古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

畑の「肥料入れ」容器には6年間苦労してきました。

2014年09月30日 01時23分52秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                   
 高さ60センチの畦波板を3枚円筒形につないだ「肥料入れ」が3っつ並んでいます。この円筒形容器を思いついたのは6年も前のことです。でもここまで使いやすくするのに6年かかりました。ま、その苦労をきいてください。
 最初は刈った草を入れて、ワラ・鶏糞・発酵促進剤(香蘭)や土を入れて発酵させ、「堆肥」にすることに挑戦しました。ふたは竹の棒を井桁に渡してブルーシートをかぶせました。シートは風で飛ぶし、雨水でへこむし、発酵しても容器が大き過ぎて切り替えしができません。堆肥づくりは失敗でした。
 次にワラ・燻炭・モミガラ・肥料袋などを入れる容器として使いました。ブルーシートでは雨水が入るので構造合板でふたをつくり、それを塗装してかぶせました。しかしこれは失敗でした。6尺×3尺の合板1枚ではふたができず、2枚をつながなければなりません。ふたが反り、つなぎ目から雨水が入り、腐食もしてしまい、不十分な利用しかできませんでした。
 そこで2年前にはトタンの波板でふたをつくることにしました。それが現在のふたです。それも作ったときは波板が上になるように使用したので、すき間から雨水が入ってしまいました。また円筒形のまわりに草が生え、それを刈るのが一苦労でした。マムシを刈ったのもこの容器のまわりです。
 このようにあれこれ思案して、このたびやっと「これで大丈夫!」というところに到達しました。
 まず円筒形容器のまわりに防草シートを敷きました。これで容器のまわりは草を刈らなくてよくなりました。ふたは、逆さにかぶせて使います。「波板が上になるようにして、雨を流さねばならない」という固定観念が邪魔をしていました。ふたの上はいつも湿っているのでなく、雨がやめば乾いてしまいます。枠の木が腐食して使えなくなるのはずっと先になるでしょう。
 もう一つ困っていたのが強風や台風でふたが飛んでしまうことでした。ブロックや石をのせたり、地面に曲げた鉄筋を打ち込み、ヒモでふたをとめていました。ですからふたをあけるのは面倒でした。それをもっと簡単にあけられるようにしました。バンジーゴムという両端にカギのついたゴムを使います。これを円筒形の4角の地面に杭でとめておき、ふたの中央で対角のゴムと引っ掛けられるようにしました。これで強風に耐えられるはずです。
 苦労をきいてもらい、ありがとうごさいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオスズメバチとマムシに用心しています。

2014年09月29日 02時02分17秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 ずっとまえから「一度見ていただきたい」と思ってる景色があるんです。それは我が家のウッドデッキからの眺めです。
 これは朝日の昇った午前8時過ぎに、東に向いた景色です。
                  
 こちらは午後2時過ぎの太陽が西にまわった眺めです。同じ眺めですが、なんというか、くっきり迫ります。
                  
 午後のお茶に、裏山や畑の仕事から帰ってきて、午後の太陽のあたる、あるいは夕日のあたる、この景色を眺める。
 そんな、なんでもない、ちょっとした時間が、毎日の生活のなかにある。田舎暮らしの値打ちだと思うのですが、伝わりにくいでしょうか。
 さて、オオスズメバチの巣ですが、「気をつけましょう!」と写真入りのわかりやすい回覧板を区長さんがまわしてくださいました。いまのところ刺された話はきいてません。でもあんな回覧板がまわると世の中には「エッ! そんな巣があるのか。ちょっと見てくるか」という人がおるものです。なにかの刺激を加えられたのか、スズメバチの出入りがまえより増えた気がします。(ということはぼくらも毎日巣をのぞいているということですが。 …… 素面では近づきません。軽トラの窓を完全にしめて、巣の前に軽トラをとめてのぞきます。スズメバチは不審者を襲うようにガラス窓の外を飛びまわります)
 10月いっぱいは働き蜂の活動期なので用心します。
 庭のマムシですが、草叢だった花壇はかなり片づけました。草ゴミは裏山で燃やし、裏山も片づけました。「もうひそむところはないなー」と思うほどに。マムシに噛まれた人に、直接話をきいたら(田舎暮らしをしてから2人の人にききました)、「ちょっと草と抜こうと何気なく草叢に手をのばしたら、チクッと噛まれた」と2人ともいわれました。この「何気なく」がクセモノで、棒で地面を叩き、気配があるかどうかチェックしてから草を抜くのは大丈夫でしょう。用心します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マムシがいた!」と道子さんが知らせに来ました。

