きまぐれ日記

高知県室戸市の地域情報と写真などの趣味の話。時々エッセイ風に。

津波警報

2010年02月28日 10時11分14秒 | 日常
本日は、龍馬伝の第9回放送日ですが、どうも、大変なことになっているようです。

チリで起こった巨大地震のために、太平洋沿岸に津波警報と注意報が出されています。


高知県の沿岸への到達予定時刻は、午後2時半ころです。

津波の予想の高さは2メートルです。

過去に経験した限りでは、2メートルの津波警報というものはなかったように思います。

せいぜい、50センチ程度の津波注意報というのはあったように思うのですが、2メートルというのは初めてのことです。

午後2時半という時刻も、2メートルという高さも目安にすぎません。

時刻も早くなるかも知れないし、遅れるかも知れません。

ほんとに、2メートルの津波だとしたら、室戸市の沿岸は甚大な被害が出る恐れがあります。

先日は、沖縄県で、100年ぶりくらいの地震があったようですし、これから先何が起こるのか、いやな予感ばかりします。  


津波の被害がなければ、龍馬伝はしっかりと見ます。



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

バンクーバーオリンピック女子フィギュア

2010年02月27日 12時39分11秒 | 日常
昨日、日本中の目を釘付けにしたのは、バンクーバーオリンピックのフィギュアスケートでした。

浅田真央は、ジャンプのミスがあって、銀メダルでした。

たとえ、ノーミスで演技していても、金メダルに届いていたかどうかは分からなかったと思います。

キム・ヨナの得点が高すぎるのではないかということは、ネット上ではちらほらと見られます。

史上初、オリンピックの女子フィギュアでトリプルアクセルを二度成功させてもそのことはあまり高く評価されず、ジャンプのミスのほうの減点が大きかったというとでしょう。

フィギュアの採点の方法が分かりません。

キム・ヨナ選手の何が高く評価されたのでしょうか。

確かにミスがなく完璧でしたが、演技の盛り上がる部分がなかったように思います。

しなやかで、美しいということは感じるのですが、得点の高さには納得できない部分があります。

キム・ヨナがカナダを本拠地にして練習をしているから、準地元ということで、審査員に与える印象がよかったのかもしれないです。

浅田真央の曲は重々しくて、審査員には受けがよくなかったのかもしれません。

それに、浅田真央しか跳べないトリプルアクセルに対しても、あまりいい印象派を持っていないのかも知れません。

3位のカナダの選手と浅田真央の得点差があまりなかったので、もしかしたら、浅田真央は3位になっていた可能性もあります。

SPで、浅田真央の点数が伸びていなかったら、3位だった可能性が高いです。

こういうコンテストの得点の出かたというのにも、傾向とか、流行があるので、その傾向に合わせたプログラムにすれば、トリプルアクセルを跳ばなくても、金メダルは取れるということでしょう。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

中岡慎太郎像企画写真 ②

2010年02月26日 09時09分31秒 | 観光スポット













室戸岬の中岡慎太郎の写真シリーズの続きです。これらの画像は、慎太郎像のライトアップです。

年末、年始にかけて、室戸岬では中岡慎太郎像と、月見ガ浜がライトアップされます。

ライトの当て方によって、色が違っています。

2年前には、灌頂が浜からライトアップされていたのですが、昨年末からは、慎太郎像のライトアップのライトは一灯のみで行われています。

今年の年末もこのライトアップは継続して行われることと思います。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

