goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2024 12/29の拝観報告4(石田神社 境内社恵比須社)

-
写真は、境内社恵比須社(重文)。

綾部 安国寺を出て府道に戻り、すぐ近くの神社に寄ります。
それが石田神社です。
清和天皇などをお祀りしています。

石田神社といわれてもピンとこないと思います。
こちらは境内社の恵比須社が重要文化財なんです。

拝殿や本殿も古そうですが、江戸時代のものだそう。
片や元本殿の恵比須社は鎌倉時代のもの。
なんでも当時の様式を残しているため、重文に指定されたようです。
一応重文なので、抑えておかないとですw

こじんまりした神社で、一ノ鳥居、二ノ鳥居と三ノ鳥居が連続してあり、その正面に拝殿と本殿があります。
そしてその、右手に境内社の恵比須社がポツンとあります。
もちろん社務所は無人なので、由緒書きはなし。

11:00頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )

2024 12/29の拝観報告3(綾部 安国寺 奥京都御朱印)

-
写真は、仏殿内陣。

宮津の佛性寺を出て、再び京都縦貫道へ。
宮津天橋立ICから綾部安国寺ICへ。

10:35頃にやってきたのは、 綾部安国寺ICのすぐそばにある安国寺です。
奥京都の御朱印 9つ目です。

もう過去に2回来ているので、ある程度は覚えていました。
足利尊氏の出生の地ともいわれています。

まずは本堂である仏殿へ。
釈迦三尊坐像と地蔵菩薩半跏像は重要文化財です。

茅葺の庫裏に向かって御朱印を頂きました。
全部で10ヶ寺なので、あと1つです。
年末のこの時期なので、他に人影もなし。

 10:50頃にはこちらを出ました。

          

奥京都の御朱印 9つ目。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )