念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

酒断ち・・・・・蔵出し_岡城

2015年01月28日 | 風景

 

 豊後、岡城・・・・滝廉太郎の「荒城の月」にも歌われた、大分県竹田市にある。

九州車旅の時に撮影したものです。

 

年末から歯医者にかかっても歯の痛みが続き正月過ぎて1月半ばまでも歯痛つづく・・・実際には神経、骨も痛み頭半分痛かった。

右アゴの骨が腫れあがり鏡で見ても膨れていたのだが、

1週間ほど前夕食時に飲んでいた缶ビールを飲むのをやめてみた・・・・・女房の『歯が痛むのにアルコールを飲むから・・・』ということもあり。

夕食時だけでなく絵の仕事が調子が良かった時は終わると深夜でも焼酎などを飲んでいたのです。

翌日アゴの骨の腫れが少し引いていたので、翌日も、その次も現在1週間ほど「酒断ち」している。

歯の痛みは無くなり、腫れは完全に引きました。

冷たいものなどへの神経過敏はまだ続いていますが、歯の状態は安定してきました。

アルコールを全く摂らないおかげか腹のでっぱりも少し減った感じで、体の中で浄化作用がある感じです。

『百薬の長』と言われるアルコール類ですが・・・・・やはり体には毒気のほうが多いようです。

今も飲みたいという感覚はないのでこのまま アルコール断ち するかも。

 

岡城を訪れたのは11月半ば 紅葉もきれいでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

滝廉太郎 の銅像

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

 

 


円偏光フィルター効果_ヒクイナ、etc.

2015年01月26日 | 野鳥

                     左画像は円偏光効果なし(食器棚のガラスにはTV画像が映っている)      右画像は円偏光フィルター効果あり

 

  円偏光フイルターを仕入れたので川の中の生物撮影テスト兼ねて歩いてきた。

近所の川はアシ、ヨシ、雑草など河原の中を全部さらえて無くしてしまったため小魚が産卵する場所が無くなり、小魚がさっぱり居なくなってしまった。

そのためいつもは複数羽遭遇する カワセミ が全く居なくなってしまった。

役所特にこの川を管理する県は何を考えているのか・・・シャベルカーで川をさらえ、雑草をまるきり取り除けば近隣の住民から文句が来ないと思っているのであろうか。

川の水を浄化するアシ、ヨシ、雑草まで刈ったおかげで、川の水は濁り、大きな鯉しかいなくなってしまった。

環境保全などまるで考えようとしない。

 

中流部はカワセミなど期待できないのでもう少し上流のアシ、ヨシ、雑草が生えている部分からスタートした。

 

水辺に動くものがあったので注意深く追うと ヒクイナ であった。

この川でみるのは何年ぶりだろう。

 

 

 

 

 

 

魚ねらいではなく、水の中の昆虫などをつついているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムクドリ

 

 

 

 

ツグミ

 

 

 

バン

 

 

 

 

 

 

 

クサシギ

 

 

 

 

 

 

 

オオバン

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ オス

 

 

 

 

 

 

 

 

石を投げられたのか・・・  背中が痛んだ   カルムチー

 

 

 

実際に水はこれほど澄んでいない、レベル補正してある。

冬場でも見られた小魚が全く見られなくなった・・・・・捕食できる魚がいなくなれば カワセミ は戻ってこないでしょう。

 


カケス、ベニマシコ、ホオジロ、etc.

2015年01月21日 | 野鳥

              カケス

 

     今朝は 娘が卒論の口頭説明の日なので乗せていって欲しいと・・・・・。

卒業したらこの森へは自分の趣味でのみ通わなければならない、少し距離があるがこの森のように身近に野鳥が見られる場所はあまりない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジョウビタキ  メス

 

 

 

ベニマシコは再三シャッターチャンスがあったのだが、バッテリー切れでシャッターが押せずチャンスを逃してしまった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ホオジロ

 

 

 

 

ルリビタキ   オス(若)

 

 

 

 

エナガ

 


ミヤマホオジロ

2015年01月16日 | 野鳥

         ミヤマホオジロ  オス

 

 森へ入って10分ほどじっとしていると、すぐ横で動く鳥が・・・。

こちらをチラチラと見ながら草の実を頬張っている。

初めてのV3での鳥ショット、近すぎて尻尾が入らない。

 

動画


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


V3の実力は?

2015年01月13日 | 

       南アルプス  赤石岳(3120m)              聖岳(3013m)

 

 電子ビューファインダーが3万円ほどするのでためらっていましたが、電子ビューファインダーが入ったセットがでていたので、V2 を下取りに出して

Nikon V3 を買ってしまった。

V2をデシスコ用に使っていたのですが今一納得がいく撮影ができなかったこともあるし、

アダプターを付けての単焦点レンズでの撮影の評判が良さそうなので・・・・。

何と1万円キャッシュバックのキャンペーンが今日までで、思い切って買って良かったかも。

 

バッテリーの充電も半分ぐらいで、少し霞んでいたが南アルプスが見えたのでテスト撮影してみた。

300mmレンズに接続で前ページの画像(焦点距離420mm)と比較すると判りますが倍ほどの大きさ800mm相当の画角になる。

 

 

 

 

 

伊吹山

 

 

 

試しに 1.4倍テレコンを付けて撮影してみた。

聖岳     

焦点距離 1200mm ほどになります。

F2.8のレンズなら F4で使える。

有効画素数は 1839万画素 で連写も20枚/秒 と使えそうです。

デシスコ用ばかりでなくメインで使えそうです。


カケス、ウソ、ルリビタキ、etc.

2015年01月07日 | 野鳥

              出かけるとき 白銀の 南アルプス が見えた。

 

  今日は風が強く寒かったが日差しもあったので今年初めての鳥撮りに行ってきました。

池に氷が張っているような寒さで鳥は少なかった。

11時すぎて少し暖かくなるとウソなどの鳴き声もきこえて、チラッと一瞬でしたが遠めにウソのオスが見えました。

 

ウソのオス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アオジのみ近くに出てくれた。

 

 

 

ルリビタキ の オス ですがまだ若のようで青くなりきっていないようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

逆光で若干補正もしましたがスッキリ青がでません。

 

 

 

 

コゲラ

 

 

 

エナガ

 

 

 

 

 

 

鳥は少なめでしたが カケス と アオジ と ヒヨドリ は元気で多く見かけました。

 

カケス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モズ


正月遠望

2015年01月04日 | 風景

       名古屋都市部から 背景に 白山

 

 3日の日は晴れ間もあった・・・・・さすがに空気が澄んでいるので遠く山並もよく見えた。

出かける途中だったので コンデジ3倍ズーム しか持っていなかったが・・・。

 

こちらは我が家から 南アルプス遠望


謹賀新年_アメリカからのたより

2015年01月02日 | 

     

  Happy New Year

 明けましておめでとうございます。

年末は徹夜することが多かったせいか、歯の神経が痛み憂鬱な正月を迎えていましたが、

思わぬ人からメールが来ました。

Googleに登録していたのでそちらの方にブログのコメントが届きました。

時々海外からのグループ参加などのコメントがありましたが無視していました。

今回も無視しかかっていたのですが2度目のメールがあり、

よく見ると 『叔母のハズバンドの・・・・だ』とあり、アメリカの叔父さんからものでした。

36年ぶりに生のたよりがありました。

 

トレーラーに一緒に乗せてもらって北米大陸を横断往復してきました。

 

 

 

インディアナポリスにて

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろにおいてある絵は私のものです。