京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
西福寺 木津川市

写真は、表門
西福寺は木津川市にある浄土宗寺院です。
アクセス
JR奈良線の上狛駅で下車します。
改札を出た目の前の道を約200m直進します。
突き当りのT字路を右折します。
途中で左に直進路が少し振れますが、約200m 直進した右手に「西福寺」の看板があるので、ここを右折します。
この奥の突き当りに西福寺の表門があります。
創建は不詳ですが、1560年に僧道春が中興したと云われています。
2018年の浄土宗特別大公開で10/6、10/7に本堂が公開されました。
表門を入ると左手に庫裏、正面に本堂、右手に地蔵堂や鐘楼がありました。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像と、脇侍の観音、勢至菩薩像が、左脇壇には法然上人像、右脇壇には阿弥陀如来像と善導大師像がお祀りされていました。
また織田信長の配下として上狛において勢力拡大を図った狛左馬進秀綱の肖像画などもあるそうです。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
安養寺 木津川市

写真は、表門
安養寺は木津川市にある浄土宗寺院です。
アクセス
京都市内から第2京阪道→京奈和道と進み、終点の木津ICで降りますが、最初の分岐は左の京都、木津川市方面、次の分岐は右の加茂方面に進みます。
24号線をまたいで高速を降りて、直進します。
約1.3km進んだ4つ目の信号を右折します。
右折した道を下りながらまわります。
突き当りの信号を右折し、先程の道の下をくぐります。
ここから約750m進んだ左手に見える幣羅坂神社(へらさかじんじゃ)の角を左折します。
その先に安養寺があります。
開創は奈良時代で、東大寺の大仏を作るために行基上人がこの安養寺を拠点にしたとも云われているそうです。
そして鎌倉時代。
平家に焼かれた大仏が再建された際に、法然上人が「大仏堂再建の大いなる功徳も、ただ一遍の念仏の功徳には及ばない」と言いました。それに対して激怒した興福寺の宗徒が押しかけました。それに対し法然上人が「南無阿弥陀仏」と書いた六字名号の紙と、路傍の大きな石を天秤にかけ、念仏を唱えると石の方が持ち上がったという伝承があります。
まずは幣羅坂神社の麓に3つのお堂があります。
右手が石の動(ゆるぎ)観音、中央が役行者、そして左に念仏石がお祀りされています。
法然上人が念仏で持ち上げた石と言われています。
2018年の浄土宗特別公開で、10/1~10/28まで公開されました。
通常でも事前連絡があればお参りさせて頂けるそうですし、浄土宗特別公開の際も要事前連絡でした。
参道を進み、表門をくぐります。
正面に本堂、右手に鐘楼、その奥に庫裏があります。
本堂の内陣中央には本尊の阿弥陀如来像、左右に法然上人像と善導大師像がお祀りされています。
また左脇壇には阿弥陀如来像と地蔵菩薩像がお祀りざれていました。
右の脇壇には前述の六字名号がお祀りされていました。
洛南マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
賀善寺

写真は、本堂。
賀善寺(がぜんじ)は南丹市日吉町の念佛寺の境内にある寺院です。
2019年4/13に33年ぶりに秘仏の十一面観世音菩薩立像などがご開帳されました。
アクセス
京都縦貫道に乗り、園部ICで降ります。
府道19号線を左折し道なりに約5km走ると、19号線が右折した橋を渡る側になるので、右折します。
さらに道なりに約1.3km先、橋を渡ってすぐの小道津の交差点を右折して府道364号線を進みます。
小道津から約3km走った左手に賀善寺の表門があります。
賀善寺は1473年に創建され、片や念佛寺は1656年と後に創建されています。
小さな表門を入り階段を登ります。
すると石段の両脇に称名山 念佛寺と書かれた石塔があります。
その石塔を超えると、右手に庫裏、左手には観音堂、正面の石段の上に本堂があります。
観音堂には西国三十三所観音霊場の小さな観音像が、それぞれ33躯が祀られています。
本堂の丸柱には明智光秀が周山城の用材として徴発するための刻印が残っています。
しかし長さが不足していたために、結局徴発されなかったというエピソードがあるそうです。
ご開帳の際は本堂が開扉されていました。
本堂内には内陣だけがあり、中央に十一面観世音菩薩立像、左手に広目天立像、右手に多門天立像がお祀りされていました。
いずれも桃山時代の作で、鰐口とともに南丹市指定文化財となっています。
洛北マイナー散策の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
PROTECA(プロテカ) スーツケースのMAGIC STOP

