京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2014 2/23の拝観報告1(平等寺)

写真は、本堂と収蔵庫
さてこの日は拝観日ではなかったのですが、いろいろあったのでご報告します。
まずお昼頃に家族で出かける予定があったのですが、その前に9:00から四条烏丸の池坊短大に自転車で行きました。
毎年恒例の”確定申告相談会”です。
相談会と言っても僕は相談はせず、窓口で申告するだけです。
郵送にすると
・郵送料が必要
・書類の不備が万一あるとメンドウ
なので、毎年この機会に自ら提出に行きます。
今年も準備万端で9:15頃には申告終了。
そこでです。
くろさまから報告のあった平等寺の涅槃図を見に行きました。
新聞には10:00~とあったのですが、まあなんとかなるかと(笑)。
以前にも書きましたが、平等寺は実家のすぐそばだったので、子供頃の遊び場でした。
個人的に”敷居が低い”のです(笑)。
到着してまずは十二薬師霊場の御朱印を頂きました。
そして御朱印を頂く間に「そういえば、涅槃図って公開されるんですよね」とお伺いすると、
「そうです。奥にありますよ。よかったらどうぞ」と。
思った通り大丈夫でした(笑)。
十二薬師霊場も、これで11ヶ所目。
残るは東寺。
しかし勝手に”なんらかのイベント時に頂く”しばりを設けているので、そうすぐには貰えなさそうです(笑 無論目星は付けています)。
平等寺の薬師如来立像は、2012年の京の冬の旅でクリア!?しているので、今回は涅槃図公開でクリアしました。
この後家族でお出かけの予定でしたので、再び自宅へと戻りました。
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 3 ) | Trackback ( )
« 本圀寺1 境内 | 本圀寺2 伽藍... » |
今回は、昨年11月、アマさまの南山城マジツアーの残りのお寺、寿宝寺、観音寺、禅定寺の三つ。公共交通機関(一部タクシー)と徒歩のため、三つが精一杯でした。一休寺は、どなたかと三人で予約していきたいですね。
さて、三つのお寺で聞いた京博への出品についての話です。
寿宝寺では、出品するのは、十一面観音、金剛夜叉明王、隆三世明王。4/7以降に、移動予定とのこと。なお、こちらでは、拝観料は志納、由緒は100円となっていました。
観音寺では、国宝の十一面観音は、出品しないことにしたと言っていました。
禅定寺では、出品するのは、十一面観音、文殊菩薩騎獅像、地蔵菩薩半跏像の三つで、4/12に移動するそうです。
寿宝寺の十一面観音は、明るいところと暗いところとでは、見事に表情が変わるのには、驚きました。
しかし、南山城は、雪も降ってきて、寒かったです。
前回の南山城ツアーと合わせると、これだけ南山城をまわられた関東人はそうおられないのではないでしょうか(笑)。
あとは一休寺と・・・金胎寺ですね(笑)!
これで、京博が、より楽しみになりました。