2014年09月27日 05時24分31秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 裏山の切った枝や竹を片づけていたら、庭の花壇を片づけていた道子さんが「庭にマムシがいた!」と知らせに来ました。
 まず草を刈って草叢をなくさなくてはいけません。そのときむかってきたら、畑のときのように草刈り機で切断します。そこで草を刈ってみたけど見あたりません。全部の草を刈るのは困るというので一部刈って、あとは棒で地面を叩きながら片づけることにしました。マムシは見つかってもあちこち逃げたりしないで同じようなところにいるといいます。秋はマムシが攻撃的になるともいいます。棒で叩くと蛇よりたやすく殺せるとも聞いたことがあります。
 ウッドデッキのきわは草が繁っています。マムシはそのあたりにひそむかもしれません。万一噛むとしたら手です。(足は長靴だから噛むのは無理でしょう)道子さんには、早朝と夕方の作業を避け、分厚い皮手袋をしてもらいます。うちの村の人は軍手をしていましたが噛まれて入院しました。
 畑で切断したマムシの写真もどこかにあるのですが、さがしてアップするのはやめます。かわりにうちの庭に子うさぎが出てきた写真を再掲します。2010年6月14日のことでした。裏山から子うさぎが庭に出てきて、ナスビの葉っぱを毎日食べて坊主にしてしまいました。あのうさぎ、どうしてるかな。その前は親らしき野うさぎも見たことがあります。
 きのうの昼はキジの夫婦が裏山を散歩していました。家の中からそれを見て、写真を撮ろうとそーっとガラス窓を開けたら、スタスタ歩いて姿を消してしまいました。野生動物は実に敏感です。キジ夫妻は近くの竹藪に巣をしているらしく、よく鳴きます。あの夫婦はうちの裏山を散歩コースにしてるんですね。うれしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クララの豆(種)を「試し播き」してみます。

2014年09月26日 03時07分59秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                       
 畑の入口に一株のクララを植えているのですが、6月頃に花が咲き、細長いサヤができて、9月になって豆を収穫しました。1円玉と比べると米粒ほどの豆であるのがわかります。一昨年は秋にこのクララの豆(種)を播いて、発芽することを確かめました。
 しかし「長野県の安曇野でクララを育てるくらいだから冬も大丈夫だろう」と外に置いてたら苗が姿を消してしまいました。そこで去年は春になってからクララをポットに播き、苗を育てました。順調に育った苗をあげた人もあり、我が家でも山と畑に植えて、数株は定着しそうです。
(宿根草なので次の年から勝手に生えてきます。そして根がどんどん大きくなります。この根は漢方薬として使われます)
 今年は種を「試し播き」して発芽を確かめて、関心のある方に種をお渡しして育ててもらおうと思います。
 クララの種はそのまま播いて水をやっても発芽しません。一粒一粒をラジオペンチなどで挟み、カッターか千枚通しで傷つけます。それをポットに播いて水をやれば10日ほどで芽が出てきます。
「雨降らしの神さま」が龍神さまに声をかけて願いを叶えてくださったのか、畑がしっとりいい感じになりました。もし雨が足りなければ、しまい込んだホースを出して畝間潅水しなければならないと思っていましたが、大丈夫です。しかも100ミリは降ったと思うのに、土が吸い込んで畝間にたまらず、きのうも畝間を歩けました。
 ありがとうございました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなると『杜の湯』で疲れがとれます。

