古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

『ごほうび』はしっかりもらいます。

2020年01月29日 17時08分27秒 | 古希からの田舎暮らし
 ほとんど手伝ってもらったにしろ味噌も仕込んだし、このあたりで「ごほうび」をもらっても「いいでしょう!」。
 というわけで、天の橋立に一泊で「蟹を食いに」行きました。

 ぼくは〈焼き蟹〉が一番好きです。おいしさが全部とじ込めてあります。日本海側にも雪はないし、2時間ちょっとのドライブです。温泉に入って、蟹を食い、ゆっくり休んできました。
 
 よそに泊まってもぼくは夜中に起きます。きのうは遠藤周作の『白い人』を読み返しました。ずいぶん昔に読んだ本ですから中味を忘れていました。
 遠藤周作の作品では「神の存在」と「人間」が対決します。ぼくは神の存在をたしかに感じているのではありませんが、田舎に暮らすようになって「恵まれている」と感じることが多くなりました。そして/神社/お寺/祠/お地蔵さん/などを拝むのが好きになりました。一生懸命に拝んでいるのではないけど、素直に拝める自分が好きです。
 10年ほど前になるか、京都の西本願寺に行ったときのことです。お昼に門前の街を散歩してみました。古い街ですので昔からの家並みがつづきます。そして50メートルも歩けば祠があることに気付きました。「ああ、日本の民衆はむかしから神さまや仏さまを代々拝んできたんだな」と思いました。
 25年暮らした神戸の名谷という新しい街には祠がありませんでしたが、田舎にはむかしからの祠がそのままあります。それがうれしい。
 道子さんはうちの村のゴミステーションに行くときは、石ころにお花を供えます。石ころにしか見えませんが村の人にきくと「大日如来」だそうです。   また考えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の「味噌仕込み」は写真を撮っただけ。

2020年01月27日 05時21分29秒 | 古希からの田舎暮らし
 土曜日は注文していた麹をもらいに行きました。道子さんは麹をほぐして塩と混ぜる仕事をしましたが、ぼくは〈やる気〉がでなくて昼寝のあと音楽会に行っただけでした。「やる気が出ないときは無理しない」。それが80代の生きるコツです。
 さて日曜日、味噌仕込みに萌ちゃん一家と大志くん一家がやってきました。自分たちで味噌を仕込もうと「やる気満満」です。道子さんは「仕込みを全部学んでもらおう」と麹を5キロ残していました。マスク/エプロン/をつけて手を洗い、まず〈麹ほぐし・塩混ぜ〉から。
 電動ミンサーの組み立ては大志くんがやってくれました。セットして大豆をミンサーにかけ、麹と混ぜていきます。この電動ミンサーは2010年に買いました。
「年に一度使うだけなのに高価な機械を買うなんて。いつまで使うつもりや」と72歳のぼくはブログに書いていますが、今年で11回目。十二分に役に立っています。「もういいでしょう!」というくらい。まだこれからも使いますがね。
 まず飴色になるまで煮た大豆をミンサーにかけます。

 その大豆を麹と混ぜて味噌玉をつくります。それぞれ役割分担をしてやってくれるので、道子さんは床をふき、ぼくは写真を撮るだけです。

 できた味噌玉は、空気をなるべく抜くために、大志くんが樽に投げつけます。ふつうに投げていましたが、中学生は力があまっています。「跳び上がって投げつける写真がいい」というのでこの一枚。

 去年までは、道子さんとぼくでこの作業全部をやっていたんだな。しかも仕込む量は多かった。今年は道子さんは床を拭いただけ。ぼくは写真を撮っただけ。洗い物も後片付けも全部やってもらいました。
 何もしていない。らくでした。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味噌を仕込む準備をしています。

2020年01月25日 19時20分14秒 | 古希からの田舎暮らし
 全豪オープンテニスの大坂なおみが負けてしまいました。来週までテレビ観戦できると期待していたのに。がっかりしました。ミス連発で自滅した試合でした。試合を見ていて「オーッ!」と思わず声が出るような〈スーパーショット〉がありませんでした。
 今日はN響のコンサート・マスター篠崎さんの音楽会があります。響きのいいコスミック・ホールです。音楽でも聴いて、「期待していたのにがっかりしたぼくの心」をいたわることにします。
 昨日から作っていた額縁ができました。