写真は、Feena ST 12846。
これが掲載される頃には、僕は東京にいます。
今日の仕事終わりで、そのまま新幹線に乗って参りました。
明日朝から、明後日の夕方まで、仕事の研修会。
しかも中抜けすると終了証がもらえないので、軽い拉致監禁ですw
そんな味気ない!?今回の出張のテンションを上げてくれる要素が1つだけあります。
それは「最近、新しいスーツケースを買った」んです。
今回がそのデビュー戦ですw
今までの2泊用のスーツケースが古くなってきたのですが、まだ使える状態でした。
特に買い替える動機がなかったので、随分使っていたのですが、先日とうとう「買い替える動機」を見つけちゃいました!
それがPROTECAのスーツケースのMAGIC STOP機能w
テレビでもCMしていますね。
東京に出張に行くと、地下鉄に1度は乗るんじゃないでしょうか。
そのとき立っていたら、つり革、スーツケースを持つと両手がふさがる。
そこにTELでもあった日には、どちらかを離さなきゃいけない。
どっちを離してもブレーキがかかると、エライことになります。
以前からこういう状況が、なんとかならないものかと思っていました。
そこでMAGIC STOP機能!
なんか通販みたいになってきましたがw
スーツケースの取っての根元にボタンがあり、これをワンタッチするとスーツケースの車輪がロックされるんですよ~~~!
スゴクないですかw
これだ~~~と思って、迷わず買っちゃいましたw
僕が買ったFeena STが最軽量で、1番安価なもの。
H55×W35×D25cm、2.0 kg、29 L
で、税込42,120円。
これを安いとみるか、高いとみるか。
とにかく今回使ってみますw
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
新アマデウス会員さん募集終了

写真は、第1回アマデウス会員募集の掲載画面w
昨日の「ブログ開始3000日記念」で、新アマデウス会員さんを募集しました。
当初は「まあ最近読者も固定してそうだから、熱心な方2、3人の応募ぐらいだろう」と思っていました。
しかしありがたいことに予想に反し多数のご応募を頂き、新たに17名の新会員さんを迎えることとなり、返信も終えています。
まずはそもそも今回、新会員さんを募集しようと思ったところから説明します。
1番の理由は、名指しで申し訳ないですが、アノマロカリスさんの熱意です。
以前のコメントで「アマデウス会に入りたい」というストレートなコメントを頂きました。
当の私としては、
「今までのメンバーでも十分楽しいし、ブログの読者さんも固定化しているので、新たに入会したいというニーズもないだろう」
と勝手に思い込んでいました。
そこへのアノマロカリスさんのコメント・・・。
正直、「そうなんだ!」って驚きました。
以前のコメントから、良さそうなお人柄も伝わってきていましたし、さらには他にも現地でよくお会いしていたbosunさんなどもお声掛けしていないことを思い出しました。
そこで「これはなんとかしなければ!」と思ったのが、今回の動機でした。
そして次は方法です。
以前は現地で何度かお会いした方にもお声掛けしていました。
しかし私自身の拝観の頻度が下がり、現場での僕の目印もない今、ブログ上での募集しかないと思いました。
さて応募頂いた方の中には、入会規定を満たしていない方々からの応募もありました。
その文面から「入れてあげたいな」と思うところはありました。
しかし以前からも一貫してこの基準を設けており、今回だけ例外というのも前にお断わりした方への筋が通らないので、見合わせて頂きました。
本当に申し訳ないです。
アマデウス会も結成から約7年。
今まで何のトラブルもなくやって来れました。
これからも楽しい会を維持するための最低限のフィルターですので、ご容赦ください。
ただこれらも毎日ではなくても更新は続けて参ります。
その際にまたコメントを頂き、ある程度のお人柄が分かれば、こちらも決して入会を拒むものではないです。
なので、今回が最後のつもりでしたが、また希望者がおられるようでしたら「次の記念日」に募集をしたいと思います。
「次の記念日」は4000日目って訳にはいかないので、目安としてはこのブログの固定の記念日でw
最後に。
今回入会された皆様、改めてよろしくお願い致します。
アマデウス会は、非常に自由な会です。
都合が合えば一緒に拝観に行くこともありますが、途中で別行動をしても結構。
総会の参加、不参加も自由。
未だに1度もお目に掛かっていない会員さんもおられますが、僕は気にしていませんw
お互いに好きな拝観をして、情報交換をしたり、総会では拝観の話から、家族の話などもw
またアマ会の中にも明確ではないですが、相撲の会もあったりします。
一緒にいろいろ楽しめたらいいですね。
まずは秋の総会かな。
これからよろしくお願い致します!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 11 ) | Trackback ( )
ブログ開始 3000日! なので、最後の・・・

いつもご愛読頂いてる読者のみなさん。
ありがとうございます。
このブログは2011年の4月13日から、2、3日を除いて毎日更新を続けています。
最初は数名であった1日の読者数も、今では閑散期でも1000人以上が見て下さっています。
ブログの読者さん達との交流も途中から始まり、アマデウス会と称して春と秋に集まって飲み会も開催するようになりました。
以前は定期的に会員さんを募集しておりましたが、会員数が60名を超えて正直管理がメンドウになったこともあり(笑)、しばらくは公開募集はしておりませんでした。
しかしまた詳細は後日発表しますが、そろそろ毎日更新が途絶えそうな感じになってきました。
そこで今回のブログ開始3000日を記念して、公開募集をヤメて以降、アマ会に入りたい方々がおられるようですので、
この時間から明日のこの時間(7/4 22:00)までの24時間、アマデウス会の新会員受付を行います!
ただし入会を許可するあたっては条件があります。
今までに当ブログにコメントをされている、もしくは拝観先でお目にかかっている方に限ります。
応募の方法
コメントを過去にされた方はご存知だと思いますが、
ブログのコメントは、僕が掲載許可しない限り画面には載りません。
入会希望の方は、こちらのコメント欄に
・ハンドルネーム
・メールアドレス
を記載して送信してください。
入会を許可した方には、7/4 24:00までに返信させて頂きます。
恐らくこれが最後の募集になると思います。
春と秋の総会はこれからも続けて行きたいと思っておりますので、新たな仲間が加わってくださるのを楽しみにしています!
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 18 ) | Trackback ( )
2020(令和2)年 京の冬の旅の速報

写真は、大聖寺の玄関から表門。
いよいよ今週末から京の夏の旅が始まります。
まあでも本当にレアな旧湯本家住宅と藤野家住宅は9月からの公開ですので、まだ「来たな」感は個人的には薄いですw
さてそんな最中、アマ会のなおすけさんから早くも来年の京の冬の旅の一報が入りました。
期間は2020年1/10(金)~3/18(水)です。
いつものように拝観場所の速報とレア度評価を行います。
ただし寺宝公開系については詳細が不明なので、予想になります。
分類の解説
頻度の分類
A:普段から拝観しており、寺宝の特別公開
B:1年で3回以上、特別拝観があるところ
C:1年に2回は定期的な特別拝観があるところ(主に春と秋)
D:1年に1回は定期的な特別拝観があるところ
E:数年単位でしか特別拝観がないところ
拝観エリアの分類
1:通常拝観と同じ
2:通常拝観では入れない一角が公開される、非公開の重文クラス以上の文化財が公開される
3:普段は全く拝観謝絶
C-3 大徳寺 総見院
C-3 宝鏡寺
C-3 霊鑑寺
A-1 高台寺
E-3 大聖寺
D-3 三時知恩寺
E-3 光照院
B-2 東寺 五重塔
E-2 妙心寺 仏殿 浴室
A-1 泉涌寺 雲龍院
以上ですが、詳しい方ならお気づきでしょう。
既視感のある所が多いです。
最初の方は、毎年春と秋に公開されているところが多いです。
高台寺は恐らく掌美術館での寺宝公開ではないでしょうか。
今回比較的目を引くのは、御所の北西、同志社大学近辺の3寺院でしょう。
大聖寺は、2013年以来6年ぶりの公開ですので、前回見逃した方は是非。
三時知恩寺は、3/14の善導忌や10月の浄土宗特別大公開で公開されますが、今回は長期ですのでチャンスです。
光照院も三時知恩寺と同じような状況ですが、善導忌の際は毘沙門堂だけ。恐らく書院まで入れるのは、この機会だけでしょう。
またこのエリアは京の冬の旅のスタンプラリーの1つ、俵屋吉富に近いのもポイントですねw
毎年京の冬の旅といえば、「妙心寺のマイナー塔頭」というイメージがありますが、今回は仏殿を持ってきましたね。
仏殿は法堂と三門の間にあるお堂で、通常はなかなか公開の機会がないです。
浴室は法堂とセットで通常公開しています。
もう1つの玉鳳院も、11/11の花園法皇忌の献茶式で入れますが、開山堂の微笑庵まで入れるのは今回だけでしょう。
今回は泉涌寺も固めてきましたね。
新善光寺は、数年前までは全く公開がなかったですが、最近は春や秋に公開をしておられます。
霊明殿は天皇家のお位牌をお祀りしているので、もう公開がないかもといわれていたのですが、また公開していますねw
今回は普通にE、D辺りで行かれていないところがおすすめだと思います。
コメント ( 7 ) | Trackback ( )
2019 6/30の拝観報告(下御霊神社 夏越の祓)

写真は、下御霊神社の茅の輪
朝から雨の日曜日です。
関西もとうとう梅雨入りし、梅雨らしい天気が続いています。
もう6月も最後。
早くも今年も半分終わりました。
午後から買い物に行くぐらいしか予定がなかったので、自宅から徒歩圏の下御霊神社に家族で参りました。
ウチの妻はお寺の拝観などには全く興味はないのですが、京都の文化風習などは比較的遵守されますw
それこそ子供達は茅の輪くぐりなんて初めて。
しかも誰も他にいない状況でしたので、左回り、右回り、左回りとフルコースでお参りさせて頂きました。
帰りには夷川柳ノ馬場にある、豆政さんで水無月を買いました。

通常の白いの、黒糖と抹茶。
昼食後に頂きましたが、美味しかったです。
水無月は年に1度、この時期にしか食べないので、久しぶり感満載でした。
さてもう7月。
来週長男は学校の勉強合宿、次男は塾が1番上のクラスに昇進したので、またそっちも忙しくなってきそうです。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
次ページ » |