2014年09月25日 01時51分18秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                       
 うちの畑の「堆肥入れ」です。高さ60センチの畦波板を3枚つないだ円筒形の容器に「コープ瑞穂農園堆肥」を入れてつかっています。トタンの波板は6角形のフタです。実はこの容器のまわりは草が生えて、刈りにくいので困っていました。4年前にはここの草叢に隠れていたマムシを、知らずに刈払機で刈ってしまったこともあります。
 それ以来なるべく草叢にしないよう心掛けているのですが、それでも草が繁ってしまいます。そこで容器を空にして、下に防草シートを敷き込み、その上に容器を置こうとこの数年考えてきました。しかしなかなか手がまわらず、草を刈るだけでなんとかやり過ごしてきました。
 23日、その工事をとうとうやりました。筒の中には堆肥が雨水で濡れないように円形の板(脚つき)を敷きました。(これを2枚つくるのに一日かかりました)
 なおコープ瑞穂農園の堆肥は、機械の入れ替えでしばらく外部の人に販売しなかったのですが、また販売するそうです。奥の容器が空になったらもらいに行きます。
 畑はカラカラでしたがやっと雨が降りました。
 きのうの朝「雨ふらしの神さまの祠(ほこら)」にお参りしたので、神さまが友だちの龍神さまに「そろそろ畑に雨を降らしてやろうか」と声をかけていただいたのかもしれません。畑の植物も裏山の植物も庭の植物も、みんなみんな、とってもよろこんでいます。
 そんなことは全然なくて、自然はふつうに振る舞っているだけかもしれません。
 そんな風に思うほうが人生がたのしくなるので、勝手にそう思うことにします。
 雨で外仕事ができないので買い物に出て、グリンピアの『杜の湯』に入りました。よく温まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笹原は曼珠沙華を大事にしておられます。

2014年09月24日 02時23分15秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 朝6時半にゴミを出しに行き、そのまま口吉川町を軽トラでドライブして、各村の曼珠沙華を見てまわりました。東条町とちがい、南畑から大島・槇・吉祥寺・里脇・久次とめぐっても田んぼの土手や畦にほとんど見かけません。旧道を戻っていると笹原のゴルフ場(美奈木GC)入口を過ぎたところで曼珠沙華がわっと迫ってきました。

 この村はむかしから曼珠沙華を、土手や畦に植えて大事にしておられるようです。朝日に映えて見事な眺めでした。大きいサイズでアップします。
 しばらく雨が降りません。畑がカラカラに乾いてきました。今年は畝づくりの段取りがよく、あちこちに畝ができました。そこで道子さんはいっぱい種を播いて水をやります。
 うちの村でも稲の作付けは山田錦が多く、いま田んぼに水を入れるときです。水圧が落ちて水やりに時間がかかります。畝間潅水用の45ミリホースは「もう大丈夫だろう」と8月終わりに仕舞いました。でも台風であまり雨が降らなければまた畝間潅水をするつもりです。
 龍神さま、先日お願いいたしましたがお忘れではありませんよね。ただし降らせ過ぎになりませんように。
 アッ! 忘れてた! 近くに「雨降らせの神さまの祠」があるんだった。今日お参りします。よろしく。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年はあまり咲かない年でしょうか。

2014年09月23日 02時57分16秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                       
 畑の東の土手です。電気柵の下に幅1メートルの防草シートを敷いています。その先に曼珠沙華の花列ができています。まばらで貧弱ですが、あと10年もすれば幅広の赤い帯になって土手の肩をとり巻いてくれるでしょう。なお防草シートの右は遊歩道にしています。
 むかし「♩~ 赤いー花なら 曼珠沙華ー / オランダ屋敷に 雨が降ーる / 濡れて泣いてる ジャガタラお春ー ……」という歌がありました。リコリスは「赤」だけでなく、「白・黄・紫・ピンク」など7色以上あるようですが、やっぱり赤の曼珠沙華がいいですね。
 5年前に畑の土手に500球植えたのですが、今年は200株ちょっと咲いています。あとの半分は「一年休み」です。300株超咲いた年もありましたから、来年は咲く年になります。
 畑の三方の土手に植えていますが、やっぱり北の土手にも赤い帯があったほうがいい。冬になれば植えます。
 このところ曼珠沙華の花を見に、口吉川町のあちこちの村を軽トラでドライブしています。ふだんはどこに咲くかわかりませんので。で、目につくのは「アレチヌスビトハギ」(荒地盗人萩)です。漢字を見るといい感じがしません。繁殖力がすごい。8年前引っ越してきたときはこんなに生えていませんでした。注意して「クッツキムシ」をよけながら歩かないと、繁殖に手を貸すことになるし。根が残っていたらまた生えてくるし。刈っても種で広がるし。「土手があの草に占領されてしまうのではないか」と心配です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレマン室内オーケストラの演奏会に行きました。

