)。
インクラインを降りて、そのまままっすぐに岡崎疎水へ。
こちらの桜はさらに遅く、3分咲きぐらいでした。
さらにもうオンシーズンになっている岡崎桜回廊十石船めぐりが大変なことに・・・。
僕が通りかかった時、ちょうど10:00に船が出行でしたが、乗船客は4人・・・。
一昨年あたりから、びわこ疎水船が就航したこと。
岡崎桜回廊十石船めぐりの席がネット予約出来るようになったため、
以前のような長蛇の列はなくなりました。
さらにこの日は桜が3分咲ということもあるでしょうけれど、そもそも人が歩いていません。
こちらも新型コロナウイルスの影響がモロに出ていますね。
今週は水曜日が雨予報なだけなので、今週末まで桜が持ってくれると少しは客足が戻るのではないでしょうか。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |