虎尾の会

幕末の草莽の志士清河八郎の会の名を盗用しています。主人は猫の尾も踏めません。

2月18日平山助次郎

2007-02-18 | 歴史
昨日、2月17日夜は、大塩の門弟であり、同志である東組同心平山助次郎(32歳)が、東町奉行跡部山城守に19日に予定している大塩の乱を密訴した日だ。

2月19日は、新しく赴任してきた西町奉行堀伊賀守の初入式で、市内を跡部の案内で巡視した後、夕刻(午後4時ころ)、大塩邸の向いにある与力朝岡助乃丞の屋敷で休憩することになっている。そのとき、二人の町奉行を討ち取る、という計画だ。

話を聞いた跡部は、平山を翌朝、江戸に立たせ、勘定奉行で、前任の東町奉行であった矢部駿河守に出訴させる。なんだ、自分で判断できなかったのか。

18日は、このことは堀伊賀守にも知らせ、とりあえず19日の巡視は中止にしようと決めるが、さて、これからどうしたらいいのか決断を下せない。

跡部は、東組与力の荻野父子、磯矢の3人をよんで大塩の陰謀のことを話すが、3人は、平山の話はとても信じられない。大塩はふだんからむら気で、特に近年は増長して、親しくしている者には思いのほかの不法な話をするのが癖。平山は馬鹿正直に大塩の話を受け取り、事実と思ったのではないか。もし捕り方をさしむけ、そんな事実がなかったら、それを口実に何をしでかすかわからない、という。
跡部は、それを聞き、堀伊賀守に逮捕にむかうのは中止と申し送った。まさか、おれの在任中にこんなだいそれたことが起きるはずがない、と思いたかったのだろう。

せっかく、17日に平山からの訴えがあったのに、これで18日は無駄に送る。本来ならこの日、跡部は馬に乗って大塩屋敷にむかうべきだった。

平山助次郎は、2月29日に江戸に到着、その後、大名家にお預けになり、6月27日自殺している。




最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。