今年も町並み雛まつり開催します

2010年02月25日 09時05分37秒 | イベント・祭り・コンサート
毎年恒例の、『土佐の町屋雛まつり』が開催されます。

室戸市では、吉良側の町並みで、2010年3月3日から3月7日まで開催されます。

今年は曜日の並びがよくなくて、最終日の7日が日曜日になっています。

『土佐の町屋雛まつり』の公式サイトでは、3月14日までの開催となっていますが、3月14日まで展示している民家もあるかもしれません。

7日の日曜日が、もっとも、見物人が多く訪れることと思います。

昨年は、ミス町並みが登場したのですが、今年は登場するでしょうか。

昨年は、着物姿で吉良川の町並みを散策する人が多かったのですが、今年も着物姿の観光客の姿が見られることと思います。

今年は時間的な余裕がなくなったので、吉良川の町並みに撮影に行けるかどうかは分かりません。

できることなら、動画で撮影したいと思います。

吉良川の町並み以外にも雛祭りが開催されています。

下記のアドレスで確認してください。


http://www.neconote.jp/tosa-hina/



 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

世界最大級クレーン

2010年02月24日 09時03分24秒 | スナップ















世界最大級のクレーン船が室津漁港のケーソンヤードにやってきました。

市街地からもクレーンの巨大なアームが見えていました。

3,700tクラスということです。

室津漁港には2日くらいしかいなかったように思うのですが、こういう大きなクレーンを見るのは初めてのことです。

れよりも小型のクレーンが元海岸の沖にいるのは何度も見ました。

しかし、このクレーンの大きさは異常でした。


いくつのかの場所からこのクレーンを撮影してみました。


どれくらい大きいか分かると思います。






 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

PMAでソニーのα700の後継機種発表

2010年02月23日 09時16分32秒 | カメラ関係
米国で開催されている、PMAで、ソニーα700の後継機種と、ミラーレス機種の発表がありました。

ミラーレスというのは、コンパクトデジタルカメラのセンサーサイズがAPS-Cのサイズになって、レンズの交換ができるものですが、一眼レフよりはサイズが小さくなっています。

もちろん、動画も撮れます。ミラーレスというのが時代の方向性なのかも知れないのですが、AFのスピードと正確さ、とか、使い勝手はどうなのでしょうか。

ミラーレスに関しては、マウントも変更するようなので、あまり関心はないのですが、α700の後継機種には、少しだけ関心があります。

やっと、動画機能を搭載するということですが、他のメーカーよりは、2年以上も遅れています。遅くても、昨年には発売するべきだったと思います。

なぜ、動画機能搭載の一眼レフの発売が遅れていたのかということは、単純に技術がなかったからだと言ってしまえば、その通りだと思います。

ソニーに好意的にみれば、今さら、動画機能を搭載したところで、他のメーカーからは大きく遅れているので、動画以外の部分で何か他のメーカーをリードするものを開発していたために、α700の後継機種の発売が遅れたのではと、推測してみるしかないのですが、実際のところ、そうかも知れないということを裏付けるような発表がソニーからありました。

カメラメーカーである前に、ソニーはセンサーメーカーです。ソニーの強みはカメラ本体の基本性能よりも、センサー開発の技術にあるわけです。

つい、先日、ソニーは、大きな明暗差のある場合でも、人間の目を超える諧調性のあるセンサーを開発中だということを発表しています。

こういう発表をするということは、すでに、センサーのプロトタイプは出来上がっていて、α700のプロトタイプの機種にそのセンサーを使って、テストをしている状況にあるのではないかと推測します。

