goo blog サービス終了のお知らせ 
goo

2018 11/23の拝観報告5(東寺 特別拝観とライトアップ先行入場 前半 特別拝観)


写真は、宝蔵(重文)。

タクシーで澤正を出て、東大路通→九条通と進み、14:25頃にやって来たのが東寺です。
14:30~「そうだ 京都、行こう」の東寺 特別拝観とライトアップ先行入場がありました。
こちらでさらにシヲさんとも合流しています。

南大門に30名が集合。
まずは小子房へ。
一時期(観智院の工事中)は秋に独自公開をしておられましたが、最近はないですね。

次に夜叉神立像の御開帳。
小堂を開けて下さいました。
こちらは1/28の講堂修正会でも御開帳されますが、お堂の小窓から覗いても中は見えるには見えますね(笑)。

そして食堂へ。

食堂の後は東へまっすぐに進み、宝蔵の前まで。
今回のツアーで夜叉神立像の御開帳と宝蔵の前まで行けたので、満足でした(笑)。
宝蔵の下には大きなくぼみがあり、石川五右衛門が穴を開けて盗みに入ろうとした痕だとか云われているそうです。

さらに瓢箪池前を通り、五重塔へ。
最近は文化庁から耐震性の問題などの関係で、五重塔はお堂の外から中を覗く程度にしていることが多いそうです。
この日もそうでしたが、長蛇の列でしたので、一旦説明だけ伺ってスルーしました。

最後は金堂と講堂です。
来年の春に東京国立博物館で特別展「国宝 東寺-空海と仏像曼荼羅」を開催される際には、講堂の仏像21躯のうち15躯が東博に出展されるそうです。
重文5躯が残留と言う訳でもないそうですが、巨大な大日如来像(重文)は残留ではないでしょうか(笑)。

ここで16:40。

一旦退出して、ライトアップ先行入場まで食堂の前で待機しました。

「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 7 ) | Trackback ( )