京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
泉涌寺1 アクセス 境内の地理(東山南部散策28)

-
図は、領内の地図
202系統、207系統、208系統で泉涌寺道にて下車し、左手の泉涌寺道に左折して約800mで「泉涌寺」の“大門”に到着します。
東福寺駅(JR、京阪)から徒歩でも行けます。
京阪電車側の東福寺駅から出て、前の道を右折します。
すると目の前に高架があるので、これをくぐってから左折します。
東大路通にある京都第1赤十字病院の前を通過して北上し、泉涌寺道交差点を右折します。
ここまで約400mなので、駅から大門まで約1.2kmあります。
泉涌寺道は緩やかな上り坂なので、結構大変です。
泉涌寺道を直進すると、大きな門が見えます。
これが“総門”です。ここから塔頭が続きます。
総門の左手に「即成院」、直進すると順に右手に“法音院”、左手に「戒光寺」があります。
さらに先の右手に「悲田院」までの小道があり、この先にN地点があります。
やがて左手の幼稚園の横に“新善光寺”があり、道が2つに分かれます。
左手に行くと「今熊野観音寺」、「来迎院」と“善能寺”があり、右手のさらに先にやっと“大門”が左手に現れます。
大門を入った右手の道を登ると「雲龍院」があります。
また仏殿の左手にも受付があり、ここを出て正面の階段を降りた左手に“善能寺”が、右手に「来迎院」があります。
さらに直進すると朱塗りの橋があり、右折して渡った先が「今熊野観音寺」につながります。
東山南部散策29へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
図は、領内の地図
202系統、207系統、208系統で泉涌寺道にて下車し、左手の泉涌寺道に左折して約800mで「泉涌寺」の“大門”に到着します。
東福寺駅(JR、京阪)から徒歩でも行けます。
京阪電車側の東福寺駅から出て、前の道を右折します。
すると目の前に高架があるので、これをくぐってから左折します。
東大路通にある京都第1赤十字病院の前を通過して北上し、泉涌寺道交差点を右折します。
ここまで約400mなので、駅から大門まで約1.2kmあります。
泉涌寺道は緩やかな上り坂なので、結構大変です。
泉涌寺道を直進すると、大きな門が見えます。
これが“総門”です。ここから塔頭が続きます。
総門の左手に「即成院」、直進すると順に右手に“法音院”、左手に「戒光寺」があります。
さらに先の右手に「悲田院」までの小道があり、この先にN地点があります。
やがて左手の幼稚園の横に“新善光寺”があり、道が2つに分かれます。
左手に行くと「今熊野観音寺」、「来迎院」と“善能寺”があり、右手のさらに先にやっと“大門”が左手に現れます。
大門を入った右手の道を登ると「雲龍院」があります。
また仏殿の左手にも受付があり、ここを出て正面の階段を降りた左手に“善能寺”が、右手に「来迎院」があります。
さらに直進すると朱塗りの橋があり、右折して渡った先が「今熊野観音寺」につながります。
東山南部散策29へ
洛東の索引へ
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 京都和敬会 ... | 2013 2月アン... » |
まだ2月ですよーー
1月は月末に投票しようとしたら もう変わっていたので今月は早めにポチしました。セーフやわ
毎月晦日の22:00の更新が、「各月のアンケートの総括」なのはご存知でしょうか。
この掲載のトップは、アンケート結果の表です。
これには投票数や占有率が記載されています。
もうお気づきでしょうか。
今朝これを既に作成し、取り込んだのです。
要するに「その後に投票されると、記載数が変わってしまう」のです。
正しく直すには、
・Power Pointの原本を打ち直す
・それをJPEGに変換し直す
・ペイント機能で80%に縮小する
・それをブログに取り込む
・該当ページに貼付する
と、これだけの手間が必要なのです。
意外と裏ではてんやわんやで苦労しているのです(笑)。
多分このブログのトップページの裏側(プログラム言語)を見たら、卒倒しそうになると思いますよ(笑)!