京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
2025 1/1の拝観報告2 最終(石清水八幡宮)

-
写真は、高良神社。
本来は泰勝寺だけの予定でしたが、ちょっと運動をした方がいいかと思い石清水八幡宮の本殿がある山頂まで表参道から登ってみました。
ここでちょっと僕のお正月の日程をご紹介します。
本来は12/28~1/5までの9連休でしたが遠くに行かないからヒマなのと、平日休暇を増やすべく職場と交渉。
12/30と1/3に通常通り出勤して、後日振替休日にできるようにしてもらいました。
もう毎年有休全消化しても休みが足りないのでw
なので、
12/28(土) 大掃除と晦庵 川道屋の最終日でランチ。
12/29(日) 京都府北部拝観
12/30(月) 出勤
12/31(火) 午後からジルベスター土間席と夜は除夜の鐘
1/1(水) 午後から泰勝寺と石清水八幡宮
1/2(木) 午前は妻に連れられBALの初売り。午後は映画 グランメゾン パリ鑑賞
1/2(木) 午前は妻に連れられBALの初売り。午後は映画 グランメゾン パリ鑑賞
1/3(金) 出勤
1/4(土) 妻と大丸、高島屋へ買い物ヘ。
1/5(日) 運転免許の更新(ゴールドなので京都駅前)
1/5(日) 運転免許の更新(ゴールドなので京都駅前)
でした。
年末に妻が冷蔵庫や食品棚を整理して、賞味期限が近いものをドンと出してきて、お正月に勧めてきたんです。
あまり断るのも・・・ねw
そしたらちょっと食べすぎかなって。
なので運動しておこうと思った次第ですw
泰勝寺を出るとちょうど表参道の入口。
久しぶりにケーブルカーではなく、山を登りました。
あれぐらいはまだまだ楽勝。
15分ぐらいで登れたのですが、本殿までの参道が大渋滞。
三玲の庭がある書院を超えて参拝の行列が。
本来山を登ることが趣旨だったので、そのままお参りせずに展望台経由で裏参道から下山しましたw
登って降りてで、約30分でした。
14:30頃にこちらを出て、この日は帰宅しました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )
2025 1/1の拝観報告1(泰勝寺)

-
写真は、茶室 閑雲軒の内部。
ブログ上、やっと年が明けましたw
午前中はゆっくり。
というか、紅白の録画を早送りメイン、気になったところだけ通常再生して観てたかなw
そしてお昼を自宅で戴き、13:00頃に自宅を出ます。
地下鉄東西線を三条京阪駅で降りて、京阪電車へ。
急行が多いのは伏見稲荷大社や石清水八幡宮の初詣仕様なんでしょうね。
実際便利でした。
13:30頃に石清水八幡宮駅に着くと、時間的にもいい時間だったので人が多かったですね。
そして直行したのが、泰勝寺です。
通常は予約拝観ですが、11/11の昭乗忌と正月三が日は予約が不要です。
また今回知ったのですが、今は月1日予約不要の拝観日を設けておられます。
方丈で拝観料500円を納め、方丈庭園を拝見。
結構来られてます。
常に5~6人はおられる感じでした。
そしてお庭に降りて奥の茶室へ。
やっとたくさんお茶室を見てきて、タイプ別の分類が頭の中に出来てきたので、見た印象で覚えやすくなってきました。
なので逆に言うと初期に見たお茶室って内部の記憶が薄いんですよね。
今回もほぼほぼ忘れていました。
こんな縦長の茶室だったんですね。
宝物館も見て、方丈に戻ります。
そして拝観受付をした礼の間の奥の書院でお茶とお菓子を頂きました。
方丈でゆっくりして、14:00頃にこちらを出ました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( )