goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

苔寺の拝観予約


写真は、苔寺の参拝証のコピー

苔寺として有名ですが、正式名称は「西芳寺」で、世界文化遺産です。
ここは拝観の1週間前必着で往復ハガキでの予約が必要です。

申し込み方法
西芳寺参拝係へ往復はがきに希望日、人数、代表者の住所・氏名を明記して、希望日の1週間前必着。
宛先:〒615-8286  京都市西京区松尾神ケ谷町56
希望日は指定できますが、時間は先方の指定です。
拝観時間は通常は13:00からを指定されることが多いですが、拝観者が多い日は10:00や11:00からを指定されることもあるようです(僕は過去3回とも13:00)。

また拝観料が1人“3000円”と高いです。

拝観の流れ

皆さんお目当ては庭園ですが、庭園の参観のみは出来ません。
写経などが義務になっています。

4月から11月までは、まず般若心経の写経をします。
紙には薄く字が書いてあるのでなぞるだけです。
筆は持ってくるようにハガキには書いていますが、現地にもあります。
写経を早めに終わらせたいなら“筆ペン”持参が有効です。
途中で般若心経の読経が15分弱あります。
書き終わった方から庭園へ下ります。

12月から3月までは本堂が寒いため写経はなく、代わりに木札に祈願を書いて奉納します。
写経がない分、約30分は短くなります。

これが終わった後に庭園の参観です。

特別拝観・予約拝観の索引へ

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 3系統(京都の... 貴船神社1 本... »
 
コメント
 
 
 
Unknown (リッチー)
2020-01-14 11:31:24
お久しぶりです。苔寺の拝観が3月初旬まであります。
庭の見学は出来ず、堂本印象の襖絵が全部見られるそうです。通常の拝観で本堂の仏像は拝観出来るのでしょうか?寒い中、苔庭を見ないで3000円は厳しい感じがします。
 
 
 
リッチーさま (amadeus)
2020-01-14 17:01:17
ご無沙汰しております。

1/5の京都新聞に苔寺の冬の参拝が掲載されていました。
実は往復はがきで早速申し込んでおり、近日行って参ります。

またご報告させて頂きますねw
 
 
 
Unknown (リッチー)
2020-01-19 14:09:26
さすが行動が早いですね。
京都のプロとしては、見ていない襖絵は必見ですね。
今後も御指導宜しくお願い致します。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。