 モネの絵を買ったのですが、大判(60センチ×40センチ)のほうは額縁がついていません。それで自作することにしたのです。オイルステインを塗って、木質を生かした簡易額縁にしました。絵が感じよくなりました。
 さて26日の日曜日は手前味噌を仕込みます。例年なら大寒のふだんの日に仕込んでいたのですが、今年は大志くん一家と萌ちゃん一家が「手伝います」というので日曜日に仕込みます。
 大豆は有機無農薬の我が家の畑でとれたものです。畑が小さくなりましたが6キロとれました。これを4つの大鍋で煮ます。(いままでは7,5キロで5つの大鍋でした)

 今日は稲美町の「母の里」麹店に麹を受け取りに行くので、道子さんは早朝から大豆を煮ています。我が家は圧力鍋で煮ません。ふつうの鍋で、とろーりとろーりと飴色になるまで煮ます。10時間煮て、翌日また火を入れて、それからミンサーにかけて仕込みます。「食塩は皇帝塩/麹を多くする/自家栽培の有機大豆/大豆の煮かた/でうちの味噌は特別おいしい」と思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホを持ってはいますけど……。

2020年01月23日 20時20分44秒 | 古希からの田舎暮らし
 2年ほど前から「スマホを持ってはいますけど」、電話を掛けるのと自分のブログを見るくらいしか使っていません。「ガラ携」のときはメールも少しはできたのですが、スマホになってからはメールができなくなりました。便利になり過ぎて、ぼくには使いにくいです。道子さんは娘たちや友だちとラインとかいうものをして、なにか「やりとり」しているみだいです。何か調べるのにすぐスマホに手が伸びています。
 同じときにガラ携からスマホにしたのに大きく水を開けられました。でもぼくは追いつこうとは思いません。パソコンをあけて「このブログが書けるところで人生を終えればいい」と思っています。
 何かのアプリを入れる/アップデートする/クリックする/ようなことは、コワイから一切やっていません。でも先日発表になった「サラリーマン川柳」を見て、思案していることがあります。
 世はなんといっても「スマホ時代」です。これから老人でも、わからないと困ることがありそうです。

 まず川柳をいくつか引用してみましょう。
    
   おじさんはスマホ使えず キャッシュです
   ギガバイト 時給いくらか 孫に聞く
   万一に キャッシュ握って 初ペイペイ
   メモを取れ 言えばスマホを 部下が出し
   話聞け! スマホいじるな 「メモですが」
   平成に ついていけずに 令和来る
   エンタメも 子守りもこなす You Tube
   アレクサは 何科の草か 孫に聞き

 川柳というから「面白い」のでしょうが、よくわからないのもあります。
 一番困るのは『支払い』です。カードならなんとかなりますが、スマホでペイペイなんて言われると不安になります。財布から現金が出ていくのが一番実感があっていいです。
 しかし「キャッシュレス時代」にもうなってます。いつまでも「現金握って」というわけにいかないでしょう。
 今年は「スマホでペイできる」ようになりたいです。
   
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『全豪オープンテニス』をテレビ観戦応援しています。

2020年01月23日 03時05分19秒 | 古希からの田舎暮らし
 全豪オープンテニスの2週間にわたる試合がはじまりました。去年は大坂なおみが優勝して、世界ランキング一位になりました。日本のテニス界に凄いことが起こった。
 今年は連続優勝なるか。世界が注目しています。男子は錦織圭が欠場するので望みなし。女子を応援します。今夜も夜中に再放送も見てしっかり復習しました。次の大坂なおみの3回戦がたのしみです。
 
 年寄りになると、接戦でハラハラするのは嫌いになります。圧勝するのがうれしい。そういう試合は繰り返し見ますが、負けた試合は見ない。復習しない。
 テレビの番組でも悲惨なニュースや事件は見ない。勧善懲悪の結果がわかりきっている「水戸黄門」とか現実にはあり得ない「暴れん坊将軍」といったテレビドラマを見る。
 ワタクシもそんな年寄りになりました。
 世の中にはいっぱい問題があり、悲惨があり、なんとかしなくてはいけない。そんな問題意識を避けようとする。
 北朝鮮の問題がそうです。この寒空に、庶民は着る物に不自由して震えているのに、食べる物もなくて飢えているのに、そこに心がいかなくなりました。
 ハタから見るとどうしようもない「ジコチュウ」。自分の起居振舞が関心の中心になる。白内障の手術をしてよく見えるようになっても、世の出来事には視野狭窄になってしまいます。
 ああ、自分もそうなったんだなあ。問題意識が遠くなって、手が届きそうにない。
 そんなことを嘆いても、どうしようもありません。もう少し考えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小川川の橋工事は長くかかりそうです。