2014年09月22日 03時39分39秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                      
 『秋分の日』は23日です。2日早いですが我が家のウッドデッキから日の出を撮りました。標高200メートルの丘に太陽が昇るので、「真東」はもう少しだけ北寄りになります。
 毎朝デッキに出て「日の出」や「朝焼け」を見る。 …… なかなかいいものです。

 きのうは「テレマン室内オーケストラ」の演奏会に行きました。神戸に暮らしていたときはよく「テレマン・アンサンブル」の演奏会に出掛けました。港近くの博物館・異人館・外国人クラブなどのサロン・コンサートを聴いたり、山手の教会でバッハのカンタータを聴いたりして、指揮者・延原延春さんの〝おしゃべり″もたのしみの一つでした。
 きのうは西宮の芸文センター・小ホールでの演奏会で、古典派の音楽を堪能しました。延原さんの〝おしゃべり"は健在でした。ここの小ホールは初めてでしたが、座席がぐるりとステージを囲んでおり、演奏家をとても間近に感じました。

 大ホールも演奏会です。ポスターを見たらピアノ協奏曲が3曲。『皇帝』ベートーヴェン/ラフマニノフ『第2番』/チャイコフスキー『第1番』。そんな大曲ばかりの演奏会。すごいな。ピアニストは? 清水和音。
 彼のデビューの頃でしょうか。大むかし、神戸文化ホールで、彼の演奏するピアノ協奏曲を聴いたことがあります。「和音」という名前だったので「いかにも音楽を志す名前だなー」と感心した記憶があります。「和音」はカズネと読むそうです。
 
 きのうは「緑ヶ丘」駅近くの駐車場に車を置き、〔神戸電鉄 ⇒ 阪急電車〕で西宮に出掛けるつもりでした。ところが駅前のバス停から〔三宮行〕のバスが出ています。試しに乗ってみました。バスは西鈴蘭台から阪神高速で箕谷に出て、神戸トンネルを抜けて三宮に行きます。快適でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曼珠沙華が咲いています。(東条町)

2014年09月20日 04時17分10秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                     
写真は新庄の信号のところにある田んぼで、毎年曼珠沙華が縁どりします。今年は早く涼しくなったので、お彼岸になる前に花列が見られます。下の写真はコーナンの北側の田んぼです。農道沿いに曼珠沙華の花列ができています。
                      
 どちらもきのう東条の図書館に行った帰りに撮りました。どんより曇った日で色が冴えませんがいま満開です。東条町の人たちは道ばたや畦の曼珠沙華を大切にしておられるようで、農道沿いの花列があちこちに見られます。一番密集して咲くのは轟荘の裏にある柿の木の下です。ところが行ってみると、草刈り直後のようで全部の茎がなぎ倒されていました。咲く時期を誤算されたのでしょうか。
 うちの畑の土手も少し遅れて曼珠沙華が生えてきました。まだ咲いていませんが花茎が伸びています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜂の巣は静かに見守ることになりました。