新型センサーの開発の発表があって、α700の後継機種の発表があったということは、新型センサーがα700の後継機種に使われる可能性は高いだろうと思われます。

人間の目を超えるセンサーとはどんなものでしょうか。センサーが量産できる体制になった時に、α700の後継機種が発売されるだろうと思います。

早くて、夏頃でしょう。

個人的には、昨年発売されていれば購入するのですが、現在は、撮影のための時間がほとんどなくなっている状況なので、新しいカメラを買おうなどという気力がありません。

いつまで撮影が続けられるのか分からないような状況です。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

龍馬伝第8回放送を見て、ふと疑問に思う

2010年02月22日 12時33分32秒 | 日常
オリンピックの陰に隠れてしまっているような気がするのですが、龍馬伝の第8回放送もきっちりと見ました。

今回の放送で気になったのは、安芸郡奉行所の場所と高知の城下とでは、距離が離れすぎているということです。

実際には、安芸といっても、田野町に安芸郡奉行所はあったわけです。

現在の中芸高校のある場所が安芸郡奉行所と、田野学館があった場所です。

高知の城下から安芸郡奉行所までは、どのくらいの距離かははっきりとは分かりませんが、40キロ以上は離れているはずです。

1時間5キロ程度のスピードで歩いても10時間はかかります。

龍馬ドラマの中では、昼間に高知の城下で弥太郎と会ってその日の夜中か、あるいは夜中過ぎには、安芸郡奉行所にたどり着いています。

午後に出発すれば、その日の夜中には到着はできるのですが、どうも少し設定に無理があります。

無理といえば、安芸にいるはずの弥太郎が高知の城下の上町あたりにいる龍馬とたびたび出会うというのも、少し設定に無理があります。

弥太郎が高知の城下まで鳥籠を売りに来るということはありえるのですが、設定がちょっとおかしいとは思いつつも、これはドラマなのだからと納得して見ています。

おかしいといえば、吉田東洋が、『わしは天才じゃき、殴ってもええいがじゃあ』という台詞を言う場面は、笑う場面ではないでしょうが、思わず笑いたくなりました。

東洋の言葉を聞いた龍馬と弥太郎はあっけにとられていました。

「吉田東洋がそんなことを言うがかえ」と言いたそうな表情でした。吉田東洋の台詞に笑いそうになりましたが、この役者さんは、いい味出しています。

龍馬伝の次の放送も楽しみです。 

龍馬での話はこれくらいにして、カメラの話です。

米国で、日本時間にして、昨夜から始まった、PMAで、ついに、ソニーからα700の後継機種と、ミラーレス機種の発表がありました。





 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

カーリングの奇声

2010年02月21日 10時17分06秒 | 日常
オリンピックが注目されているのですが、本日は龍馬伝の第8回放送日です。忘れずに見ましょう。

オリンピックは、気になったのは、カーリングです。

ルールも今一つ分からないのですが、もっとも分からないのは、ストーンを投げる選手たちが発する奇声です。

何と言っているのでしょうか。

ルールとか、ゲーム展開とかを説明する前に、あの奇声が気になります。

ただ、単に、気合を入れているだけなのか、何かの暗号なのでしょうか。

ふつうに分かりやすい日本語でしゃべっても、他の国の選手には理解できないはずですから、暗号でしゃべる必要はないと思います。

カーリングのあの奇声の意味を解読するのがカーリングの楽しみの一つですが、それよりも、何気にイギリスの選手が美形だった。

もちろん、日本人の選手たちも美形ですが、美形と実力には関係ないと思うのですが、見る方としては、それも楽しみの一つです。

カーリングの選手たちがきれいに見えるのは、光がよくまわっているからだと思います。

白色のフロアが氷を通して、下からレフ板の役割をしているので、選手たちは、上からの光だけで見るよりはきれいに見えるはずです。





 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

男子フィギュアー初メダル

2010年02月20日 09時13分48秒 | 日常
バンクーバーオリンピックは男子フィギュアースケートで初の銅メダル獲得です。おめでとうございます。

高橋大輔選手は、4回転を決めていれば、金メダルの可能性はあっただろうと思います。4回転を回避せずに、4回転に挑戦したことが銅メダルにつながったのだと思います。

一方、織田信成選手は、シューズの紐が切れたということですが、もともと切れていたものを新しい紐にせずに、だいじょうぶだろうという見通しで使って、結局切れてしまったわけです。

切れている紐を使ったという時点で縁起(演技)がよくないわけですから、実際の結果もよくなかったということです。

戦う前からすでに破れていたということです。

織田信長の末裔らしからぬ失態でした。 

オリンピックの陰に隠れているようですが、明日は、龍馬伝の第8回放送日です。

忘れずに、見て下さい。オリンピックの期間中は、視聴率が落ちるかも知れないのですが、目指すは30パーセント超えです。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。

中岡慎太郎像企画写真 ①

2010年02月19日 09時04分48秒 | 観光スポット













安芸市の、『こころざし社中』は予定より一か月早く、一万人が入館したということです。

年間10万人の入館を予定しているということです。

この大不況の中でも、いかに龍馬伝の経済効果があるのかが分かります。

しかしながら、龍馬伝の効果は中岡慎太郎の故郷の北川村までなのでしょうか。

そんなことでいいはずがありません。

室戸岬には慎太郎像があります。

何とか、慎太郎像で何かできないものかと、思案したのですが、個人的にできることは限界があります。

これまで、過去5年間に撮影した室戸岬の慎太郎像をまとめて、アップします。

すでに、ブログなどでは紹介したものですが、とりあえず、もう一度まとめて、アップします。


まずは、昼間に、誰でも撮れる中岡慎太郎像です。




 人気ブログランキングに参加しています。このブログを気に入ったらクリック御願いします。