2020年01月20日 18時20分46秒 | 古希からの田舎暮らし
 先日豊地の「ジャパン」に買い物に行ったとき、あの橋の工事をじっくり見てきました。
 車で走ると1秒で通過してしまう橋ですが、工事は長引きそうです。あんな大工事になるとは思いませんでした。
 橋げたの基礎工事に時間がかかりそうです。

 いま川の水を太いパイプで流して、橋げたの基礎を掘り下げています。これから基礎工事をして、橋げたを架けることになるのでしょう。あの小さな川はあんなに深い谷になっている。驚きました。「なにをタラタラ怠けているのか」と思っていましたが、大変さがわかりました。
 下流に架かっている、今の仮橋の写真です。

 こんな立派な仮道路が必要なのか。サッサと工事したらいいのに。と思っていましたが、工事の大変さを見て、納得しました。
 じっくり、いい仕事をしてください。
※ 小川川というのは『小川』という名前の「川」で、細川町の瑞穂のほうから豊地のほうに流れて、美嚢川と合流して、加古川にそそぎます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠藤周作『人生の踏絵』を読んでます。

2020年01月20日 03時02分23秒 | 古希からの田舎暮らし
 小説家・遠藤周作は1996年に73歳で亡くなりました。死後24年になります。
『人生の踏絵』という彼の本は2017年の出版です。今になってなぜ?
 図書館で借りて読みはじめました。
 読みはじめて、遠藤周作を夢中になって読んだ45歳から50歳の頃に、一挙に連れ戻されました。
 北海道の札幌で教育研究集会があったときには、行きの飛行機の中で遠藤の『イエスに邂った女たち』を涙を流して読んだ記憶も鮮明によみがえってきました。『イエスの生涯』『キリストの誕生』『沈黙』『侍』『深い河』などを読んで心が揺さぶられた時代が、ぼくにもありました。いま読んでいる本では、遠藤周作がそんな作品を書くようになった心の模様を、自分で語っています。
 時間をかけて読んでみたいです。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝の手術をして、ほんとによかったです。

2020年01月19日 02時02分47秒 | 古希からの田舎暮らし
 去年の7月24日、ぼくは膝の手術をしました。右膝の上下の骨を切り取って、人工関節に置き換える大手術です。それから半年が過ぎて、昨日検診を受けました。
 恵比寿駅から快速バスで三宮に出て、まずリハビリ室で回復の様子をチェックしてもらいました。膝まわりの筋肉は順調に回復していました。レントゲンを撮ってもらい、診察です。診察の結果も順調な回復でした。
 次は、手術後1年の7月に検診を受けます。
 サッサと歩けるし、階段も手すりをもてば両足で上れるようになったし(下りるほうはまだ一段ずつ足をそろえて)、なにより「歩いても膝が痛くない!」。
 80歳を過ぎてるし、いちばん親しい友や先輩や身内はあちらの世界に逝ってしまったし、「残りの人生は膝が痛くて足を引きずって歩いても仕方ないか」とある程度の覚悟をしていましたが、いまふり返ってみると、やっぱり膝の手術を受けてよかった。
 人生のまわりの景色が、一年前とちがってきました。
 でも大手術だし、リハビリは結構大変で「やりきる」にはエネルギーが要るし、できれば左膝は手術したくない。いまのところ左膝は健在です。痛くありません。グルコサミンより効くとかいうサプリメントを飲んで、膝をきたえる運動をして、頑張ろうという気持ちになっています。
 
 あれこれ思ったけど、この手術をして、ほんとによかったです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログに書くと「やる気」が出てきます。

2020年01月17日 20時25分26秒 | 古希からの田舎暮らし
 自分一人の気力では「何か仕事をする気」はなかなか起動しません。ブログに書いて「だれかに読んでもらってる」と思うと「やる気」が出てきます。きのう「やるつもりの仕事」をブログに書いたら、今日はやる気が出てきました。
 まず裏山の樹『ミモザ』にトラロープをつけて引っ張りました。ミモザは生長のはやい樹です。しかし幹が太くなる前に背が高くなり、風に吹かれて傾いてしまいました。

 写真中央のミモザは7メートルくらいになって、北に傾いています。幹が細いので今なら引き起こせるのではないか。脚立に上ってロープを結び付けて引っ張りました。少し引き起こせたようです。一度に大きく引き起こさず、しばらくしてからまた引き起こしてみます。
 ミモザは7月までに枝先を切ると、次の年花が咲く。と書いてあります。相当な強剪定をするのがいいようです。しかし背が高くなったので去年は剪定できませんでした。
 今、枝先を見ると蕾が見えます。剪定しなくても花が咲くようです。黄色の鮮やかなミモザの花がたのしみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