2014年09月19日 02時15分48秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 スズメバチの巣の駆除は行わないことになりました。(相当な費用がかかるので)9~10月は「働き蜂」が活動しますが冬になると死に絶えるし、巣は一年で見捨ててしまうので、それまで静かに見守ることにしました。ふだん巣の前を歩く通行人は限られているので、その人たちには注意するよう伝えました。(ほとんどの人は車で通るだけです)
 ただ「お彼岸の墓参り」に来られる方が道路の山側を歩いて、うっかり飛んでる蜂を手で払ったりすると危ないです。畑にいるときは通行人に声をかけようと思います。蝮を捕まえたり蜂の巣を叩き落としたりという「剛(ごう)の者」がむかしは村におられたでしょうが、いまはそんな時代ではありません。気をつけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あとひと月だな。待ってるよ。その日を」

2014年09月18日 04時12分12秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 いまの畑は一反三畝(400坪)超と広く、老夫婦のぼくたち2人で全部を家庭菜園にするのは無理です。畦(あぜ)の内側は全部が田んぼですからそのまま畑として耕運すべきですが、幅1メートル超(ところによっては2メートル超)の遊歩道をぐるりにめぐらしています。一周160メートル超あります。だから実際に耕作しているのは300坪でしょうか。それでも広いので、畝間の通路は広めにとっています。中央の通路は軽自動車が通れるほどに。
 西側の遊歩道に数年前からハマスゲが茂るようになりました。はじめは「ギシギシや他の雑草のように背が高くならず、細身のやさしい草だな」と眺めていたのですが、ネットで調べてみるとこれがなんと『最強の雑草』というのです。
 細身ですが根は深く(地中10センチ超)、根の先に「香附子」(こうぶし)というコブができます。このコブから横に根が出て次のコブができ、それが地上に生えてくる。そんなはびこり方をします。カヤツリグサ科の草で種でも増えます。ゴルフ場でこの草が生えるようになると「芝生をはがしてしまうしかない」といいます。ブログで「庭の50センチ四方のハマスゲを絶滅させるのに2時間かかった」と書いてた人もありました。
 そのハマスゲがうちの畑ではびこり、だんだん茂る範囲を広げています。写真のようにびっしり繁り、ハマスゲの間から顔を出しているのはギシギシだけ。さすがギシギシというべきか。
                        
 でも、ハマスゲくん、あとひと月で姿を消すんだよね。来年5月までは。 その日を待ってるよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真を撮りたくなるのですが……。

2014年09月17日 01時55分34秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から

 曲がり立つ太いエノキの根の上にお地蔵さん。きれいに刈られた畦や土手の草。生えそろった曼珠沙華。後ろの田んぼは早場米のキヌヒカリが黄金色に色づいて刈り頃です。ローソンの駐車場から見ると、写真を撮りたくなる道具立てがバッチリ揃ってます。ここの持ち主の方も意識してあたりの草をきれいに刈っておられます。
 でも光の具合がむずかしいし、曼珠沙華は2,3日後に満開になるようだし、稲は明日にでも刈られるかもしれないし、過去にも何度か撮りましたがなかなかいい写真が撮れません。道具立てがわかるように、大きなサイズでアップしました。
 さてスズメバチの巣ですが、市役所に電話したら「民家に巣をした場合は市が業者に頼んで処理してもらいますが、山の場合は地区で考えてもらわないと」という返事でした。でもそばを通るとき少し離れて覗くと5センチありそうなスズメバチが出入りしています。地中に巣をつくるオオスズメバチでしょう。刺されたらひどいことになる。うちの村で考えてもらうよう区長さんに連絡をとりました。
 そばを通るとき、うっかり手で払ったりしたら刺されます。網の帽子をかぶって静かに通ることにします。
 冬瓜のツルは全部取り払って草を刈りました。これ以上増えません。やれやれです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬瓜はいかがですか。

2014年09月16日 03時39分33秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 畑の隅をゴミ捨て場にして、ジャガイモ・タマネギ・カボチャなど野菜のいたんだものを捨てています。捨てた種が芽を出し、一人前に伸びて実をつけるときもあります。今年勢いよく育っているのは『冬瓜』(とうがん)です。
 冬瓜はあまり好きでないので、今年は苗を買いませんでした。ところがゴミ捨て場に去年捨てた冬瓜の種が芽を出し、ぐんぐん生長し、いま大きなのが8個もできています。1個はうちで食べてます。1個はきのう娘が持ち帰ってくれました。もう1個は野菜づくりに来ている青年が持ち帰ってくれました。
「せっかくできた冬瓜だから、どなたかに食べていただこう」と老人会仲間に声をかけましたが、断られました。
 大きくなった冬瓜はきのうとって畑のベンチに並べました。まだ花がいっぱい咲いており、これから大きくなる冬瓜もあります。早急にツルを撤収してストップします。
                     
