goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2021 12/4の拝観報告2(大雄寺 盆石展)


写真は、本堂奥の茶室。

水琴亭さもんを車で出て、今出川通→上京警察署前→一条通→七本松通と進み、
13:30にやって来たのが、大雄寺です。
この日が最終日でしたが、こちらで盆石展が開催されていました。
僕はアマ会のkeiさんから教えて頂き、早い段階で呈茶を予約していました(展示会は無料ですが、呈茶は2,000円)。
しかし直前に京都新聞にも掲載されたので「混むの~~」って思ったら、案の定直後は結構来場者が増えたそうです.
しかし最終日は比較的マシでした。

現地について中に入ると、たまたまですがアマ会のいざ 上洛さんがおられました。
尼僧さんは他の方に盆石の説明をされていたので、まずはお願いしていた呈茶となりました。
いざ 上洛さんは予約はされていなかったのですが、まあ一緒にということになりましたw
以前来た際は今回の盆石展会場の書院で落語会でしたが、その奥にお茶室があったんですね。
今回初めて知りました。
こちらでいざ 上洛さんと2人でゆっくりお点前を頂戴しました。
設えも今回のテーマの近江関係で。
床の間には古田織部の茶杓を飾られていました。
時間もあったので、呈茶も2服。
苦みのないいいお抹茶ですね、アレはw

お茶席のあとは盆石を拝見しました。
近江八景を見立て、和歌と共に展示してありました。
あまり盆石を観たことがなかったので、勉強になりました。

最後は本堂にもお参りさせて頂きました。
14:20頃にこちらを出ました。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )