goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2023 11/4の拝観報告1(金戒光明寺 西翁院「澱看席」を堪能する特別茶会)

-
写真は、澱看席への露地。

さて3連休の中日です。
この日も京都モダン建築祭の期間中ですが、午前中は別件です。
朝からスーツを着て、9時前に車で自宅を出ます。
9:15頃にやって来たのが、金戒光明寺西翁院です。
この日は淡交会の「 西翁院 澱看席 を堪能する特別茶会」が11/4、11/5と2日間あり、その初日の9:30からの1席目に予約していました。

席主は飯島宗照先生。
ちょうど先週末の仁和寺と同じですw
1席7名で、澱看席での本席、点心席、薄茶席の流れで、1人39,000円でした。

受付をして本堂が待合になります。
淡交会のお茶会の場合、御正客の打診が事前にあります。
それが今回はなかったので大丈夫なのでしょう。
現地に行くと僕以外は皆さんご婦人。
結構エライ先生が2人おられ、お互いにそして飯島先生ともお知り合いの方が多いようでした。
しかも皆さん非常に親切で、若輩者の私のことも非常にかわいがってくださいましたw
本堂奥の1室で主菓子を戴き、露地を経て澱看席へ。
こちらで飯島先生が皆さんの分の濃茶を点てて下さいました。
お道具はやはり藤村庸軒寄りw
それぞれのお椀や澱看席の解説も楽しかったですし、飯島先生のお知り合いも多かったのでお話が尽きませんでした。
されに飯島先生も先週私が仁和寺のお茶会にお邪魔していたことも覚えてくださており大変盛り上がったので、裏から何度も「もうお時間です」と声をかけられていました。

澱看席の後はお茶席を出て、さらに奥の方に回り書院へ。
西翁院は特別拝観があっても本堂から澱看席を見て戻るので、この辺りは始めてでした。

          
-
写真は、たん熊北店本店の点心。

書院で点心を戴きます。
その間、飯島先生は澱看席で2席目の本席でお点前されていました。
お忙しいですねw

点心の後はさらに書院の奥に進み、4畳半の自然軒で薄茶です。
自然軒も存在すら知りませんでした。
飯島先生の奥様が亭主で、お薄は点出し。
後半はご住職のお話で、11:45頃に終了しました。

非常に同席の方に恵まれて、楽しいお席でした。

コメント ( 2 ) | Trackback ( )

2023 11/3の拝観報告10 最終(衣笠会館(旧藤村岩次郎邸) 京都モダン建築祭)

-
写真は、2016/5/20に個人参観した時の廊下。

金閣寺を出て、きぬかけの道を下がります。
そして馬代通を右折して南下。
嵐電を渡り、一条通を東へ。
15:00にやってきたのが、衣笠会館です。
今回は京都モダン建築祭での土日の公開でしたが、普段でも平日午後なら参観で来たので2016年に1度来ています
長らく来ていなかったし、近くに来たので寄ってみました。

現地で受付をしようと思ったら、一部衆さんとメッチャ久しぶりにお会いしましたw
さて前回来た時は写真撮影出来たのですが、今回はNGでしたね。
それに前回は1階奥の茶室にも行っていますが、今回はなしでした。
当時は正直近代建築にほぼ造詣がなかったので、2階はほぼ記憶になかったですね。
いい復習になりました。

全体を拝見して、15:25頃に終了。
こちらを出て、この日は帰宅しました。
             
コメント ( 0 ) | Trackback ( )