 それにしてもできてしまった冬瓜を食べていただけたらとてもうれしいのですが……。冬までもちますから。
畑仕事も一段落。豪雨などの異常気象もまぬがれています。宇宙のどなたかの恩恵に感謝の気持ちを伝えたい。
 で、きのう夕方、奇跡の塩・お酒・生卵(龍神さま用)を持って龍神さまにお参りし、村の氏神さま ⇒ 大池 ⇒ 左の広池 ⇒ 無施池 ⇒ 蛇が池 ⇒ 九文小池 ⇒ 福地池 とめぐってぼくら流の拝み方で感謝を伝えました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメバチが地中に巣をつくっています。(畑のそばに)

2014年09月15日 03時23分24秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 田んぼの草刈りをしていた元区長さんが「そこにスズメバチが〔巣ゥ〕しとるから気ィつけなはれや」と教えてくれました。クヌギのそばの地中に、巣の入口が見えます。(道から1メートル奥の木陰)大型の黄色いスズメバチが絶えず出たり入ったりしています。ズームアップして写真を撮りましたが、暗いのと遠いので(怖くて近寄れない)、巣は写りませんでした。
 いま「地中に巣をつくるハチ」を検索したら「オオスズメバチ」「キイロスズメバチ」が該当します。どちらも攻撃性が強く、毒性が強く、危険と書いてあります。「動きの鈍る夕方に強力な〔ハチスプレー〕を噴射して弱らせ、巣に消石灰をドバっとかけてその上から土をかけて封じ込めようか」と思いましたが、どうも素人では危険です。
 今日、市の農政課に電話して相談します。
 きのうは孫たちが来てウッドデッキでBBQをして、夕方5時前から食べはじめました。「蚊」を心配しましたが道子さんが強力な「やぶ蚊バリアー」を噴射したのと蚊取り線香を6個つけたので蚊は手も足も出なかったようです。
                      
 黄色に塗った照明塔に裸電球を2つぶら下げ、食べたりおしゃべりしたり夕日に映える雲を見あげたりしました。〔田舎のおじいちゃん・おばあちゃん〕は、自分につながる若い者たちがたのしそうにすごすのを見るのがうれしいです。
 新鮮なサンマを2枚の焼き網にはさんで上手に炭火焼してもらい、丸ごと食べました。101歳の妙子さんも約一匹ペロッ。ミートショップ・ナカオで買った肉は評判がよく、今年の4月に教えてもらってから4回買いに行ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『荒れ地盗人萩』は隆盛を極めています。

2014年09月14日 02時31分10秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
 きのうはまたゲートボール場の草刈りをしました。道ばたの『アレチヌスビトハギ』が気になったものですから。いま農道の土手は、あちこちでアレチヌスビトハギが咲き誇っています。もう種ができて、クッツキムシは出動準備完了です。
 ネットで調べてみたら北米からの帰化植物で、日本ではじめて確認されたのは1940年だそうです。それが増えて増えて、ぼくらが引っ越して村の道を散歩しはじめたときより一段とはびこっています。
                    
 可憐な花は秋の風情をかもし出しているのに、あの三角の連なった種は実にしつこい。駆除方法を検索したら、刈っても放置したらはびこるばかり。焼いてしまわないといけないそうです。
 このところ雨が降らないので畑仕事もはかどっています。9月の草刈りもすんで一段落です。
 道子さんは「今年はムシが少ない」といいます。たしかに大豆を見てもきれいだし、大根や葉物の種を播いてもあまりムシクイになりません。8月の台風でムシがどっかに吹っ飛んだのでしょうか。そんなことないわなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする