念版屋スケッチブック

日々のスケッチ、星のメモ帳

ミソサザイ、ミヤマカラスアゲハ_etc.

2013年05月28日 | 野鳥

                  ヒメアギスミレ

 

  今週から天気が下り坂になるようなので、昨日も曇り空であったが段戸裏谷に行ってきた。

昼ころ一時陽ざしもありましたが肌寒いくらいの気温でした。

 

      アマゴ

 

 

夏鳥はもう抱卵、子育ての時期で縄張り争いのときのように人前でも囀ったりすることはありませんでした。

コマドリなど鳴き声は確かに聞こえますが姿を見ることはできませんでした。

ミソサザイだけは河原などで忙しく動いている姿がみえました。

 

   巣から幼鳥のフンを咥えて出しているのでしょう。

 

 

 

 

 

 

  巣の補強材を咥えては巣まで戻る。

 

 

忙しく動く様子を動画に撮りました。


 

 

 

カメラの連射音につられ呼応して囀ります・・・連射中なので動画ではとらえることができませんでした。

鳴くということはオスですね小鳥たちのこういうところが好きです・・・可愛いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

  テングチョウ

 

 

 

 

     ヤマキマダラヒカゲ

 

 

 

                                             ミヤマカラスアゲハ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     オスの前羽にはビロード状の毛がある

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  コマドリなど夏鳥を撮影することはできませんでしたが、

ミソサザイの巣づくろいやミヤマカラスアゲハの美しい色彩に触れることができて久しぶりにリフレッシュできました。


サンコウチョウ

2013年05月19日 | 野鳥

                    ノントリミング画像

 

  サンコウチョウの季節がやってきた。

南方から夏の繁殖地にやってきてオス、メスが出会い、オスたちの縄張り争いのこの時期が一番よく見ることができるのかもしれない。

早朝に着き、コンビニで買ってきたオニギリを頬張っているとすぐ近くの樹上にオスが停まった。

去年もオニギリを食べている時にオスが見に来た覚えがある。

 

 

 このオスはまだ繁殖相手のメスが見つからないのだろうか・・・・・しばらくしてもう一度この場所へいくとまた停まっていた。

 

 

 

                   

                      ノントリミング画像

 

 

         

                   

                   

 

 

 

 

                   

 

 

 

   別の場所へ行ってみるとここでもメスの周りに戯れるオスの姿を見ることができた。

 

                    

                    メス   メスの姿は前回(5月9日)でも見ることはできた。

 

 

                     

 

 

 

 

                      

                      今の時期メスがいれば近くに必ずオスがいる・・・複数のときもある。

 

 

 

                       

                       オス    ノントリミング画像

 

 

       巣作りまえの縄張り争いの時期は樹間をサンコウチョウが飛び回るのでなるべく軽いレンズ、また一脚を使った。

重いレンズ、三脚だと見つけても三脚をおろし、構える前に逃げられてしまうことが多いのです私の場合は。

      


モンキアゲハ、コサメビタキ_etc.

2013年05月17日 | 野鳥

 

   今日は昨日より暖かく風も無いので早朝から出かけた。

モンキアゲハは今年初めて、なかなか留まってくれず撮りづらかった。

 

 

 

 

 

 

 

 虫が嫌いな人はスルーして下さい。

 

 

 

 

 

 

         

   ゲジゲジ?森の道を歩いていると目の前によくぶら下がっている・・・・・鳥に食べられるのを回避するためだろうか?

 

 

    こさなえ

 

 

この画像の鳥に似た鳥を「コムクドリ」と言う人がいて迷いましたが・・・。

頭が光って白く見えますが眼の周りが黒い・・・次の画像を見て(トーン補正)  オオルリの幼鳥であろうと推測します。

 

 

 

 

 

電線に停まっていた オオルリ の成鳥

 

 

 

 

   コゲラ

 

 

 

  ピンボケですが、  サンショウクイ

 

 

 

    コサメビタキ

 

 

   続編を明日アップします。

 

 

 


オオルリ、イカルetc.

2013年05月09日 | 野鳥

            赤池のかなた上空  ハチクマかも  

 

  連休中は絵の仕事、自転車はローラーを毎日一時間漕ぐのを続けていました。

今日も絵の仕事をしたかった(明日になると忘れてしまうことがあるので)が、家に居ることが続いたので海上の森を歩いてくることにしました。

 

 

 

  センダイムシクイ

 

 

判らなかった鳥でしたが次の画像からみると 「サンショウクイ」 ではないかと思います。

 

 

 

 

  声はすれど姿をさがすのに一苦労しました、   オオルリ

 

 

 

 

 

 

 

 

     マツバウンラン

 

 

     ヨツボシトンボ

 

 

   イカル

 

 

 

 

 

   赤池方面で  『ツキヒホシ・・・』 と鳴く声を聴いたイカルの声だと思います。