先日のパンクによるタイヤへのダメージは厳しいものでした。
タイヤ接地面少し横ではあるが、チューブへいっぱい空気を入れると口が少し開く状態。
同じタイヤを新たに注文したが到着は来週はじめで週末には間に合わない。
下は空気を6割ほど入れて接着剤(アロンアルファ)を塗ってみた。
気慰めにはなるがたぶん使えないでしょう。
今週は休みで次回は鈴鹿越えを考えています。

11日は朝から快晴でサイクリング日和、6;00出発で三河湾一周に出かけてきました。
10日も朝から晴れたが風が強く吹いて自転車には厳しい状況だったのでパスした。
安城から幸田に抜ける最短コースを行くつもりであったが途中コースミスをして岡崎に出てしまった。
祝日であっても出勤者やトラックが多く蒲郡ではかなりの交通量でした。
豊川大橋からの23号線バイパスは自転車通行不可で若干回り道した以外はほぼ予定通りのコース。
ゆっくり周って12:00ころ伊良湖のフェリー乗り場に着いたが次のフェリーが14:00発でタイムロス。
明るいうちに戻るつもりであったが、帰宅が18:00ころになってしまい、初めてライトを点けての走行になった。
Biannchiのサドルバックに装備されたライトも初めて使ってみた、点滅もしてなかなかよろしい。
夜間の走行はしないつもりであったのでヘルメットには点けなかったが装備しなくてはならない。
GPSログ Google Maps with 轍 帰途、野間の灯台あたりでバッテリー切れ。
知多半島帰途ルートは ルートラボ で
23号バイパス豊川橋からは車道は走れず、 側道はどんなか心配であったがなんとか渡れた。
豊川の上空を群れで飛ぶ鳥。伊良湖岬では渡り鳥を観察する人達が大勢いた。
ロングビーチ北からのサイクリング道路入り口を間違えてしまったがなんとか浜まで出ることができた。
名古屋から来たというサイクリストたちも。
いもを洗うがことしのサーファーたち、こんな小さな波でもやりたがり・・・安全かも。
左に神島、右に伊良湖岬、さっそうと走る女性ライダー。
恋路が浜
14:00出港のフェリー
伊良湖港を出たフェリーから師崎方面を
船中で同席した半田からのローディー氏と話した「時速30kmくらいの人ではお話にならず、時速40や45kmで走れる人でないとレースではだめらしい・・・」。
ちなみにこのローディー氏(わたしより10歳ほど若い)は30kmはいけるらしい。
私はというと20kmすこし超える程度で恥ずかしかった。
常滑手前から中部国際空港
知多半島、師崎からは日が暮れるのを心配しながら走った。
北からの風も強く、腿や、尻の筋肉が引きつって加速できない・・・。
途中赤いジャージーのローディーに(私が時速27kmほど)猛烈な勢いで抜き去られた。
この人は40kmは行きそうな感じ。
自分の底(限界)を見せられたような・・・。
まあしかたがない・・・メタボ対策のロートル爺さんなのだから。
聚楽園からライト(前、後はサドルバック)を点燈。
近所になると少し元気もでたが、帰宅するともうクタクタ。
ビールを飲むともう九時には撃沈・爆睡。
走行時間 8時間13分 (フェリー乗船や待合、休憩時間は除く)
走行距離 179km
平均時速 21,7km
最高時速 51km
5:50出発、自転車に乗り漕ぎ出すと早朝の冷気に震え上がった。
アーム・カバーはしていたが半袖ジャージにショート・レーパン、
よほど引き返してウィンド・ブレーカーでも着てこようかと思ったほどです。
まあ、少し漕ぎ出せば身体も温まるだろうと我慢した。
Google Maps with 轍
日曜日の早朝は2車線幹線道路もがらすきで走りやすい。
往路は一度も通ったことがないルートを走った。
水郷地帯は気持ちがいい・・・。
庄内川にかかる橋からは鈴鹿の山もクッキリ。
筏川ではヘラブナ釣りをする人も見かけました。
長良川河口堰
桑名の七里の渡しあたりで
復路は名四で長島を渡り(名四は自動車専用道路ですが河川・橋梁部は歩道・自転車道が付く)木曽岬干拓を周る。
干拓の堤防は草も生え放題で舗装はしてあってもスピードは出せない。
弥富野鳥園を南側堤防から見る。
藤前干潟方面を北の名四の橋から見る。
走行時間 3時間38分
走行距離 75.40km
平均時速 20.7km
最高時速 39.5km
6:50出発でいつもの「池めぐりコース」から
豊田保見~猿投神社~西広瀬~勘八峡までのコースを追加して走ってきた。
幾分暑さが和らいだので広瀬、勘八峡方面はかなりの人出でした。
走行時間 3時間38分
走行距離 74.5km
平均時速 20.4km
最高時速 50.4km
愛知池から先のトラック・ログ
Google Maps with 轍
西広瀬へ下るところで、かなり早い連中に抜かれた。
どこかの企画のレースをやっていたようです。
西広瀬に着いて一服していると後続者もちらほら、~勘八峡~豊田市方面へ向かったようです。
西広瀬は冬にはヤマセミなども出没するところで一度は来たかったところです。
撮影機材を担いでロードバイクで来るわけにも行かず、
鳥撮なら車でくるしかないか・・・。
廃線になった三河広瀬駅
勘八峡
6:30出発で久しぶりに広域農道を走り途中~常滑へ折れて臨海道路を走ってきました。
サイクル・コンピューターのマグネットを取り付けるのを忘れたので走行距離、平均時速などは計測不能。
Google Maps with 轍
SONY nav-u35は3時間と持たずバッテリー切れ・・・先日の本宮山の時もそうでしたが
高温状態では(直射日光では相当な温度になる)バッテリーの持続状態が悪いのかもしれない。
9:30ころ帰宅したので
走行時間 約3時間
走行距離 63.7km
平均時速はおおよそ 20kmくらいかと思われます。
ルートラボ (手動で入力)
広域農道路側に20台ほど車が止まっていたので何かと思いきや
野池でのアングラーでした。
ゴムボートを持参したようです、何が釣れるのやら?