することはあるのに〈やる気〉が出ない。

2020年01月17日 00時50分30秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのう=16日は大将軍神社にお参りする日です。しかし去年3月に母の葬儀をしたので、まだ神社の鳥居をくぐることができません。お参りできるのが4月からです。でもお参りはつづけたい。道子さんは3軒分(我が家/萌ちゃんの一家/大志くんの一家)の奉納袋は用意しています。だれかにお参りしてもらえばいい。
 きのうは神社の前まで行って、当番の方に「奉納の袋」を渡して拝んでもらいました。   

 老人会の行事で写真を撮るのは、ぼくの仕事だと思っています。でも写真は撮るだけでした。会員に配っていませんでした。いまどき「老人が自分の写真を欲しがることはない」。と思っていました。
 ところが「集合写真が欲しい」と声が掛かりました。
 そうか。写真が欲しいのか。それなら配ってあげよう。家のプリンターでは色が冴えないので、コンビニのコピー機で写真をプリントしました。
 きのうはそれにメッセージをつけて封筒に入れ、歩いて配りました。ふだんなら軽トラでまわるのですが、トレーニングのつもりで十数軒のポストに。
 7000歩。一時間かけてまわりました。いいトレーニングになりました。
 寒くてもそんな元気が出るときもあります。
 
 家のまわりには「すること」(しようと思うこと)がいろいろあります。
〇 仏壇の棚を付け直す。
〇 モネの絵(ポスター)に枠をつける。
〇 裏山の樹樹に寒肥をやる。
〇 裏山の繁みの笹を刈る。
〇 小屋の雨樋をつける。
〇 裏山に登る段々を補修する。手すりを付け替える。(竹の手すり⇒ビニール・パイプ)
「大工仕事」なら飛びつくようにやっていたのに、材料を買ってきてもグズグズしてる。こんなことはこれまでの人生でなかった気がします。
 大袈裟な言い方をしますが、自分の中で、静かに、何かが、起こっているのだろうか。それとも「寒くて動くのがおっくう」なだけか。
 自分で自分を観察する。もうしばらく、この〈グズグズ〉を、そのまま泳がせてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「他人事ではないな」と思いました。

2020年01月16日 02時57分27秒 | 古希からの田舎暮らし
 ぼくは夜中12時頃から起き出して、ブログを書いたり、本を読んだり、漢字ナンクロをしたり、深夜のテレビを見たりします。今日は『NHKスペシャル 認知症の第一人者が認知症になった』(深夜の再放送)を見ました。長谷川和夫さん(90歳)が認知症になった日常生活を撮った番組です。
 長谷川和夫さんってどういう人か。
 認知症の専門医で、「長谷川式認知症評価スケール」を考案した人です。「ボケ老人」「痴呆症」などというコトバを「認知症」と替え、その診断に大きく貢献した第一人者です。そのお医者さんが認知症になった。彼の日常生活を撮った番組です。
 80歳を越えて、ぼくも認知症が他人事でなくなったかもしれません。まず思ったのは、毎年「戦争のない、平和な世界を」と熱い年賀状をくれる友人から「今年は賀状が来なかった」。訃報はきいてないし、なにがあったのだろう。それからもう一人、賀状の絶えている友のことを。
 ぼくだって「いつ認知症がはじまるかわからない」。82歳になってるんだから「結構な長生きだ」。膝の手術も白内障の手術もして、まだ元気に生きる感じだ。78歳の妻もなんとか元気だ。だが認知症はそんな『元気』と関係なくやってくるだろう。
 亡くなった先輩にきいたことがある。「認知症になったら風邪引かへん。元気になる。信念というか思い込みがつよいから、やることにパワーがある。全力で〈お守り〉しても力負けする」。夫婦のどちらかが認知症になったとしたら、ならない人のほうが力負けするだろう。
 しかし、何を、どう考えたらいいか。
 田舎の自然に囲まれて、のんびり暮らすのは、認知症予防にプラスになるだろうか。
 そうだ。「歩くのはいい」とだれかにきいた。裏山の向こうの福地池をまわる散歩道を歩こう。いまは寒いから春になったら。
 年寄りになってのんびり暮らしているつもりですが、生きてると悩みは尽きませんな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「完全休日」になりました。

2020年01月14日 19時42分08秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのうは、うちの村の老人クラブ新年交歓会つづいて《どんど》とワタクシとして大活躍しました。
 今日は朝から何もする気になりません。一日が過ぎて振り返ってみたら「完全休日」でした。早朝ゴミステーションに生ゴミを出しに行っただけです。
 こんな完全休日もめずらしい。ずっと家にこもって、漢字ナンクロをしたり新聞/テレビを見て、一日がおわりました。こういうのが老人の日常生活なんでしょうね。
 今年の味噌仕込みは26日(日)にします。大志くんのところと萌ちゃんのところが「手伝いたい」というので日曜日にすることになりました。前日に麹をとりに行って(稲美町の『母の里麹店』)、塩をもみ込んでおきます。畑が小さくなり、大豆の収穫量が減りました。今年は仕込む量を少なくします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《とんど》はよく燃えました。

2020年01月13日 20時36分13秒 | 古希からの田舎暮らし
 去年の暮れからいろいろ準備してきた《とんど》は、天気にも恵まれてうまくいきました。
 お昼は老人クラブの「新年交歓会」です。12人が参加して抱負を語り、『パタカラの歌』を歌って喉をきたえてから食事をしました。東さんからは「老人の冬季の水分不足」に気をつけるようにと話がありました。ぼくも冬は水を飲まない。食事のときのお茶だけになりがちです。
 春と秋に「手づくり野草酵素飲料」を仕込みますが、秋につくった飲料は春までに飲みきれません。水で5倍くらいにうすめて飲むのですけど、春の仕込みが終わっても残ってしまいます。
 水分不足には気をつけよう。

 交歓会のはじめは記念撮影です。12名の参加でした。ぼくは撮影係です。
 会食/交歓会/のあと、4時からとんどです。
 風がありましたが、竹は元気に立っています。

 サービスのぜんざいはなくなり、残り火でお餅を焼いているところです。夕焼け色になっています。

とんどがすんで「ヤレヤレ、おわった!」といい気分です。でもかなり必死にやりました。もう最後になるかなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家は『魚ちり』で一年がはじまります。

2020年01月12日 22時15分46秒 | 古希からの田舎暮らし
「魚すき」は味をつけた汁で何もつけずに食べる。「魚ちり」はポン酢で食べるんだって。ネットに書いてありました。とすると我が家の一年はお正月の『魚ちり』ではじまるんだ。
 例年は2日に魚ちりの会食会をするのですが、今年は都合で12日になりました。ふだんはおじいさん・おばあさんだけで暮らしていますから、ずいぶんにぎやかな感じがします。

 手前の手だけ写っているのが、おじいさんのワタクシです。おばあさんが写しました。
 世の中は、兄弟/姉妹/親子/いとこ同士/ムコ殿/などが、仲が良いとは限りません。いろいろです。知り合いにもいろいろあります。そしていちばん「しあわせ」なのは仲が良いことです。
 ひとしきりにぎやかにすごして、子たち孫たちは帰ってゆきました。
 明日の老人クラブの新年交流会/とんど/は準備ができました。今夜はゆっくり寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

《とんど》の準備はできました。

2020年01月11日 23時24分04秒 | 古希からの田舎暮らし
 今日は「エッ? これが冬の真っ最中の1月か?」と言いたくなるような天気でした。
 13日(月)=成人の日はうちの村で《とんど》をします。村のとんどを老人会で仕切りはじめて11年目になります。その《とんど》ですが、年年盛大になるどころか、準備を手伝ってくださっていた常連の方が亡くなったりして、道子さんやぼくが引退したら消えてしまいそうな行事です。
 今日は老人会のメンバー5人に頼んで、竹を伐る日にしていました。竹を立ててとんどの準備をするのもひと仕事です。それをやりやすいように、鉄パイプの骨組みを用意しました。
 ビニール・ハウスの廃材鉄パイプをもらってきて4本脚の骨組みをつくります。地面に鉄筋を打ち込んで4本の脚をくくり付けました。午前中に道子さんと作業して地面にくくり付けた写真です。

 午後は老人会の5人で竹を伐りに行きました。1キロほど離れているので軽トラに竹を積んで運びます。無事に運んできて、骨組みに針金でくくり付けました。数年前には強風で倒れたことがありますが、今年は地面に打ち込んだ鉄筋にくくっているので大丈夫でしょう。去年はうちの孫の大志くんに手伝ってもらいましたが、今年は老人たちでなんとかできました。

 燃料が足らないので木の枝や豆殻をくべて火を燃やします。

 とんど/老人クラブの新年交歓会/にはまだ準備することがたくさんあります。道子さんは、注連飾りを焼こうと集まった村の方にぜんざいを食べてもらいます。その準備やら買い物やら気をつかうことがいっぱい。前は「サービスをすること」が〈よろこび〉でしたが、いまはしんどくなりました。一昨年、400坪の畑をお返ししたのもギリギリ気力・体力の限界でしたが、「とんどのぜんざい」も限界のようです。最後のサービスのつもりで頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする